ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 体育・スポーツ > パラスポーツの推進 > 東京2025デフリンピックについて
更新日:令和7(2025)年10月2日
ページ番号:659609
デフ(Deaf)は英語で「耳がきこえない」という意味であり、デフリンピックは国際的な「ろう者のためのオリンピック」です。4年に1度、夏季大会と冬季大会がそれぞれ開かれており、第25回夏季デフリンピック競技大会(東京2025デフリンピック)が日本で開催されます。この大会は、日本で初めての開催であるとともに1924年にパリで第1回大会が開催されてから100周年となる大会になります。
お知らせ
令和7年11月15日に開幕となる「東京2025デフリンピック」の開催機運の更なる向上を目的に、熊谷知事と千葉聾学校の児童・生徒によるデフリンピックの応援メッセージを作成しました。
YouTube「千葉県公式PRチャンネル」に掲載
(二次元コード)
【参考】報道発表案件
【正式名称】
日:第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025
英:25th Summer Deaflympics Tokyo 2025
【略称】
日:東京2025デフリンピック
英:TOKYO 2025 DEAFLYMPICS
2025年11月15日から26日(12日間)
70から80か国・地域
約3,000人
21競技
(陸上、バドミントン、バスケットボール、ビーチバレーボール、ボウリング、自転車(ロード・MTB(マウンテンバイク))、サッカー、ゴルフ、ハンドボール、柔道、空手、オリエンテーリング、射撃、水泳、卓球、テコンドー、テニス、バレーボール、レスリング(フリースタイル・グレコローマン))
きこえない選手はスターターの音や審判の笛、仲間の声がきこえないために、プレーをする上で、大きなハンデとなってしまいます。そこでデフスポーツでは視覚的な工夫をした競技環境が整えられています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください