ここから本文です。

更新日:令和5(2023)年7月6日

ページ番号:315511

吉保八幡のやぶさめ

(きっぽはちまんのやぶさめ)

吉保八幡のやぶさめ

種別

県指定無形民俗文化財

指定日

昭和40年4月27日

所在地

鴨川市仲(吉保八幡神社)

概要

毎年9月28日に、吉保八幡神社の祭礼で「やぶさめ」の神事が行われる。吉保八幡のやぶさめは、地頭の畠山・鈴木両氏の家系によって伝えられ、現在では仲・大川面・宮山・八丁地区の氏子らによる保存会が継承している。祭事の役に、祢宜と呼ばれる弓取り神役があるが、この役にたずさわる者は祭りの中心を担うことになり、1週間ほど前から厳格な精進潔斎を行い、神社に籠もって別火生活に入り、毎朝早朝、参拝したのち水垢離をとって神事にのぞむ。また、25日には馬揃いといって、神占により、神前に集まった馬から「やぶさめ」に供する神馬が決められる。そして、祭礼当日、早朝には朝祭りが行われ、午後には祢宜迎えと称して笛太鼓にともなわれた練り歩きがあり、やがて「やぶさめ」が行われる。お練りには、神輿8基、屋台5台、宮立ちと呼ばれる太鼓9基が登場し、たいへん賑やかである。

「やぶさめ」は、はじめ、下乗りによって120間(約216m)の馬場で試乗される。そして、この試乗後にいよいよ祢宜が乗って、駆けあがる馬上から、左手に15mほど離れたところに立てられた的をめがけて矢が放たれる。的は3つ立てられており、合計9本の矢で3回ずつ射る。1回目は、早稲の早生・中生・晩生の矢とし、第2回目を中稲の、第3回目を晩稲を意味する。この矢の当たり具合で、翌年の適種や豊凶を占う。また、的は虫除けの御利益があるとされ、持ち帰る人も多く見受けられる。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部文化財課指定文化財班

電話番号:043-223-4082

ファックス番号:043-221-8126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?