国指定史跡の追加指定について
                                                                                             発表日:令和5年10月20日
 教育振興部文化財課
 
 
 
   国の文化審議会(会長 佐藤 信)は、令和5年10月20日(金曜日)に開催された同審議会文化財分科会の審議・議決を経て、文部科学大臣に対し、史跡「山野貝塚」(袖ケ浦市)及び史跡「下総小金中野牧跡」(鎌ケ谷市)について、追加指定するよう答申しました。 
 
 
 
   千葉県内の史跡の件数等について変更はありません。 
 
 
  
1 史跡 山野貝塚の追加指定
 
(1) 種別及び名称
 
  史跡「山野貝塚」(袖ケ浦市) 
 
(2) 史跡指定年月日
 
  平成29年10月13日 
 
(3) 所在地
 
  袖ケ浦市飯富字山野3516番8ほか 
 
(4) 概要
 
  東京湾東岸(房総半島西部)に位置する縄文時代後期から晩期の大型馬蹄形貝塚です。 
 
  この地域に集中する大型貝塚群の中で、現存する事例としては最南端に位置します。 
 
  現在でも馬蹄形の貝塚の形状をそのまま見ることができます。 
 
  出土した魚類遺体は、東京湾東岸の中央部に位置する地理的特徴をよく表しています。 
 
  今回、条件の整った区域を追加指定します。 
 
2 史跡 下総小金中野牧跡の追加指定
 
(1) 種別及び名称
 
  史跡「下総小金中野牧跡」(鎌ケ谷市) 
 
(2) 史跡指定年月日
 
  平成19年2月6日 
 
(3) 所在地
 
  鎌ケ谷市東中沢二丁目377番9ほか 
 
(4) 概要
 
江戸時代、幕府が軍馬育成のため設けた牧の遺跡であり、幕府による軍馬生産の様相を知る上で重要です。放牧していた野馬を捕らえる「捕込」と呼ぶ施設と野馬土手からなります。
 
今回、条件の整った部分を追加指定します。
 
    
 
 
                  
                                          
                                                          
  
    より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
   
  
 
                                      報道発表用記事