ここから本文です。
更新日:令和7(2025)年4月28日
ページ番号:633241
農業者や新規就農希望者等を対象に、農業機械の安全かつ適正な操作・点検整備ができる農業機械利用技能者を養成します。
研修は原則として平日の午前9時から午後4時に実施します。
興味がある方は研修内容や応募方法をご確認の上、ぜひお申込みください。
令和7年度機械化研修科 募集案内(PDF:1,260.7KB)
農作業安全や農業機械に関する基礎知識、乗用型トラクター・歩行型トラクター・草刈り機の基本的な操作技術を習得します。
区分 | 研修期間 | 研修日数 | 募集人員 | 応募受付期間 |
---|---|---|---|---|
1次 |
令和7年
4月14日(月曜日)から4月21日(月曜日)
|
期間内の1日 | 15名/日 | 令和7年 2月17日(月曜日)から2月27日(木曜日) |
2次 | 令和7年 10月28日(火曜日)から11月12日(水曜日) |
期間内の1日 | 15名/日 | 令和7年 9月8日(月曜日)から9月18日(木曜日) |
応募資格 | 新規就農者、定年帰農者、就農準備講座生及び就農希望者 ※主に農業機械初心者及び基本操作を再確認したい方 |
---|---|
応募手続 | 所定の受講願書を郵送、メール又はファックスで提出する。 ※郵送の場合は、応募期間内の消印有効。 |
選考方法 | 書類審査の上、受講者を決定。研修1か月前に結果を通知します。 |
受講料等 | 受講料は無料(別途、運転免許技能検定手数料やテキスト代等は自己負担になります) |
応募用紙 (受講願書等) |
以下からダウンロードか、農業大学校機械化研修科へ請求する。 |
問い合わせ先 書類送付先 |
千葉県立農業大学校機械化研修科 電話:043-291-1254 ファックス:043-292-3859 メール:kikaikenshu(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp ※(アットマーク)を@に変更して送信してください。 郵便番号:266-0006 住所:千葉市緑区大膳野町1055 |
トラクターの公道走行における安全運転操作方法を習得します。
研修最終日は、千葉運転免許センターで技能試験を受験します。
受講者が5名未満の場合、技能試験日を変更することがあります。※農大学生等を対象とした次数を含みます。
区分 | 研修期間 | 研修日数 | 募集人員 | 応募受付期間 |
---|---|---|---|---|
1次 | 令和7年 5月8日(木曜日)から5月20日(火曜日) |
9日 | 農業者 12名 |
令和7年 3月3日(月曜日)から3月13日(木曜日) |
2次 | 令和7年 5月23日(金曜日)から6月4日(水曜日) |
9日 | 農業者 12名 |
令和7年 3月17日(月曜日)から3月27日(木曜日) |
3次 | 令和7年 6月16日(月曜日)から6月26日(木曜日) |
9日 | 農業者 12名 |
令和7年 4月7日(月曜日)から4月17日(木曜日) |
4次 | 令和7年 6月30日(月曜日)から7月10日(木曜日) |
9日 | 農大研修生 12名 |
令和7年 4月21日(月曜日)から5月1日(木曜日) |
5次 | 令和7年 11月17日(月曜日)から11月28日(金曜日) |
9日 | 農業者 12名 |
令和7年 9月16日(火曜日)から9月25日(木曜日) |
6次 | 令和7年 12月2日(火曜日)から12月12日(金曜日) |
9日 | 農大研修生 6名 農業者 6名 |
令和7年 9月29日(月曜日)から10月9日(木曜日) |
7次 | 令和8年 3月12日(木曜日)から3月17日(火曜日) 3月23日(月曜日)から3月27日(金曜日) |
9日 | 農大学生 10名 農業者 2名 |
令和8年 1月5日(月曜日)から1月15日(木曜日) |
応募資格 | ・千葉県内に住所を有する農業従事者または就農希望者。 または農学科、研究科、農業研修科に所属している学生。 ・普通または準中型自動車運転免許を有し、トラクター運転経験のある方。 ・視力が左右0.3、両眼0.7以上の方。 |
---|---|
応募手続 | 所定の受講願書を郵送、メール又はファックスで提出する。 ※郵送の場合は、応募期間内の消印有効。 |
選考方法 | 書類審査の上、受講者を決定。研修1か月前に結果を通知します。 |
受講料等 | 受講料は無料(別途、運転免許技能検定手数料やテキスト代等は自己負担になります) |
応募用紙 (受講願書等) |
以下からダウンロードか、農業大学校機械化研修科へ請求する。 |
問い合わせ先 書類送付先 |
千葉県立農業大学校機械化研修科 電話:043-291-1254 ファックス:043-292-3859 メール:kikaikenshu(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp ※(アットマーク)を@に変更して送信してください。 郵便番号:266-0006 住所:千葉市緑区大膳野町1055 |
