ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育・健全育成 > 教育ニュース・広聴 > 県教委ニュース > 令和7年度-県教委ニュース > 県教委ニュースVol.365(令和7年9月-2号) > 県内学級担任紹介(県教委ニュースVol.365)
更新日:令和7(2025)年10月10日
ページ番号:808343
日々、児童生徒のよりよい成長を願い、魅力溢れる授業実践や学級経営を行っている先生方を紹介します。その先生が日々の授業や学級経営を行う上での根幹となっている考え方、またよりよい実践のためにどのような工夫をしているのか、その秘訣も紹介します!
生徒の主体的な活動を大事にしています。 自分自身で考えさせ、その努力を見逃さない ようにしています。生徒が満足している様子を目にしたときには、やりがいを感じます。
数学科では、実生活での場面を例示することで生徒自らが課題を見いだすことができる ようにしています。生徒が興味をもって、 主体的に取り組める授業を心掛けています。
十人十色
~お互いの違いを認め合って成長していくクラス~
学級担任として、生徒の様子を保護者に伝えるために、毎週学級だよりを発行して
います。学級での出来事や生徒の活動など、日常の様子を保護者に伝えることができる
よう、こまめな記録を心掛けています。
学級だよりには学校行事だけではなく、授業や休み時間など、生徒の様子をたくさん
掲載しています。学年末には1年間の思い出をスライドにまとめて振り返ることを計画
しており、多くの生徒がスライドを楽しみにしています。
三者面談では、保護者の方から「学校の様子が分かるので大変助かります」などの
御意見をいただいています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください