ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 体育・スポーツ > 生涯スポーツの推進 > 子供へのスポーツの普及促進・啓発事業 > フェンシングの学校訪問事業について > 公益社団法人日本フェンシング協会による学校訪問実施結果(令和6年度)
更新日:令和7(2025)年3月12日
ページ番号:731016
県では、東京2020オリンピック競技大会の県内開催競技であるフェンシングについて、競技に対する理解の促進、競技人口の増加等を図るため、平成30年4月に公益社団法人日本フェンシング協会と競技普及事業等に係る基本協定を締結し、様々な事業を実施しています。
本協定に基づき、東京2020オリンピック男子エペ団体金メダリストの宇山賢(うやまさとる)さんを講師に迎え、令和6年度の学校訪問を全5回実施しました。
No. | 月日 | 曜日 | 時間 | 学校名 (住所) |
学年 | 参加人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 11月22日 | 金曜日 | 午後1時10分から午後2時40分まで | 館山市立第一中学校 | 1年生 | 50人 |
2 | 12月9日 | 月曜日 | 午後1時35分から午後3時5分まで | いすみ市立大原小学校 | 6年生 | 58人 |
3 | 1月15日 | 水曜日 | 午後1時50分から午後3時20分まで | 四街道市立八木原小学校 | 6年生 | 62人 |
4 | 1月21日 | 火曜日 | 午後1時25分から午後2時55分まで | 柏市立旭小学校 | 6年生 | 72人 |
5 | 1月28日 | 火曜日 | 午後1時40分から午後3時10分まで | 八千代市立睦小学校 | 4年生 5年生 6年生 |
95人 |
宇山 賢 氏 (東京2020オリンピック フェンシング男子エペ団体 金メダリスト)
東京2020オリンピック競技大会エペ団体金メダリストの宇山賢さんを講師に迎えました。
導入として、今年度開催されたパリ2024オリンピック競技大会を、実際に観戦された宇山さんから大会の様子を説明いただきました。その後、フェンシングの競技紹介や競技説明、日本代表選手同士によるデモンストレーションマッチを披露いただきました。
フットワーク体験では参加した児童・生徒が講師や日本代表選手の指導の下で「マルシェ」(前へ)、「ロンぺ」(後ろへ)、「ファント」(突き)という動作を練習しました。最初は慣れない動作に戸惑っていた児童・生徒も講師の掛け声に合わせて体を動かしていくうちに、スムーズに動けるようになっていきました。
フェンシング体験では、柔らかい素材の剣を使用するスマートフェンシングを利用して児童・生徒同士が対戦しました。遠慮がちに剣を突き出す児童・生徒や、積極的に攻撃を仕掛ける児童・生徒など様々でしたが、周りで見ているクラスメイトからの声援もあり、皆さん楽しんでスマートフェンシングに取り組んでいました。
チャレンジマッチでは、代表児童・生徒が日本代表選手にスマートフェンシングで挑戦しました。日本代表選手に勝利する児童・生徒もおり、最後まで結果が予想できない熱戦となり、大変な盛り上がりを見せました。
質疑応答では、児童・生徒から事前にいただいた質問を講師に回答いただきました。オリンピック出場の経験や競技に向き合う中で得られたことなどをお話しいただき、児童・生徒にとって、目標をもって挑戦することや困難を乗り越えることの大切さなどを学ぶ機会となりました。
講師及び日本代表選手の紹介
(講師の宇山賢さん(株式会社Es.relier))
パリ2024オリンピック競技大会の説明
|
|
|
|
|
|
日本代表選手に挑戦するチャレンジマッチ
(いすみ市立大原小学校)
日本代表選手に挑戦するチャレンジマッチ
(四街道市立八木原小学校)
日本代表選手に挑戦するチャレンジマッチ
(柏市立旭小学校)
日本代表選手に挑戦するチャレンジマッチ
(八千代市立睦小学校)
質疑応答
(児童・生徒からの質問に、講師が回答しました)
児童・生徒の退場
(体育館から退場する際、講師に金メダルを見させていただきました)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください