ここから本文です。

ホーム > 環境・まちづくり > 環境 > 環境政策 > 千葉県環境審議会 > 千葉県環境審議会廃棄物・リサイクル部会 > 令和7年度第2回千葉県環境審議会廃棄物・リサイクル部会の開催について(令和7年11月10日開催)

報道発表案件

更新日:令和7(2025)年10月27日

ページ番号:396597

令和7年度第2回千葉県環境審議会廃棄物・リサイクル部会の開催について(令和7年11月10日開催)

発表日:令和7年10月27日
環境生活部循環型社会推進課

 1. 日時

令和7年11月10日(月曜日)午後2時から(2時間半程度) (Zoom開催)

 2. 議題

  1. 第11次千葉県廃棄物処理計画の策定について
  2. その他

 3. 公開・非公開の区分

「公開」
 
※部会は原則として傍聴することができますが、部会が開催当日、非公開とすることを決定した議題については傍聴できませんので、あらかじめ御承知おきください。

 4. 傍聴及び取材について

  • 傍聴を希望される方は、令和7年11月6日(木曜日)午後5時までに事務局宛てメール(e-sigen(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp)にてお申し込みください。なお、申込にあたってはメール本文に「令和7年度第2回千葉県環境審議会廃棄物・リサイクル部会の傍聴希望の旨及び氏名」を記載してください。ただし、傍聴定員は20名とし、定員を超えた場合には、抽選により傍聴者を決定します。 
    ※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
    ※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。なお、同一人による複数のメールアドレスの応募は御遠慮ください。

  • 部会開催の前日までに、ZoomのミーティングIDや注意事項等をメールにてお送りさせていただきます。

  • 取材を希望される方は、事務局宛てお問い合わせください。
  • 傍聴の際には、事務局の指示に従ってください。
  • 傍聴を希望される方で、部会の進行速度等の配慮が必要な方は、原則として部会開催の5日前(土・日・祝日を除く)までに事務局にお申出ください。 
    ※ 電話、メール等により申出を受け付けます。その他、受付方法に配慮が必要な場合には、別途御相談ください。

【配慮の申出先】

環境生活部 循環型社会推進課 資源循環企画室
〒260-8667
 千葉市中央区市場町1-1(本庁舎3階)
 電話:043-223-2645
 メール:e-sigen(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp

 ※(アットマーク)を@に変更して送信してください。

 5. 抽選について

  • 傍聴希望者数が定数を超えた場合は、事務局にて抽選を行います。
  • 抽選後、傍聴の権利を譲渡することはできません。
  • 抽選の結果については、当選・落選にかかわらずお知らせします。

 6. 傍聴(Zoom参加)するにあたっての留意事項

会議を傍聴する場合に守っていただく事項

 ・会議当日は、傍聴開始予定時刻までにZoom会議に入室してください。

 ・会議開催中は、静粛に傍聴し、拍手その他の方法により言論に対して公然と可否を表明しないこと。

 ・騒ぎ立てる等、議事を妨害しないこと。

 ・会議の録音や録画、写真撮影等は行わないこと。

 ・その他会場の秩序を乱し、会議の支障となる行為をしないこと。

Zoomの操作

 ・委員等と区別するため、会議参加時に表示名を「傍聴者(傍聴者番号)」としてください。

 ・会議中はマイク及びカメラをオフにし、チャットやリアクション等の機能も使用しないでください。

会議の秩序の維持

 ・傍聴者は、会議を傍聴する場合は、事務局の指示に従ってください。

 ・傍聴者が会議を傍聴する場合に守っていただく事項に違反したときは、注意し、なおこれに従わないときは、退場していただくことがあります。

お問い合わせ

所属課室:環境生活部循環型社会推進課資源循環企画室

電話番号:043-223-2758

ファックス番号:043-221-3970

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?