ここから本文です。

更新日:令和5(2023)年12月14日

ページ番号:315103

多古のしいかご舞

(たこのしいかごまい)

多古のしいかご舞

種別

県指定無形民俗文化財

指定日

昭和50年12月12日

伝承地

香取郡多古町多古(八坂神社)

概要

毎年7月25・26日、八坂神社の祇園祭礼の際、高い柱の上で演じられる曲芸的な芸能である。本町・仲町・新町の人々により、宵宮、本祭りのそれぞれ夜7時頃から演じられる。

場所は神社の前に設けられた2間四方の特設舞台で、その南側中央に高さ12mのツグメと称する丸柱が立てられる。まずは笛の演奏にあわせて獅子・鹿・マンジュウが3人ずつ登場し、舞台の上で舞いはじめる。そのうち年番の町から出る「猿」が舞台に現れ、ツグメをよじ登る。宵宮では柱の途中まで登って終了となるが、26日の本祭りには、猿はどんどんツグメを登っていき、柱の途中で逆さ吊りになったり、先端近くの横木にぶら下がって体を前後に振ったり、と大技を披露する。横木で行う柱舞のあとは、横木に結んである扇を観客のほうに落して終わる。この扇を拾った者には幸運が授かるといわれている。

しいかご舞で使用している猿面の箱書きには天明元年(1781)の銘があり、江戸時代中期頃には行われていたと思われる。

ツグメは「つく舞」にも通じ、野田や茨城県龍ヶ崎のつく舞などと同系統の芸能である。

昭和51年(1976)12月25日に国の「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」にも選択されている。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部文化財課指定文化財班

電話番号:043-223-4082

ファックス番号:043-221-8126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?