ここから本文です。

更新日:令和5(2023)年4月6日

ページ番号:315472

安房神社洞窟遺跡

(あわじんじゃどうくついせき)

安房神社洞窟遺跡

種別

県指定史跡

指定日

昭和42年3月7日

所在地(所有者)

館山市大神宮589(安房神社)

概要

房総半島の南端、安房神社の境内に所在するこの洞窟は、昭和7年(1932)、関東大震災の復旧工事で神社の参籠所裏に井戸を掘っている時、地表下1mほどのところで偶然発見された、全長約11m、高さ約2m、幅約1.5mで、東北部に開口する海食洞窟である。

その後、ただちに緊急学術調査が行われ、洞窟の中から人骨22体、貝輪(貝製の腕輪)193個、小玉(石製)3個と土器が出土した。土器は当時の報告では弥生土器とされていたが、現在、縄文時代晩期終末頃の東海系土器であるとの意見がある。いずれにしても、この洞窟が縄文~弥生時代の墓地であることが分かった。特に、出土した22体の人骨のうち、15体に抜歯の痕跡が認められたことは、当時の習俗を考える上で貴重な資料として注目されている。抜歯は、健康な歯を故意に抜く習慣で、日本では縄文時代後期から晩期に盛んに行われていた。

発見された人骨の一部は、神社近くの宮ノ谷に再び埋葬され「忌部塚(いんべづか)」と呼ばれているが、この名が付けられた由来は、安房神社の縁起と深い関係がある。安房神社は、安房国一の宮で、天太玉命(あめのふとだまのみこと)を祭神としている。忌部一族による安房開拓神話に登場する安房忌部氏の祖天富命(あめのとみのみこと)が、その祖神を祀ったものとされていることから、洞窟から出土した人骨は先祖である忌部氏と考え、再埋葬した時に忌部塚と名付けた。毎年7月10日には、先祖忌部氏を祭る「忌部塚祭」が開かれている。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部文化財課指定文化財班

電話番号:043-223-4082

ファックス番号:043-221-8126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?