ここから本文です。

更新日:令和2(2020)年4月16日

ページ番号:314700

紙本著色観心十界図

(しほんちゃくしょくかんじんじっかいず)

紙本著色観心十界図

種別

県指定有形民俗文化財

指定日

平成9年3月21日

所在地(所有者)

夷隅郡大多喜町横山33(宝聚院)

概要

一般には「熊野観心十界曼荼羅」と呼ばれるものだが、宝聚院では「地獄極楽図」として伝えられてきた。1幅の画面によって、六道および四聖をあらわしたものであり、その中央に「心」の一字がおかれている。そして、その上部には出生から死亡にいたる人間の一生の過程が、その下部には多様な地獄道の情景をはじめ、餓鬼道、畜生道、修羅道の諸相が描かれている。

江戸時代から下大多喜の最勝院に伝えられたものであるが、明治30年代に最勝院が廃寺となって宝聚院と統合したことにともない、以後は宝聚院の所蔵となったものである。もとの所蔵の最勝院は、現在の宝聚院と同じく、曹洞宗大通寺の末寺にあたる寺で、明応6年(1497)に宝伝良僧によって開かれた寺院である。裏面には「下大多喜邑最勝院什物施□臺部田中」との記載がある。

このような構図の観心十界図は、室町時代後期から江戸時代初期まで盛んに描かれ、熊野比丘尼の絵解きに用いられた。現存する観心十界図の事例は、全国でおよそ20例しか知られていない。しかも、この宝聚院のものは、各地の類例のなかでも、三重県志摩郡志摩町の熊野家の蔵品、岡山県邑久郡邑久町の武久家の蔵品などと近く、もっとも整った形態をそなえたものであることから、江戸時代になってからの制作と考えられている。熊野比丘尼の絵解きによる熊野信仰の流布をうかがわせる、たいへん貴重な資料である。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部文化財課指定文化財班

電話番号:043-223-4082

ファックス番号:043-221-8126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?