ここから本文です。
ホーム > しごと・産業・観光 > 商工業 > 中小企業への技術開発支援 > 研究・開発への支援 > 科学技術分野の文部科学大臣表彰について > 令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰について
更新日:令和7(2025)年7月8日
ページ番号:783986
文部科学省では、科学技術に関する研究開発や理解増進において顕著な成果を収めた方に対し、文部科学大臣表彰を毎年実施しています。令和7年度は、本県から推薦した創意工夫功労者賞で8名が受賞することになりました。
氏名 |
勤務先 |
業績名 |
---|---|---|
小野直瑠 |
JFEスチール(株)東日本製鉄所千葉地区 |
安全かつ高効率な通板作業の考案 |
福島雅之 | JFEスチール(株)東日本製鉄所千葉地区冷延・ステンレス部 | 安全かつ高効率な通板作業の考案 |
平城加那 | JFEスチール(株)東日本製鉄所千葉地区冷延・ステンレス部 | 安全かつ高効率な通板作業の考案 |
木内沙耶花 | JFEスチール(株)スチール研究所 | 酸洗試験ラボオートメーションの考案 |
白阪裕佳 | JFEスチール(株)スチール研究所 |
酸洗試験ラボオートメーションの考案 |
熊谷一真 |
フクダ電子(株)白井事業所 |
協働ロボットとカメラを用いた外観検査装置の考案 |
佐久間寛寿 |
フクダ電子(株)白井事業所 |
協働ロボットとカメラを用いた外観検査装置の考案 |
高橋直人 |
JFEスチール(株)東日本製鉄所千葉地区 |
シュート穴あき補修におけるパチ当て治具の改善 |
令和7年4月16日(水曜日)午前10時30分から午前11時まで
千葉県庁本庁舎1階県民ホール
表彰の種類 |
概要 |
近年の受賞件数 (千葉県推薦分) |
---|---|---|
科学技術特別賞 | イ 科学技術に関する研究開発において特に優れた成果を収めた個人又はグループ ロ 科学技術に関する国民の関心及び理解の増進に著しく寄与する活動を行い、又は顕著な研究業績をあげた個人又はグループ |
- |
科学技術賞
|
我が国の社会経済、国民生活の発展向上等に寄与する画期的な研究開発若しくは発明であって、現に利活用されているものを行った個人若しくはグループ又はこれらの者を育成した個人 (30件程度) |
- |
科学技術賞
|
我が国の科学技術の発展等に寄与する可能性の高い独創的な研究又は発明を行った個人又はグループ (50件程度) |
- |
科学技術賞
|
研究開発の社会的必要性に関する研究等の分野において、科学技術の振興に寄与する活動を行い、顕著な功績があったと認められる個人又はグループ (10件程度) |
- |
科学技術賞
|
中小企業、地場産業等において、地域経済の発展に寄与する優れた技術を開発した個人若しくは グループ又はこれらの者を育成した個人 (20件程度) |
令和4年度1件 平成31年度1件 平成29年度1件 平成28年度1件 平成27年度1件 平成26年度1件 平成25年度1件 平成24年度1件 |
科学技術賞
|
青少年をはじめ広く国民の科学技術に関する関心及び理解の増進等に寄与し、又は地域において科学技術に関する知識の普及啓発等に寄与する活動を行った個人又はグループ (20件程度) |
平成24年度1件 |
若手科学者賞 |
萌芽的な研究、独創的視点に立った研究等、高度な研究開発能力を示す顕著な研究業績をあげた若手研究者個人 (100名程度) |
- |
創意工夫功労者賞 |
優れた創意工夫によって職域における科学技術の 進歩又は改良に寄与した個人又はグループ (500名程度) |
令和7年度8名 令和6年度9名 令和5年度6名 令和4年度8名 令和3年度7名 令和2年度8名 平成31年度12名 平成30年度11名 平成29年度12名平成28年度14名 平成27年度8名 平成26年度9名 平成25年度7名 平成24年度8名 |
研究支援賞 |
科学技術の発展や研究開発の成果創出に向けて、 高度で専門的な技術的貢献を通じて研究開発の推進に寄与する活動を行い、顕著な功績があったと 認められる個人又はグループ (10件程度) |
- |
その他の受賞者等、詳細については文部科学省のホームページをご覧ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください