ここから本文です。

ホーム > くらし・福祉・健康 > 健康・医療 > 健康づくり・病気予防 > 感染症対策 > 感染症対策について > 千葉県麻しん対応指針・千葉県麻しん対応マニュアル

更新日:令和7(2025)年6月16日

ページ番号:4698

千葉県麻しん対応指針・千葉県麻しん対応マニュアル

平成22年12月21日
千葉県健康福祉部疾病対策課

千葉県麻しん対応指針

本指針は、県内関係機関が連携を図り、麻しん患者発生の情報を共有し、 効果的な対策を講ずることにより、国の「2012年麻しん排除」に向け、「県内麻しん患者0(ゼロ)」を目指すことを目的とする。

千葉県麻しん対応指針(PDF:26KB)

千葉県麻しん対応マニュアル(Vol.3)

千葉県麻しん対応マニュアルを一部改正しました。

はじめに

本県では、平成18 年度に「県内麻しん患者0(ゼロ)」を目指す「千葉県麻しん対応指針」を定め、各関係機関が連携し、積極的に推進するために、本マニュアルを策定し、平成20年には、「麻しんに関する特定感染症予防指針」に基づき、 本マニュアルを一部改正するとともに、「千葉県麻しん対策会議」を設置し、医 療関係者や行政機関等関係者の意見をもとに、予防接種率の向上や麻しん患者発生時の迅速な対応など、麻しん対策を推進してきました。

【麻しん患者発生状況の把握の流れ】 

1.医療機関

  • 感染症法第12条第1項の規定に基づき提出 、検査診断用検体を採取。
    → 健康福祉センター(保健所)に24時間以内を目安に発生届。
検体の種類 採取量 採取容器
血液 2ミリリットルからミリリットル

密封できるEDTAまたはクエン酸入り試験管

※ヘパリン入り試験管は不可

尿 10ミリリットルから20ミリリットル 密封できる滅菌スピッツ
咽頭ぬぐい液 綿棒1本  密封できる滅菌スピッツ

2.学校等

  • 年齢、性別、居住地 、ワクチン接種歴 、発症日、発症後の最終登校日 、他の児童の健康状況 、各家庭への注意喚起の状況
    →健康福祉センター(保健所)、市町村教委等に連絡。
  • 市町村教委等
    →学事課・児童家庭課・学校安全保健課に連絡する。

3.健康福祉センター(保健所)

  • 学校等に感染拡大防止 の指導・助言を行う。疾病対策課に連絡を行い、疾病対策課から学事課・児童家庭課・学校安全保健課に連絡する。
  • 発生情報の連絡を衛生研究所(千葉県感染症情報センター)に行う。

4.衛生研究所(千葉県感染症情報センター)

  • 学校等からの報告数、医療機関からの報告数などの発生情報をホームページに掲載する。
    ※千葉市、船橋市、柏市は発生情報 の連絡を直接、衛生研究所(千葉県感染症情報センター)に行う。

指針の詳細

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部疾病対策課感染症予防班

電話番号:043-223-2691

ファックス番号:043-224-8910

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?