ここから本文です。

更新日:令和4(2022)年6月7日

ページ番号:315456

館山唐棧織

(たてやまとうざんおり)

唐棧織

種別

県指定無形文化財

指定日

平成20年3月18日

保持者

齋藤裕司(館山市長須賀)

概要

棧織のその名の由来は、近世初頭にインドのサントーメから輸入された木綿の縞織物からきている。この縞織物のことを、わが国では「棧留」と称したが、やがて国産品ができるようになってからは、輸入物を「唐棧留」、略して「唐棧」と呼んだのが、その名の起こりである。現在の技術は、明治初年に、東京の蔵前に設けられた殖産所で齋藤茂助が習得し、以来、同家に伝わる。40番から80番の細番手の木綿糸を使い、糸の染色にはヤマモモ・ビンロウジュ・ハンノキ(実)などの植物染料を用い、藍はインディゴピュアー、赤は化学染料を用いた上から植物染料をかけて色を落ち着かせる。織りは高機(ハッタン)による平織。織りあがった後、砧で打つことで独自の艶やかな光沢としなやかさが生み出される。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部文化財課指定文化財班

電話番号:043-223-4082

ファックス番号:043-221-8126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?