ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年4月1日

ページ番号:750260

第515回千葉県開発審査会議事要旨

1.開催日時場所

令和7年1月21日(火曜日)午後2時から午後3時30分まで

会場:ホテルプラザ菜の花3階「菜の花」

2.出席委員

田中亨委員(会長)、陶山嘉代委員、岩津由雄委員、増田祐子委員、黒﨑玲子委員、大橋秀昭委員、井上惠子委員

3.議事(公開審議)

第1号議案

管理棟(運動・レジャー施設)(松戸市長)
〈提案基準8 屋外施設等の付帯施設を建築する目的で行う建築行為等〉

事務局から案件の概要説明が行われ、以下の質疑応答の後、諮問のとおり同意された。

(質疑応答)

委員

申請地には許可を得ていない建築物があり、これを撤去し、今回許可を受け新たに建築物を建築するということでしょうか。

事務局

そのとおりです。

委員

既存建築物が2階建であるのに対して、今回の申請内容は平屋建ですが、面積は足りるのでしょうか。

事務局

今回の申請内容で問題ないことを諮問者に確認しています。

委員

都市計画法に違反している建築物に対する指導は、どのように行っているのでしょうか。

事務局

パトロールや通報による情報を元に、個別に指導を実施しています。

委員

仮に、許可後、既存建築物が継続して使用されていることが発覚した場合、どのように対応するのでしょうか。

事務局

既存建築物については、既に撤去に向けた対応を進めていることを確認しています。

委員

申請地の付近に鉄塔があるようですが、安全性について問題はないのでしょうか。

事務局

鉄塔は、申請地に含まれていません。安全性については、確認するよう諮問者にお伝えします。

委員

予定建築物にある更衣室やトイレは、誰が使用するのでしょうか。

事務局

従業員が使用します。

委員

申請地は、建築基準法第22条及び第23条の指定区域に含まれるのでしょうか。

事務局

そのとおりです。

 

第2号議案

共同生活援助事業所(グループホーム)(成田土木事務所長)
〈提案基準37 社会福祉施設等〉

事務局から案件の概要説明が行われ、以下の質疑応答の後、諮問のとおり同意された。

(質疑応答)

委員

施設の運営が適切に行われる見込みであるか、どのように確認しているのでしょうか。

事務局

施設の運営については、関係法令に適合しているか諮問者から福祉部局に照会し、適合している旨の回答を得ていることを確認しています。

委員

道路から申請地の出入りは、申請地内南側にスロープを設ける計画ですか。

事務局

そのとおりです。

 

第3号議案

病院(野田市長)
〈提案基準38 医療施設〉

事務局から案件の概要説明が行われ、以下の質疑応答の後、諮問のとおり同意された。

(質疑応答)

委員

申請者が土地・建築物を所有し、別の医療法人が病院の開設にあたり必要となる医療法の許認可を受け、運営を行うということでしょうか。また、病院の名称は決まっているのでしょうか。

事務局

所有・運営の関係について、そのとおりです。病院の名称は、仮称で、野田運河総合病院になります。

委員

病院ということで、朝方の来院者が多いものと予想しますが、周辺道路が混雑することはないでしょうか。

事務局

申請者と市が協議し、周辺道路への影響を軽減するため、申請地内南側に道路を新設する計画となっています。

委員

申請地西側の道路にまで申請地が及んでいるのは何故でしょうか。

事務局

申請者が道路管理者と協議した結果、申請地と、申請地西側の道路の雨水を処理するための排水管を申請地西側の道路に沿って設置する計画となり、このため西側道路にまで申請地が及んでいます。

委員

申請地内南側に新設する道路が、申請地を超えて東側に延長されているのは、排水のためでしょうか。

事務局

そのとおりです。

委員

申請地東側の排水管は誰が管理するのでしょうか。

事務局

市が管理を行います。

委員

今回新設する申請地内南側の道路の東端は、砂利道に接続するようですが、砂利道の先に大学のグラウンド等があるため、このことを考慮し道路の安全対策を行った方が良いように思います。

事務局

今回新設する道路の管理者となる市に、周辺の状況を考慮し安全対策を検討するようお伝えします。

委員

申請者と病院を運営する法人において、土地・建築物の賃借契約を締結する際、賃借期間はある程度長い期間を設定するのでしょうか。

事務局

賃借期間については、把握していません。

委員

仮に賃借期間を短く契約した場合、契約終了後に建築物が残置されることが懸念されます。申請者と病院を運営する法人は、どのような関係でしょうか。

事務局

申請者と病院を運営する法人の関係は把握していませんが、病院を運営する法人は、野田市北部で別の病院を運営し地域に精通しているという事情から、今回、同市南側に位置する申請地において病院を開設することとなったと聞いています。

委員

区域図を見ると、申請地東側の隣接地に住宅があるようですが、日照について問題は無いのでしょうか。

事務局

現在、申請地東側の隣接地は空き地となっています。

 

第4号議案

直売所(木更津市長)
〈提案基準44 農林水産業の持続的な発展を図るための開発行為等〉

事務局から案件の概要説明が行われ、以下の質疑応答の後、諮問のとおり同意された。

(質疑応答)

委員

既存建築物の用途をどのように変更するのでしょうか。また、用途変更にあたり、改修と改築のどちらを行うのでしょうか。

事務局

これまで作業スペースであった箇所において、直売所を拡張するとともに、加工所を新設します。これにより、直売所の面積が90平方メートル以上となり、開発審査会に諮った上で許可が必要となるため、今回申請がありました。なお、改築は行わない計画です。

4.議事(非公開審議)

第5号議案

専用住宅(松戸市長)
〈提案基準2 収用対象事業の施行による移転又は除却〉

事務局から案件の概要説明が行われ、以下の質疑応答の後、諮問のとおり同意された。

(質疑応答)

委員

申請地はこれまでどのように使用されていたのでしょうか。

事務局

申請者の関係者が、資材置場等として使用していました。

委員

上水は隣接地から引くのでしょうか。

事務局

そのとおりです。既に、隣接地に水道管が埋設されている状況です。

 

お問い合わせ

所属課室:県土整備部宅地安全課開発審査班

電話番号:043-223-3245

内線:3245

ファックス番号:043-222-7844

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?