ここから本文です。

更新日:令和6(2024)年1月22日

ページ番号:314147

ちばばなし3-ちば・ふるさとの学び

ちばばなし・大洪水のはなし

   利根川沿いの集落には、昔から「水場(みずば)」とか、「水禍(みずか)」という言葉があります。これは、洪水にみまわれた場合、農作物に被害のある利根一帯の総称です。
   利根沿岸では、昔から三年に一度は水が出て、不作なのが通例だったのです。
   しかし、その内でも、最もひどかったのが、明治43年(1910)の大洪水です。
   この年は、春から日照り続きで、ようやく田植えも終り、早生種が色づき始めて、お百姓さんもやっと一安心した、8月上旬のことです。
   毎日、辰巳(東南)の風が吹き、厚い黒雲が、遠くに見える日光連山に向って、疾風のように飛んで行きます。
   こんな天候が、7日も続きました。その内に「西浦(霞ケ浦)が見えるぞー」
と、誰かが叫びました。霞ケ浦が見えるのは、洪水の前兆です。利根川上流で大雨が降りそれが下流目指して、一気に押し寄せたのです。
   大洪水の到来です。
   水は、一夜にして北浦から浪逆(常陸利根川)へと押し寄せ、さしもの、広い一ノ分目を始めとする新田の耕地も、水びたしになってしまいました。
   人々は、ほうほうの態で、表財道具や食糧等を積んで、利根川の大堤防(左岸堤防)に避難しました。
   しかし、水は一向に引く気配もありません。
   人々は、堤防に合掌作りの小屋を建て、水の引くのを待っていました。
   土用中というのに、毎日強い北風が吹き、水没した家の見回りにも一人では行けない程の大水です。
   この最中に、急に産気づいた人があって、やむを得ず、ごうごうと流れる大水の中を、たらいを乗せた舟で、本村の親戚まで送り届けるというようなこともありました。それからは、子供達が言うことを聞かないと、「たらいに乗せて流してしまうぞ」と言っては、黙らせたそうです。

   又、避難中、食糧は、国等の援助でなんとかしのげたものの、困ったのは飲料水でした。しかし、時の一ノ分目区長、小山田注連松(しめまつ)さんは、区内から屈強な若者4名を選び、毎日、四斗だる(約72リットル)4本に、井戸水をつめて、運んでくれたということです。
   その当時は、今の根地耕地も、一面の遊水地帯でした。ですから、一ノ分目を出た舟を、一旦、利根川右岸につけ、堤防の上を四斗だるをかつぎ上げ、本流に用意した舟へ移してから、濁流の中を避難している人達の所まで運んだのです。今考えても、それは、命がけの大仕事でした。そのお陰で、避難した人達は救われました。
   そうこうして40日余り、さしもの大水も引き、皆、懐しのわが家に、やっと帰ることができました。しかし、青いものとて何もなく、正に、米一粒さえありません。わずかに、開拓記念の松だけが、秋風に、ひょうひようと鳴っているばかりでした。
   人々は、わずかな留守番を残し、親戚や知人のつてを求めて、皆、働きに出ました。そして、当座の生活費を稼ぎ、この危機を乗りきったのです。
   今でも、旧家に行きますと、床柱にその時の水跡がはっきりと残っています。
   あれから70年たちましたが、利根川にも、今は立派な堤防が作られ、治水エ事も進んで、洪水にみまわれることもなくなりました。
   現在、利根川の堤防に立ちますと、黄金色の穂が波を打つ稲田が、どこまでも広がっていて、昔のそんな苦労話がまるで夢のようです。
   「水場」とか、「水禍」と言われる言葉も絶えて久しく、知っているのは老人ばかりとなりました。

(田谷 宜久)「小見川のむかしばなし」より
〔香取市〕

枠

お問い合わせ

所属課室:企画管理部教育政策課政策室

電話番号:043-223-4177

ファックス番号:043-224-5499

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?