ここから本文です。

更新日:令和3(2021)年8月12日

ページ番号:314233

令和3年度地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター)研修講座〈1期〉

趣旨

講義・演習によりコーディネーターとしての知識・技能の向上を図る。

研修の様子

今年度から地域学校協働本部関係者向け、放課後子供教室関係者向けそれぞれについて、経験年数に応じて「ベーシック編(3年未満)」、「アドバンス編(3年以上)」を開講しました。

地域学校協働本部ベーシック編(5月25日実施)

今年度の研修講座はオンライン参加を基本として、会場での参加も可能としたハイブリッド形式で開催ました。46名の参加者とともに地域学校協働本部について学びました。

suzukisi

【鈴木介人氏の講義】

防災に関する「避難所運営ゲーム」の実践や学校支援の在り方等についてお話をしていただきました。

オンライン上で4~5人に分かれて、交流を目的にしたグループワークを行いました。会場で参加した方々は、鈴木先生を交えてグループワークを行いました。

講義

「学校に学び、地域を育てる」 ~私たちがつなぐのは、地域のみらいづくり~

講師:鈴木 介人氏(みらいスマイルコミュニティーズ)

参加者の声

  • 地域学校協働活動推進員の具体的な取り組み例を知ることができただけでなく、子供たちの成長を社会全体で見守ろうという深い愛情を感じることができ、刺激を受けました。
  • 活動を継続することでつながるものがあること、楽しみながら活動していることがとても素敵だと感じました。
  • コロナ禍であっても、オンラインでの研修だったので参加しやすかったです。
  • グループワークでは、普段関わりのない他市町の方々とお話ができていろいろと参考になりました。。

放課後子供教室ベーシック編(5月31日実施)

35名の方が参加しました。
参加者したのは、地域コーディネーター、ボランティア、PTA関係者、行政職員の方々です。
御参加いただきありがとうございました。

【並木久栄氏の講義】 

心豊かな体験活動を行うために、「いつ、どこで、誰が、どのように」ということを大切にしていることや「持続可能な実施体制・運営方法」の具体的な実践例についてお話をしていただきました。

会場で参加した受講者も、会場のパソコンを使ってグループワークに参加しました。

講義

「みどりみ子ども教室の実践」

講師:並木 久栄氏(みどりみ子ども教室コーディネーター)

参加者の声

  • 企画する上で大切にしていることの一つである、「子供のために」という思いをもって行っていることが非常に勉強になりました。
  • 基礎的な知識のほか、講師の方からの実践的な講義を聴くことができてとても参考になりました。
  • 子供の居場所を願い、立ち上げられた並木先生の素晴らしい行動や、これまでの歩みを伺えて、とても参考になりました。
  • オンラインで同じ業種の方々と話ができて、悩んでいるのは自分だけではないということを知ることができました。

地域学校協働本部アドバンス編(6月7日実施)

22名の方が参加しました。参加者したのは、地域コーディネーター、ボランティア、PTA関係者、行政職員の方々です。
御参加いただきありがとうございました。

【生重幸恵氏の講義】

地域学校協働本部が必要とされる社会的背景、その中でコーディネーターが果たすべき役割、ちょっとした工夫で子供たちに関わるすべての人にできることがあることなど、幅広い内容をわかりやすく教えていただきました。

グループワークでは、生重先生の講話の中で印象に残ったことや自身の悩み等について話し合いました。
グループワークのあとの質問コーナーでは、生重先生から具体的な回答をいただきました。

講義

「地域学校協働本部とコーディネーターの役割」

講師:生重 幸恵氏(特定非営利活動法人スクール・アドバイス・ネットワーク 理事長)

参加者の声

  • バイタリティあふれるお話で元気をいただきました。
  • これからの時代に求められる人材育成の必要性についてのお話が印象に残りました。
  • 具体的なエピソードを交えたお話が大変わかりやすかったです。。
  • グループワークでは少人数ということもあり、楽しみながら実践例を伝え合うことができました。

放課後子供教室アドバンス編(6月9日実施)

25名の方が参加しました。参加者したのは、地域コーディネーター、ボランティア、PTA関係者、行政職員の方々です。
御参加いただきありがとうございました。

【飛鳥井郁枝氏の講義】 

合理的配慮やHSP、HSCなど、専門的な内容について教えていただきました。
おしゃべりタイム(3人で3分)を入れながら、子供たちとの関わり方についてお話をしていただきました。

グループワークでは、会場で参加した方々も一定の距離をとりながら、子供たちとの関わり方や活動の中で困っていることなどについて話し合いました。

講義

「特別な支援が必要な子供への対応方法」

講師:飛鳥井 郁枝氏(文京学院大学 非常勤講師)

参加者の声

  • HSPやHSCについて初めて知りました。病気ではなく、特徴、個性として捉えるということの大切さを学びました。
  • 専門的すぎない説明でとてもわかりやすくスタッフ間で共有していこうと思いました。
  • 参加できなかったスタッフにも学んだ内容を広めたいと思います。
  • 安心、安全、移動時間なしのリモートでの研修はとても有意義でした。

期日・会場・内容等

地域学校協働本部関係者向け

区分

期日

会場

内容

定員

ベーシック編

〈地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター)の経験が3年未満の方〉

5月25日

(火曜日)

オンライン開催

オンライン不可の方

千葉県総合教育センター映写室

9時00分~9時25分 受付

9時30分~ 9時40分 開会行事

9時40分~ 9時55分   講義・演習

 「地域学校協働本部とは」

10時00分~11時00分  講義

 「先輩に学ぶ」(質疑応答含む)

11時10分~11時40分
グループワーク

 (参加者同士の交流)

(自己紹介・参加理由・取組紹介・情報交換)

11時45分~12時00分 グループからの質問等

12時00 閉会

50名

アドバンス編

〈地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター)の経験が3年以上の方〉

6月7日

(月曜日)

オンライン開催

オンライン不可の方

千葉県総合教育センター映写室

9時00分~ 9時25分   受付

(8時45分~9時25分Zoom入室許可準備完了);

9時30分~ 9時40分 開会行事

9時40分~ 9時55分 県の事業説明

10時00分~11時00分 講義

「地域学校協働本部とコーディネーターの役割」

 (質疑応答含む)

11時10分~11時40分
グループワーク(参加者同士の交流会)
(自己紹介・参加理由・取組紹介・情報交換)

11時45分~12時00分 グループからの質問等

12時00分 閉会

50名

放課後子供教室関係者向け

区分

期日

会場

内容

定員

ベーシック編

〈地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター)の経験が3年未満の方〉

5月31日

(月曜日)

オンライン開催

オンライン不可の方

千葉県総合教育センター映写室

9時00分~ 9時25分  受付

(8時45分~9時25分 Zoom入室許可準備完了)

9時30分~ 9時40分 開会行事

9時40分~ 9時55分  講義・演習「放課後子供教室とは」

10時00分~11時00分  講義

 「先輩に学ぶ」(質疑応答含む)

11時10分~11時40分 グループワーク (参加者同士の交流)

(自己紹介・参加理由・取組紹介・情報交換)

11時45分~12時00分 グループからの質問等

12時00分   閉会

50名

アドバンス編

〈地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター)の経験が3年以上の方〉

6月9日

(水曜日)

オンライン開催

オンライン不可の方

千葉県総合教育センター映写室

9時00分~ 9時25分  受付

(8時45分~9時25分 Zoom入室許可準備完了)

9時30分~ 9時40分 開会行事

9時40分~ 9時55分 県の事業説明

10時00分~11時00分  講義

「特別な支援が必要な子供への対応方法」

(質疑応答含む)

11時10分~11時40分
グループワーク

(参加者同士の交流会)

(自己紹介・参加理由・取組紹介・情報交換)

11時45分~12時00分 グループからの質問等

12時00分  閉会

50名

お問い合わせ

所属課室:教育振興部生涯学習課学校・家庭・地域連携室

電話番号:043-223-4069

ファックス番号:043-222-3565

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?