ここから本文です。
ホーム > 環境・まちづくり > まちづくり > 都市計画・市街地整備 > 開発行為 > 千葉県開発審査会 > 開発審査会結果 > 第443回千葉県開発審査会の結果 > 第443回千葉県開発審査会議事要旨
更新日:令和6(2024)年9月30日
ページ番号:17420
平成27年12月22日(火曜日)午後3時開会
会場:ホテルプラザ菜の花4階「槙」
山口用一委員(会長)、長谷川康博委員、市川直樹委員、宗藤睦夫委員、岡田博美委員、澤田いつ子委員
傍聴者なし
事務局から案件の概要説明が行われ、以下の質疑応答の後、諮問のとおり承認された。
(質疑応答)
委員 |
: |
既存の管理棟の規模を教えてください。 |
事務局 |
: |
延べ面積は29.48平方メートルです。 |
委員 |
: |
基準内容(3)で、「予定建築物の敷地は、原則として屋外施設の用地と明確に区分されたものとして、必要最小限の設定がなされているもの」とされていますが、管理棟の敷地境界については、物理的な境界を設けるのですか。 |
事務局 |
: |
基準内容(3)の趣旨は、敷地を必要最小限とし、将来的に広がらないようにするためのものです。フェンス等を設ける予定はありませんが、境界杭等により敷地境界を現地に明示することで、基準内容を満たすと考えています。 |
委員 |
: |
墓園の敷地内外に高低差はありますか。また、敷地内に高低差はありますか。 |
事務局 |
: |
南側隣地との境に法面があります。敷地内に高低差はありません。 |
委員 |
: |
法面は急傾斜地でしょうか。また、敷地内外でどちらの方が高いですか。 |
事務局 |
: |
急傾斜地でありません。敷地外の土地の方が高くなっています。 |
委員 |
: |
管理棟の従業員数と従業員の利用するトイレを教えてください。 |
事務局 |
: |
従業員は4名で、参拝者が利用するものと同じトイレを利用することになります。 |
事務局から案件の概要説明が行われ、以下の質疑応答の後、諮問のとおり承認された。
(質疑応答)
委員 |
: |
既存の施設はどこにあるのですか。 |
事務局 |
: |
木更津市塩見三丁目付近に3か所あります。 |
委員 |
: |
本施設ができると、前面道路の交通量が増加すると思いますが、1日あたりの出入り台数は何台程度になるのでしょうか。 |
事務局 |
: |
1日あたり、2~4トンの中型車が22往復、10トンの大型車が26往復、合計48往復する見込みです。前面道路の交通量については、道路管理者と協議し、問題ないとの回答を得ています。 |
委員 |
: |
近くに学校があるようですが、通学に影響はありませんか。 |
事務局 |
: |
付近には中学校と小学校があります。運行に関する安全対策については、木更津市の教育部総務課と協議済みです。さらに、運行ルートに含まれる学区の学校には事前説明を行っており、運行内容や安全対策について説明済みであるということです。 |
委員 |
: |
給油所の地下タンクの規模を教えてください。 |
事務局 |
: |
円柱を横に倒したような形で、直径2.4メートル、長さ12メートル、容量48キロリットルのタンクとなります。 |
事務局から案件の概要説明が行われ、以下の質疑応答の後、諮問のとおり承認された。
(質疑応答)
委員 |
: |
院外処方への切り替えは、何らかの規定等に基づき、必ず行わなければならないのでしょうか。 |
事務局 |
: |
院外処方をしなければならないという規定等はありませんが、医薬分業体制の推進のため、各医院が院外処方への切り替えを進めています。 |
委員 |
: |
賃貸借契約の契約年数を教えてください。 |
事務局 |
: |
土地と建物は、現在の土地所有者が個人で所有し、事業者と10年間の賃貸借契約を結びます。 |
委員 |
: |
土地及び建物の所有者と、事業者との契約は建物の賃貸借契約ということでよろしいですか。 |
事務局 |
: |
建物の賃貸借契約です。 |
委員 |
: |
勤務する薬剤師の数と、1日あたりの処方箋数を教えてください。 |
事務局 |
: |
既存の診療所の1日あたりの処方箋数は約58枚です。薬剤師が処理する処方箋は1日あたり40枚までと規定されていますので、2名配置するということです。 |
事務局から案件の概要説明が行われ、以下の質疑応答の後、諮問のとおり承認された。
(質疑応答)
委員 |
: |
2階へ行く階段が屋外のみで、屋内で1階と2階を行き来できない構造となっていますが、理由があるのでしょうか。 |
事務局 |
: |
ユニットの定員が決まっており、今回の計画は1フロアを1ユニットとしています。ユニットごとに、別々の玄関を設けなければならないということではありませんが、今回は男性と女性が入居されるので、玄関を分けています。 |
委員 |
: |
屋外階段の踊り場は屋根がないため、利用者が雨に濡れる恐れがありますが、対策はどのように考えていますか。 |
事務局 |
: |
この点について、諮問者を通じて事業者に申し伝えます。 |
委員 |
: |
日中の創作活動を行う場所を教えてください。 |
事務局 |
: |
事業者が近隣で運営している障害者支援施設にて創作活動を行うことになります。 |
委員 |
: |
予定建築物北側の駐車場を利用する際には、申請地北側の市道2505号線を通ることになるかと思いますが、車両の通行に十分な幅員が確保されるのでしょうか。 |
事務局 |
: |
向かい側がセットバック済みで、現況の幅員は約3メートルとなっています。申請地側のセットバックが完了すると、幅員は4メートルとなります。申請地から市道10号線までに至る道路は、幅員約3メートルの部分もありますが、北側の駐車場を利用する車両は乗用車となりますので、通行は可能と考えています。 |
委員 |
: |
予定建築物の東側にスロープがありますが、車いすの方への配慮なのでしょうか。建物の2階へは階段でしか上がれないですが、整合性についてどのようにお考えですか。 |
事務局 |
: |
本施設は知的障害の方を対象とした施設で、利用される方についても、基本的には、身体に不自由のない方を対象としていると聞いています。 |
なし
事務局から内容説明が行われ、事務局案のとおり了承された。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください