ここから本文です。

更新日:令和2(2020)年5月7日

ページ番号:314636

金銅経筒(建長四年在銘)

(こんどうきょうづつ)

金銅経筒

種別

県指定有形文化財(考古資料)

指定日

昭和60年3月8日

所在地(所有者)

銚子市岡野台町2-473(等覚寺)

概要

経筒は、主に仏教の経本を埋納する容器として製作されたもので、円筒形のほかに六角形、八角形もある。材質は、金銅製のほかに鉄製・陶製・石製などがある。また、経筒はさらに外容器とよばれる甕(かめ)や石製の容器に入っているものもある。

等覚寺(とうかくじ)出土の経筒は、金銅製で、筒の直径9.0cm、高さ17.1cmの円筒形である。筒身の一部に欠損部があるが、ほぼ完形である。この経筒は、昭和16年(1941)頃、当寺近くで耕作中にクスノキの根元から発見されたものであるが、筒の中には経の一部が付着している。

蓋の表には、蓮の葉の文様、筒身には、「如法経/奉為悲母禅尼也/建長四年壬子二月五日/施主平胤方」と刻まれており、埋納者、趣意及び紀念日が明らかである。すなわち、建長4年(1252)に現在の銚子市・飯岡町・海上町一円を支配した豪族の平胤方(たいらたねかた)が、亡くなった母の供養のために写経して埋納したことがわかる。

なお、平胤方の名前は、同市内にある常灯寺の木造薬師如来坐像(本書47頁)の修理を行ったことが、薬師像修理銘に記されている。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部文化財課指定文化財班

電話番号:043-223-4082

ファックス番号:043-221-8126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?