ここから本文です。

更新日:令和6(2024)年2月9日

ページ番号:13071

大学等研究交流サロン

「大学等研究交流サロン」では、企業が新製品・新技術の開発を促進するために必要な情報について大学等の研究者から講演・アドバイスを受ける機会を定期的に設けています。(東葛テクノプラザ外部サイトへのリンクにて開催)

新着情報

令和5年度第3回(2024年3月7日)

生物に学ぶ飛行ロボットの推進とナビゲーション

千葉大学大学院工学研究院 中田敏是准教授

これまでのサロン情報(これらのイベントは終了しました。)

令和5年度第2回(2024年1月25日)

自動車の電動化に向けた研究開発

東京電機大学工学部 先端機械工学科 清水康夫教授

令和5年度第1回(2023年12月19日)

強磁場を使った物性研究に必要なモノとは

東京大学物性研究所 国際超強磁場科学研究施設長 金道浩一教授

令和4年度第3回(2023年2月21日)

環境調和型資源循環社会を目指したリサイクル技術の開発-アルカリ塩による反応の活用-

千葉大学大学院 工学研究院物質科学コース 和嶋隆昌 准教授

令和4年度第2回(2022年11月30日)

リズムとシンクロの研究最前線 時差ボケ、歩行、工学的応用など

東京大学大学院 新領域創成科学研究科 郡宏 教授

令和4年度第1回(2022年6月8日)

人に寄り添い、人を高める技術ー人間拡張

国立研究開発法人 産業技術総合研究所 柏センター 持丸正明 研究センター長 他7名

令和3年度第2回(2021年11月17日)

ロボット技術を用いた労働者不足に対するソリューション提案ー例えば農業・漁業・林業・清掃業などー

日本大学理工学部 精密機械工学科 羽多野正俊教授

令和3年度第1回(2021年10月13日)

大気チェレンコフ望遠鏡を支える周辺技術~微弱光高速検出とフライホイール蓄電~

東京大学宇宙線研究所高エネルギー宇宙線研究部門 野田浩司准教授

令和2年度第3回(2021年2月18日)

脳活動計測からわかることー産業応用と最新の脳計測装置の紹介ー

講師:東京電機大学理工学部電子工学系 田中慶太教授

令和2年度第2回(2021年1月21日)

ロボットと人間支援―ハイテクからローテクまで―

講師:千葉工業大学先進工学部未来ロボティクス学科 南方英明教授

令和2年度第1回(2020年10月6日)

国家戦略としてのフレイル予防―総合知による健康長寿まちづくり―

講師:東京大学高齢社会総合研究機構長 飯島勝矢教授

令和元年度第3回(2020年2月18日)

光で非破壊非接触に外形・内部計測―レンズ・フィルムから生体、産業材料まで―

講師:千葉大学大学院融合理工学府先進理化学専攻 椎名達雄准教授

令和元年度第2回(2019年11月1日)

ロボット・AI技術の産業応用の試み~人のカタチをしていないけど役に立つロボット~

講師:東京大学大学院新領域創成科学研究科 福井類准教授

令和元年度第1回(2019年7月4日)

植物の匂い物質を活用して栽培された農作物ブランドとヒト健康増進サプリメントの開発

講師:東京理科大学基礎工学部 有村源一郎教授

平成30年度第3回(2019年2月27日)

革新的新素材!金属を使わない金色調塗料・塗膜の開発

講師:千葉大学大学院工学研究院 星野勝義教授

平成30年度第2回(2018年12月6日)

イオンを用いた顕微鏡NanoSIMSによる微小領域の観察

講師:東京大学大気海洋研究所 高畑直人助教

平成30年度第1回(2018年10月2日)

脳活動計測による快・不快情動の検出

講師:日本大学生産工学部 綱島均教授

平成29年度第3回(2018年1月23日)

千葉県産ヨウ素を用いた表面処理

講師:千葉工業大学工学部 坂本幸弘教授

平成29年度第2回(2017年9月12日)

印刷技術によるフレキシブル有機デバイスの作製と応用展開

講師:千葉大学大学院工学研究科 工藤一浩教授

平成29年度第1回(2017年7月27日)

オープンCAE(計算機援用工学)による構造解析

講師:東京大学新領域創成科学研究科 奥田洋司教授

問い合わせ先

東葛テクノプラザ

電話:04-7133-0139

お問い合わせ

所属課室:商工労働部産業振興課産業技術班

電話番号:043-223-2718

ファックス番号:043-222-4555

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?