トラクターによるけん引車両の公道走行における安全運転操作方法を修得します。
研修最終日は、農耕車限定のけん引自動車運転免許に係る技能試験を千葉運転免許センターで受験します。
受講者が5名未満の場合、技能試験日を変更することがあります。
区分 | 研修期間 | 研修日数 | 募集人員 | 応募受付期間 |
---|---|---|---|---|
1次 | 令和8年 1月14日(水曜日)から1月21日(水曜日) |
6日 | 農業者 8名 |
令和7年 11月10日(月曜日)から11月20日(木曜日) |
2次 | 令和8年 3月3日(火曜日)から3月10日(火曜日) |
6日 | 農大学生 4名 農業者 4名 |
令和8年 1月5日(月曜日)から1月15日(木曜日) |
応募資格 | ・千葉県内に住所を有する農業従事者。 ・大型特殊自動車運転免許(農耕車限定含む)を有し、ほ場内でトラクター等のけん引経験のある方。 ・視力が左右0.5、両眼0.8以上、深視力誤差2センチメートル以下の方。 ※受験願書提出前に眼科等で深視力検査に合格できることを確認しておくこと。 |
---|---|
応募手続 | 所定の受講願書を郵送、メール又はファックスで提出する。 ※郵送の場合は、応募期間内の消印有効。 |
選考方法 | 書類審査の上、受講者を決定。研修1か月前に結果を通知します。 |
受講料等 | 受講料は無料(別途、運転免許技能検定手数料やテキスト代等は自己負担になります) |
応募用紙 (受講願書等) |
以下からダウンロードか、農業大学校機械化研修科へ請求する。 |
問い合わせ先 書類送付先 |
千葉県立農業大学校機械化研修科 電話:043-291-1254 ファックス:043-292-3859 メール:kikaikenshu(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp ※(アットマーク)を@に変更して送信してください。 郵便番号:266-0006 住所:千葉市緑区大膳野町1055 |
S字走行、後進車庫入れ等のトラクターによるトレーラけん引技術の基本を習得します。
けん引作業が不得手な方や、けん引免許取得研修を受講希望で運転技術に不安のある方は、本研修の受講をおすすめします。
なお、本研修ではけん引免許の取得はできません。
区分 | 研修期間 | 研修日数 | 募集人員 | 応募受付期間 |
---|---|---|---|---|
1次 | 令和7年 9月29日(月曜日)から9月30日(火曜日) |
2日(午前または 午後のみ) |
6名 | 令和7年 7月29日(火曜日)から8月7日(木曜日) |
2次 | 令和7年 10月1日(水曜日)から10月2日(木曜日) |
2日(午前または 午後のみ) |
6名 | 令和7年 7月29日(火曜日)から8月7日(木曜日) |
応募資格 | ・千葉県内に住所を有する農業従事者。 ・千葉県内に住所を有する方で、トラクターによるトレーラ等のけん引走行が必要な農業従事者。 |
---|---|
応募手続 | 所定の受講願書を郵送、メール又はファックスで提出する。 ※郵送の場合は、応募期間内の消印有効。 |
選考方法 | 書類審査の上、受講者を決定。研修1か月前に結果を通知します。 |
受講料等 | 受講料は無料 |
応募用紙 (受講願書等) |
以下からダウンロードか、農業大学校機械化研修科へ請求する。 |
問い合わせ先 書類送付先 |
千葉県立農業大学校機械化研修科 電話:043-291-1254 ファックス:043-292-3859 メール:kikaikenshu(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp ※(アットマーク)を@に変更して送信してください。 郵便番号:266-0006 住所:千葉市緑区大膳野町1055 |
農業機械の構造・機能や作業安全知識、農業機械の運転操作と作業期の装着・日常保守点検の技能を習得します。
研修最終日は、農耕車限定のけん引自動車運転免許に係る技能検定試験を機械化研修科内で受験します。
区分 | 研修期間 | 研修日数 | 募集人員 | 応募受付期間 |
---|---|---|---|---|
1次 | 令和7年 6月9日(月曜日)から6月11日(水曜日) |
3日 | 15名 | 令和7年 4月1日(火曜日)から4月11日(金曜日) |
2次 | 令和7年 10月15日(水曜日)から10月17日(金曜日) |
3日 | 15名 | 令和7年 8月12日(火曜日)から8月21日(木曜日) |
応募資格 | ・千葉県内に住所を有する農業従事者。 ・普通又は準中型自動車運転免許を有し、かつ乗用型トラクターの実務経験がある方。 |
---|---|
応募手続 | 所定の受講願書を郵送、メール又はファックスで提出する。 ※郵送の場合は、応募期間内の消印有効。 |
選考方法 | 書類審査の上、受講者を決定。研修1か月前に結果を通知します。 |
受講料等 | 受講料は無料(別途、運転免許技能検定手数料やテキスト代等は自己負担になります) |
