ここから本文です。
更新日:令和5(2023)年5月30日
ページ番号:19574
※申込みの締切は6月14日(水曜日)17時00分です。
令和5年度から、大学生等(※)の受入れ手続きや申込み方法を見直しました。
≪見直しの主な内容≫
◎ 電子申請サービスにより学生から直接申込みを受け付けます
これまで、大学等を通じて郵送で申込みを受け付けていましたが、学生の皆さんが直接申し込めるようになりました。
◎ 教育機関と千葉県との協定締結を不要にしました
これまで、受入れにあたり協定締結を前提としていましたが、これを不要としました。
※大学、大学院、短期大学、高等専門学校、専門学校等の学生を指します。高校生が実習を希望する場合は、従前どおり、学校と県との協定締結を前提(千葉県内の県立高校を除く)とし、学校を通じて申込みを行っていただきます。
千葉県では、学生の職業意識の向上及び県政に対する理解の促進を図るため、学生が休みとなる夏の期間を中心に、大学生・高校生等を実習生として受け入れ、県庁における就業体験の機会を提供します。
※令和5年度の実習は、産学協議会が新たに定義したキャリア形成支援の類型上の「インターンシップ」として実施するものではありませんが、実習の趣旨は昨年度までと変更ありません。
大学、大学院、短期大学、高等専門学校、高等学校等の学生・生徒
※県内外、公立・私立の別は問いません。
原則、2週間以内(高校生は3~5日)
※プログラムにより異なるため、以下に掲載する「千葉県庁キャリア実習受入計画書」を確認してください。
令和5年7月21日(金曜日)~9月30日(土曜日)
※一部、このほかの時期に実施するプログラムがあります。
身分 | 実習生は県職員の身分を有しません。 |
---|---|
報酬 | 報酬、賃金、交通費、食費等一切支給しません。 |
服務 | 服務、守秘義務に関する誓約書を提出していただきます。 |
事故責任 | 実習生は、傷害保険及び賠償責任保険に加入することとし、実習中の事故・損害に対しては自らの責任において対応していただきます。 |
※令和4年度は、416名の申込みがあり、187名を受け入れました。
令和5年5月29日(月曜日)9時00分から6月14日(水曜日)17時00分まで
※締切を過ぎると、入力途中でも申込みができなくなりますので、時間に余裕をもって申し込んでください。
※申込み手続き等について
※保険加入について
6月末頃
※調整状況により、遅れる場合もあります。
総務部人事課勤務制度管理班(電話:043-223-2032)
教育庁教育振興部学習指導課高等学校指導室(電話:043-223-4058)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください