ここから本文です。

更新日:令和5(2023)年12月14日

ページ番号:315411

加茂の三番叟

(かものさんばそう)

加茂の三番叟

種別

県指定無形民俗文化財

指定日

昭和37年5月1日

伝承地

南房総市加茂(賀茂神社)

概要

 毎年8月の「八朔祭り」と呼ばれる賀茂神社の祭礼で演じられる。また、当日は「加茂の花踊」と合わせて上演される。

 加茂の三番叟は「倭の舞」とも呼ばれ、千歳・翁・三番叟の3役の少年によって演じられる。現在のように、少年たちによる舞となったのは、天正5年(1577)からだといわれている。舞は、はじめ翁、そして千歳、次に翁、三番叟、三番叟と千歳、最後に三番叟の順に舞われる。翁の舞では、

とうとうたらりたらりあかりららりとう

ちりやたらりたらりらたらりあがりららりとう

ところ千代までおわしませ我らも千秋さむらおお

鶴と亀との齢にて幸い心にまかせたり

とうとうたらりたらりらたらりあがりららりとう…

などと古語による祝いの詞を述べるが、これを覚えるのは、たいへん難儀をするそうである。そして、囃子方は大鼓・小鼓・笛を使って調子をとる。囃子方・後見は多くの場合、大人が就くが、ここでは少年たちも加わっており、それが加茂の三番叟の特徴にもなっている。祭りの1ヶ月前になると、少年たちは舞・演奏の猛練習に励む。かつて、7月27日は稽古マチといって、地区全体の練習日としていた。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部文化財課指定文化財班

電話番号:043-223-4082

ファックス番号:043-221-8126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?