ここから本文です。

更新日:令和2(2020)年10月7日

ページ番号:315395

田子台遺跡

(たごだいいせき)

田子台遺跡

種別

県指定史跡

指定日

昭和29年3月31日

所在地(所有者)

安房郡鋸南町下佐久間1536ほか(鋸南町)

概要

田子台遺跡は、房総半島南西部の東京湾口に位置し、東西に連なる丘陵部の西端である標高約70mの台地上に立地し、台地の北の低地部に佐久間川が流れ、南には岩井川が流れている。発掘調査は、昭和27年(1952)年、当時の勝山町が主催して行われ、千葉県教育委員会が後援し、早稲田大学が発掘調査を実施した。その結果、弥生時代後期の住居跡を2軒検出している。第1号住居跡は、隅丸長方形で、4本の柱の跡が検出されている。住居の長軸方向は北西に取り、炉は住居内の北寄りに作られている。第2号住居跡は、楕円形で、西側に円形の張出し施設をもっている。出土遺物は、弥生時代後期の土器(甕・台付甕・壺・高坏・鉢)、石皿、石斧、紡錘車型軽石製品、ガラス製小玉、板状青銅製品、椎の実のほか、籾の痕跡をもつ土器片もある。

田子台遺跡は、昭和27年(1952)に調査が行われたが、当時調査例の少ないなか、弥生時代後期の貴重な資料として注目された。現在でも南房総の基準資料として欠くことのできないものであり、昭和29年(1954)、県指定史跡となった。調査の翌年に第2号住居跡が復元されたが、平成19年(2007)に落雷で焼失したため、現在は住居跡の柱などを平面表示により展示している。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部文化財課指定文化財班

電話番号:043-223-4082

ファックス番号:043-221-8126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?