応募用紙 (受講願書等) |
以下からダウンロードか、農業大学校機械化研修科へ請求する。 |
問い合わせ先 書類送付先 |
千葉県立農業大学校機械化研修科 電話:043-291-1254 ファックス:043-292-3859 メール:kikaikenshu(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp ※(アットマーク)を@に変更して送信してください。 郵便番号:266-0006 住所:千葉市緑区大膳野町1055 |
担い手として農業機械を取り扱う上で、必要な農作業安全に関する知識、農業機械の基礎知識や乗用型トラクター・歩行型トラクター・草刈り機の基本的な操作技術を習得します。
区分 | 研修期間 | 研修日数 | 募集人員 | 応募受付期間 |
---|---|---|---|---|
1次 | 令和7年 7月14日(月曜日)から7月23日(水曜日) |
研修内の1日 | 15名/日 | 令和7年 5月12日(月曜日)から5月16日(金曜日) |
2次 | 令和7年 10月28日(火曜日)から11月12日(水曜日) |
研修内の1日 | 15名/日 | 令和7年 5月12日(月曜日)から5月16日(金曜日) |
千葉県内の農業事務所が主催している農業経営体育成セミナーに所属している方。
または農業関係機関における農業研修を受講している方。
ドローンを含めた無人航空機の基礎的な法制度等の知識、飛行資格の取得手順、基本的な操作技術を習得します。
研修期間 | 研修日数 | 定員 | 応募受付期間 |
---|---|---|---|
令和7年 12月16日(火曜日) |
1日 | 20名 | 令和7年 10月1日(水曜日)から10月17日(金曜日) |
研修内容等は、当校との協議の上で決定します。
研修場所 | 研修日数 | 募集人員 | 応募受付期間 |
---|---|---|---|
原則として、機械化研修科施設で開催 | 1日 | 最少受講者5名以上 | 研修日の1か月前まで |
・原則として、農業従事者または就農希望者。
農業機械の安全かつ適正な取扱いなど最新の農業機械についての知識・技能を習得します。
区分 | 研修期間 | 研修日数 | 定員 | 応募受付期間 |
---|---|---|---|---|
1次 | 令和7年 8月6日(水曜日)から8月8日(金曜日) 8月18日(月曜日)から8月27日(水曜日) |
11日 | 25名 | 令和7年 4月14日(月曜日)から6月20日(金曜日) |
2次 | 令和7年 8月6日(水曜日)から8月8日(金曜日) 令和8年 2月17日(火曜日)から2月27日(金曜日) |
11日 | 25名 | 令和7年 4月14日(月曜日)から6月20日(金曜日) |
※ただし、土曜日、日曜日、祝日、祝日の振替休日を除く
・農学科または研究科に所属している学生。
農業機械の安全かつ効率的な利用のための知識・技能を習得します。
研修最終日は、技能試験を受験し、大型特殊自動車運転免許(農耕車限定)、農業機械士の資格を取得できます。
区分 | 研修期間 | 研修日数 | 定員 | 応募受付期間 |
---|---|---|---|---|
1次 | 令和7年 8月6日(水曜日)から8月8日(金曜日) 9月2日(火曜日)から9月12日(金曜日) |
12日 | 12名 | 令和7年 4月14日(月曜日)から6月20日(金曜日) |
2次 | 令和7年 8月6日(水曜日)から8月8日(金曜日) 令和8年 2月2日(月曜日)から2月13日(金曜日) |
12日 | 12名 | 令和7年 4月14日(月曜日)から6月20日(金曜日) |
※ただし、土曜日、日曜日、祝日、祝日の振替休日を除く
・農学科または研究科に所属している学生。
・普通または準中型自動車運転免許を有する学生。
受講手続き | 農業機械体験研修、トラクター免許取得研修、けん引免許取得研修、農業機械士育成研修の受講を希望する方は 各応募期間内に下記の「受講願書」(第1号様式)を郵送、メール又はファックスで提出して下さい。 ※郵送の場合は、応募期間内の消印有効。 ※メール又はファックス送信の場合は、必ず着信確認の電話をお願いします。 |
---|---|
受講願書様式 | 以下からダウンロードか、農業大学校機械化研修科へ請求する。 |
選考方法 | 書類審査の上、受講者を決定。研修1か月前に結果を通知します。 |
受講料等 | 受講料は無料(別途、運転免許技能検定手数料やテキスト代等は自己負担になります) |
問い合わせ先 書類送付先 |
千葉県立農業大学校機械化研修科 電話:043-291-1254 ファックス:043-292-3859 メール:kikaikenshu(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp ※(アットマーク)を@に変更して送信してください。 郵便番号:266-0006 住所:千葉市緑区大膳野町1055 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください