ちばのふるさと料理-ばらっぱまんじゅう
麦秋が過ぎる頃,収穫が終わった小麦を粉に挽いて,自家製のあんを使って小麦まんじゅうを作ります。
まんじゅうを蒸す時に,ばらっぱ(さるとりいばらの葉)を下に敷いたので,ばらっぱまんじゅうといいています。
夏の行事の時に作ることが多く素朴な味のするまんじゅうです。

【材料】(30~35個)
- 小麦粉------------1kg(うち打ち粉に50g)
- ふくらし粉--------70g
- 砂糖--------------70g
- 水----------------カップ3
- あん--------------1kg
作り方
- 小麦粉にふくらし粉と砂糖を混ぜ,3回ふるいにかけます。
- あんは,ピンポン玉位にまるめておきます。
- 1に水を少しずつ加えながら手で混ぜ,耳たぶ位の柔らかさにします。
- ぬれぶきんをかけ,5~6分おいて,これを30~35個くらいに分けます。
- 手のひらに皮をひろげ,あんを包み込んで形をつくりばらっぱの上におき,湯気のあがった蒸し器に並べて10~15分位ふかします。
一口メモ
- 皮を作る時に加える水は一度に入れないで様子を見ながら少しずつ加えます。
- まんじゅうの大きさは,好みで決めます。
- あんは,さつまいも,かぼちゃなどいろいろ工夫すると喜ばれます。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください