ここから本文です。

更新日:令和4(2022)年9月12日

ページ番号:14639

環境学習ガイドブック

このテキストは、あなたが“地域”で“職場”で、あるいは“学校”や“仲間との集まり”で、いきいきと暮らすためのワークブックです。環境学習には、いろいろな分野がありますが、ここでは目先の環境学習を解決するための、知識や技術を羅列するのではなく、生きものや地球に対して、あたたかい心を持った人を育てるために「より創造的で楽しい“関係”をつくる方法」を中心に、すすめていきたいと考えています。(第1章環境学習とはどんなもの「この本をお使いになるあなたへ」より抜粋)

一括ダウンロード

「環境学習ガイドブック」全文(PDF:3,814KB)

章別ダウンロード

第1章:環境学習とはどんなもの(PDF:784KB)

  • この本をお使いになるあなたへ
  • 環境学習といえば、どのようなイメージがありますか?
  • 環境学習Q&A
  • in about forの環境学習
  • 何のためのプログラムなのか
  • まずは体験してみよう!

第2章:プログラムをつくるためのセンス(PDF:937KB)

  • きみの立っている所にはね、100のプログラムがあるんだよ!
  • プログラムづくりの魅力とは?
  • “理解”って何だろう
  • “わからない”ことはいけないこと?
  • 人とのかかわりから学ぶこと
  • 子どもたちの前に立つあなたに
  • 全てはイメージから創られる
  • 違いを実感するワーク
  • 自分を見つめてみよう
  • 長くてたのしいこの人生!

第3章:場の活用とネットワーク(PDF:1,118KB)

  • “場”がかがやくとき
  • 博物館を使おう
  • 公園いきいき大作戦
  • 観察会・ワークショップに参加する
  • 授業だってこんなふうに
  • まずは出会いが大切
  • ネットワーク活性化のキーワード
  • 市民と行政とのかかわり方
  • 共に育ちあえる関係づくりのために

第4章:プログラムをデザインする

第4章前半(PDF:1,212KB)

  • プログラムデザインについて
  • プログラムデザインを考える時の留意点
  • 環境学習のプログラムとアクティビリティ
  • プログラムを組み立てること
  • 導入
  • 言葉によるブレイク
  • 演出によるブレイク
  • 導入で押さたいポイント
  • 展開
  • 体を使って
  • グループで行う
  • カードを使ったアイデア整理法

第4章後半(PDF:999KB)

  • 「スライドプログラム」の作り方
  • レクリエーションを活かす
  • ファシリテーターとは・・・
  • シェアリングについて
  • シェアリングの展開
  • アイスブレイクとしての展開
  • 創作自然体験型の展開
  • マニュアルの限界について
  • 気持ちしだいで

第5章:環境学習アクティビティー集

第5章前半(PDF:1,408KB)

  • アクティビティー集の使い方
  • つながりをみつけよう
  • はじめまして
  • 大きくなあれ!
  • サウンドマップ
  • フィール・オブ・カラー
  • 生きものパントマイム
  • 気になる木
  • マインド・クロッキー
  • たずね鳥をさがせ
  • HAIKU・ハイク
  • カモフラージュ
  • 五感モンタージュ
  • 欲しいもの・必要なもの
  • 自然観察・ビンゴ
  • ゴミ・ビンゴ
  • 地球へのザンゲ

第5章後半(PDF:1,252KB)

  • ノアの方舟
  • スパイダーウェブ
  • 宇宙船地球号
  • ナイトハイク
  • ひとかけらの森
  • 森のシェルター作り
  • 町のおもしろ探検隊
  • わたしのサイクル
  • 限られた資源
  • サイレント・スプリング
  • みんなの池
  • 誰が川を汚したの?

第6章:資料編(PDF:817KB)

  • 環境学習概論
  • 体験学習について
  • 県内の国定公園・自然公園

お問い合わせ

所属課室:環境生活部循環型社会推進課環境保全活動推進班

電話番号:043-223-4144

ファックス番号:043-221-3970

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?