ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育・健全育成 > 学校教育 > 生徒指導(いじめ・不登校児童生徒支援) > 千葉県いじめ問題対策連絡協議会 > 情報モラルに関する講演や研修への講師派遣について
更新日:令和7(2025)年3月25日
ページ番号:313437
「講演」「「研修」をご希望の場合は、リンク(実施要領等)を参照の上、担当課へご連絡下さい。
事業名 (担当課) |
対象 | 内容 |
---|---|---|
情報モラル教育への講師派遣事業 (教育振興部児童生徒安全課) |
教職員 保護者 児童生徒 |
インターネットを介したトラブルや問題行動を起こしたり、犯罪に巻き込ま れたりしないよう、適切な使用方法や指導法を身につける研修に講師を派遣 します。 (実施要領(PDF:80.8KB)令和7年度受付は令和7年4月中旬以降 |
千葉県青少年インターネット 適正利用啓発講演 (環境生活部県民生活課) |
教職員 保護者 児童生徒 |
青少年のインターネット上のトラブルを防止するため、学校、関係機関等の 研修会において、職員を派遣します。 |
千葉県警察少年センター職員の派遣 (千葉県警本部少年課) |
教職員 保護者 児童生徒 |
児童生徒がインターネットを介したトラブルや問題行動を起こしたり、 犯罪に巻き込まれたりしないよう、教職員や保護者等を対象に具体的な トラブル(事件)や事例の対処方法等に関する研修に講師を派遣します。 ※お問い合わせは、各市町村を管轄する警察署の生活安全課に御電話下さい。 |
人権問題研修会支援事業 (健康福祉部健康福祉政策課) |
教職員 保護者 児童生徒 |
人権をテーマとした研修会・講習会などを効果的に実施できるよう、 講師の派遣又は紹介をします。 |
ネット安全教室 (千葉県警本部サイバー犯罪対策課) |
保護者 児童生徒 |
SNSの正しい利用法、SNSトラブルの実態、フィルタリング・ペアレンタル コントロール、インターネット詐欺への対応方法、初歩的なセキュリティに ついて講演します。 |
学校支援 (千葉県総合教育センター) |
教職員 |
情報モラル教育の考え方や展開の仕方、児童生徒への指導方法など、情報 モラル教育に関する教職員対象の研修会、講習会に講師を派遣します。 |
みんなのデジタル教室 (NPO法人企業教育研究会) |
教職員 | デジタルアイデンティティやフェイクニュースの見分け方について学びます。 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください