ここから本文です。

ホーム > しごと・産業・観光 > 農林水産業 > 農林水産政策 > 担い手支援 > 地域の新規就農支援イベント

更新日:令和7(2025)年3月19日

ページ番号:418093

地域の新規就農支援イベント

県内各地の新規就農支援イベントに関する情報を掲載します。

千葉県新規就農者交流会

【開催日】令和6年10月3日(木曜日)

【対象者】新たに独立・自営就農した方、独立・自営就農を目指して研修中の方

【内容】県内で活躍する新規就農者の優良事例を学ぶとともに、先輩就農者や関係機関、参加者による分科会において情報交換や課題の共有を行い、参加者同士のネットワークづくりも進めます。
 
※申し込み方法や参加費など、詳しくは報道発表「千葉県新規就農者交流会」のページをご覧ください。
 

令和6年度千葉県農林水産就業相談会

【開催日】令和6年11月23日(土曜日・祝日)

【対象者】千葉県内で農業、林業及び漁業に就業することに関心をお持ちの方

【内容】千葉県内で農業、林業及び漁業に就業することに関心をお持ちの方を対象とした相談会です。面談形式による個別の就業相談会や、セミナー形式による就農経験者による事例発表、オンラインによる就農機関等との対話を行えます。
 
※申し込み方法や参加費など、詳しくは報道発表「令和6年度千葉県農林水産業就業相談会(令和6年11月23日開催)」のページをご覧ください。
 

経済系大学の学生に対する雇用就農のPR

【開催日】令和6年11月13日(水曜日)

【対象者】経済や経営、マーケティングやマネジメント等を学ぶ大学生13名 

【内容】県内で多角経営を行う農業法人を3か所(野菜・加工・養豚)を訪問し、現地視察や経営主との意見交換等を行います。
 
※詳しくは報道発表「経済系大学の学生に対する雇用就農のPR」のページをご覧ください。
 

見学&体験 長生(ながいき)農業バスツアー

【開催日】令和6年12月22日(日曜日)

【対象者】長生地域で農業をやってみたい方

【内容】長生地域の特産品であるネギやトマト等の農家見学や大型選果場の見学など
 

※申し込み方法や参加費など、詳しくはバスツアーのチラシ(PDF:1,948.3KB)又は長生農業独立支援センター協議会のホームページ外部サイトへのリンクをご覧ください。

 

令和6年度千葉県「農業の雇用」就業相談会

【開催日】令和7年3月1日(土曜日)

【対象者】千葉県内の農業法人への就職、転職をお考えの方

【内容】農業法人等からの会社案内及び面談・情報交換を行います。オンラインでの参加も可能です。
 
※申し込み方法や参加費など、詳しくは報道発表「令和6年度千葉県「農業の雇用」就業相談会」のページをご覧ください。
 

「富里すいか」産地体験会2025

 全国でも有数のすいか産地である富里市で、すいか生産者として就農に関心のある方を対象とした「第1回富里すいか産地体験会」を富里市農業指導連絡協議会が開催します。体験会では、実際にすいかの栽培・収穫作業体験とすいかを栽培している生産者との交流、産地案内、就農に向けた支援制度の説明等を予定しており、参加いただいた方には「富里すいか」1個をプレゼントいたします。

 【開催日】 令和7年4月26日 (土曜日) ※つる引き(整枝)、交配作業を体験

                  令和7年7月  5日 (土曜日)   ※収穫作業を体験

 【場所】    富里市農林業センター(千葉県富里市御料695)

 【対象】   すいか生産者として富里市での就農を検討されている方

 【主催】    富里市農業指導連絡協議会

 【協力】    千葉県印旛農業事務所、富里市農業協同組合、丸朝園芸農業協同組合

 【問合せ先・詳細リンク先】富里市HP「豊かな自然に囲まれて「富里すいか」を作りませんか?」外部サイトへのリンク

 

お問い合わせ

所属課室:農林水産部担い手支援課就農支援班

電話番号:043-223-2904

ファックス番号:043-201-2615

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?