ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年10月22日

ページ番号:490960

障害者雇用推進事業|教育庁

事業紹介

 千葉県教育委員会では、障害のある職員が安心して働くことのできる場を広げています。

  • 障害のある職員の雇用拡大のためにパートナーズオフィス・クリーンメイトセンターを開設しています。
  • 障害のある職員が働きやすい職場環境の整備を進めるために相談員を配置し、障害のある職員の継続雇用を積極的に支援します。

 パートナーズオフィス見出しパートナーズオフィス見出し

 パートナーズオフィスは、障害のある職員の雇用促進を目的として、令和2年4月に「集約型オフィス」として千葉県教育庁に教育庁オフィス、千葉県総合教育センター内に幕張オフィスが設置され、障害のある職員を支援員がサポートしながら教育庁及び総合教育センター内の各部署からの依頼業務を行っています。また、新たに「巡回型オフィス」として、令和6年4月に県立船橋豊富高校内に船橋オフィス、令和7年4月に県立市原高校内に市原オフィスが設置され、各県立学校を巡回し、忙しい学校事務補助作業を行っています。

パートナーズオフィスイメージ画像(PNG:885.4KB)

パートナーズオフィスとは

 スタッフ一人一人の達成度に応じて、業務上の指導・助言を計画的に進め、それぞれのスキルアップを図るとともに、障害のある職員がその能力や適性を十分に発揮し、生きがいをもって働ける職場環境を目指しています。

パートナーズオフィスの基本理念

障害のある方が生き生きと活躍し、千葉県教育委員会の一員として、県民サービスの向上に貢献できる場を目指します。

 一人一人に配慮した職場環境、支援体制、業務内容を整備し、障害のある方の能力を最大限に発揮できるような取り組みを推進します。
 

名称とロゴマークについて

名称 パートナーズオフィス

 「パートナーズ」とは、「ともに働く仲間・同僚」という意味で、そこで働く職員には、上下関係がなく、一人一人がその能力を最大限に発揮し、活躍することを通して、社会への貢献を果たしていく場、という思いを込めて名付けられています。 

ロゴマーク

 名称の Partners-Office を中心にして、ここから「活躍」を意味する赤いリングと、「貢献」を意味する青いリングが、社会へ向けて広がる様子をイメージしています。

パートナーズオフィス ロゴマーク

パートナーズ教育庁オフィスの様子

パートナーズ幕張オフィスの様子

パートナーズオフィス一覧

教育庁オフィスの業務内容と様子(PDF:1,487.9KB) 
教育庁オフィスの出勤から退勤までのタイムスケジュールと入力業務、作成業務、発送業務、仕分け業務等やスタッフの声が掲載されています。

幕張オフィスの業務内容と様子(PDF:1,050.3KB) 
幕張オフィスの出勤から退勤までのタイムスケジュールと通常業務(年間を通して行う業務)及び依頼業務(各課からの依頼が入り次第行う業務)の2種類の業務やスタッフの声が掲載されています。

船橋オフィスの業務内容と様子(PDF:921.8KB)
船橋オフィスの特徴や一日の主なスケジュールと作業内容について掲載されています。

市原オフィスの業務内容と様子(PDF:142.2KB)
市原オフィスの一日の主なスケジュールと作業内容や特徴について掲載されています。

Access (アクセス)(PDF:1,089.1KB) 
教育庁、幕張、船橋、市原の各オフィスまでのアクセス方法について掲載されています。

 クリーンメイトセンター見出しクリーンメイトセンター見出し

   クリーンメイトセンターは、県立学校等を拠点として、障害のある職員(7名)と支援員(2名)を配置し、ワゴン車で地域内の県立学校等を巡回し、清掃業務や環境整備業務、教職員の補助業務を行っています。令和2年にCMC幕張を幕張総合高校内に、CMC一宮を一宮商業高校内にそれぞれ開設してから、今年で6年目になります。令和7年4月に、CMC千葉商を千葉商業高校内に開設し、現在、県内20か所で合計20チームが稼働中です。

クリーンメイトセンターイメージ画像(PNG:68KB)

クリーンメイトセンターとは 

 スタッフは自分の仕事への目標をもち、巡回先の生徒・職員からの「ありがとうございます」の言葉にその成果が表れています。他CMCスタッフの仕事を見て、自分の仕事のやり方を見直し、「あの仕事をしたい」という意欲も表れてきています。流した汗の量は、日々の仕事への自信と責任感を生み出しています。

クリーンメイトセンターの基本理念

多くの指導、支援を受けてきた生活から、スタッフ自ら目的をもって取り組む姿勢を大切にし、安心して、安定的に働き続けることができる環境づくりを目指します。

 障害のある方本人の希望や特性を踏まえ、一人一人の能力を活かすための取り組みを推進します。

クリーンメイトセンターのロゴマーク  

 CMC(クリーンメイトセンター)の黒色が「洗練さ」を、その土台となる6色はそれぞれ「情熱」、「人とのつながり」、「活溌さ」、「安全」、「信頼」、「清潔」を表現しています。これらのマークが表現する7つのモットーを、笑顔とともに巡回校にお届けできるよう、日々努力しています。

クリーンメイトセンターのロゴマーク

クリーンメイトセンター掃き掃除の様子

 クリーンメイトセンター窓清掃の様子

クリーンメイトセンター一覧

CMC幕張の様子(PDF:357.8KB) 
クリーンメイトセンター幕張 業務内容一覧(2025年8月現在)として業務場所、業務内容について表形式で掲載されています。

CMC柏井の様子(PDF:446.2KB) 
クリーンメイトセンター柏井 業務内容一覧 (2025年7月現在)として業務場所、業務内容について表形式で掲載されています。

CMC千葉の様子(PDF:533.5KB) 
クリーンメイトセンター千葉 業務内容一覧 (2025年8月現在)として業務場所、業務内容について表形式で掲載されています。

CMC千葉商の様子(PDF:350.7KB) 
クリーンメイトセンター千葉商 業務内容一覧 (2025年8月現在)として業務場所、業務内容について表形式で掲載されています。

CMC夏見の様子(PDF:357.3KB) 
クリーンメイトセンター夏見 業務内容一覧 (2025年5月現在)として業務場所、業務内容について表形式で掲載されています。

CMC豊富の様子(PDF:383KB) 
クリーンメイトセンター豊富 業務内容一覧 (2025年4月現在)として業務場所、業務内容について表形式で掲載されています。

CMC行徳の様子(PDF:447.1KB)
クリーンメイトセンター行徳 業務内容一覧 (2025年7月現在)として業務場所、業務内容について表形式で掲載されています。

CMC矢切Aの様子(PDF:446.4KB) 
クリーンメイトセンター矢切A 業務内容一覧 (2025年7月現在)として業務場所、業務内容について表形式で掲載されています。

CMC矢切Bの様子(PDF:540KB) 
クリーンメイトセンター矢切B 業務内容一覧 (2025年7月現在)として業務場所、業務内容について表形式で掲載されています。

CMC湖北の様子(PDF:400KB) 
クリーンメイトセンター湖北 業務内容一覧 (2025年5月現在)として業務場所、業務内容について表形式で掲載されています。

CMC成田の様子(PDF:194.2KB) 
クリーンメイトセンター 成田 業務内容一覧 (2025年7月現在)として業務場所、業務内容について表形式で掲載されています。

CMC佐倉の様子(PDF:504.8KB) 
クリーンメイトセンター佐倉 業務内容一覧 (2025年8月現在)として業務場所、業務内容について表形式で掲載されています。

CMC旭の様子(PDF:623.3KB) 
クリーンメイトセンター旭 業務内容一覧 (2025年7月現在)として業務場所、業務内容について表形式で掲載されています。

CMC松尾の様子(PDF:732.3KB)
クリーンメイトセンター松尾 業務内容一覧 (2025年8月現在)として業務場所、業務内容について表形式で掲載されています。

CMC大網の様子(PDF:468KB) 
クリーンメイトセンター大網 業務内容一覧 (2025年8月現在)として業務場所、業務内容について表形式で掲載されています。

CMC一宮の様子(PDF:411.8KB)
クリーンメイトセンター一宮 業務内容一覧 (2025年8月現在)として業務場所、業務内容について表形式で掲載されています。

CMC館山の様子(PDF:512.2KB)
クリーンメイトセンター館山 業務内容一覧 (2025年5月現在)として業務場所、業務内容について表形式で掲載されています。

CMC君津の様子(PDF:416.5KB) 
クリーンメイトセンター君津 業務内容一覧 (2025年8月現在)として業務場所、業務内容について表形式で掲載されています。 

CMC市原の様子(PDF:561.3KB) 
クリーンメイトセンター市原 業務内容一覧 (2025年7月現在)として業務場所、業務内容について表形式で掲載されています。  

CMC市原緑の様子(PDF:505.5KB)
クリーンメイトセンター市原緑 業務内容一覧 (2025年5月現在)として業務場所、業務内容について表形式で掲載されています。

CMC県プラABの様子(PDF:510.5KB) 
クリーンメイトセンター県プラA、B 業務内容一覧 (2025年8月現在)として業務場所、業務内容について表形式で掲載されています。 

お問い合わせ

所属課室:企画管理部教育総務課人事給与室障害者雇用推進班

電話番号:0120-23-1008

ファックス番号:043-222-3469

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?