ここから本文です。

更新日:令和5(2023)年10月6日

ページ番号:353955

木造千手観音立像・不動明王立像・毘沙門天立像

(もくぞうせんじゅかんのんりゅうぞう・ふどうみょうおうりゅうぞう・びしゃもんてんりゅうぞう)

木造千手観音立像

木造千手観音立像

種別

県指定有形文化財(彫刻)

指定日

平成6年2月22日

所在地(所有者)

いすみ市高谷1166(善応寺)

概要

 千手観音の像高約160.5cm。1本のカヤ材から造られた一木造。頭体幹部は1材で彫り出しているが、頭上面、合掌手、宝鉢手、脇手をつなぎ合わせる。内刳は施さない。像容は、髻の頂の仏面は失われているが、天冠台上の地髪に8面が並ぶ。後ろにある大笑面は無く、痕跡も確認できない。垂髻、髪は正面にまばらに彫られる。合掌手・宝鉢手・脇手など14本の腕がつく。条帛・天衣を懸け、裳と腰布を着ける。

 不動明王立像の像高は約99.2cm。カヤ材の一木造。頭体幹部を1材から彫り出し、左腕を肩で、右腕を肩・肘・手首でつなぎ合わせる。右腕は肘を脇に張って曲げ、右腰脇で宝剣を持つ。左手は下げて羂索を持つ。

 毘沙門天立像の像高約98.4cm。カヤ材の一木造。頭体の幹部は1材から彫り出し、右大腿部、左足先をつなぎ合わせ、左腕は肩及び腕の半ばと手先でつなぎ合わせ、右腕は肩でつなぎ合わせる。持ち物は別材。

 三尊は、その作風・品質・構造からして同時の作と考えられる。一木造の構造は古い要素ではあるが、穏やかな丸みを帯びた面相、ゆるやかな肉どり、なだらかな衣文彫法などに11世紀前半に成立した定朝様式の影響を受けており、11世紀後半の地方仏師による造像と考えられる。

不動明王立像

毘沙門天立像

お問い合わせ

所属課室:教育振興部文化財課指定文化財班

電話番号:043-223-4082

ファックス番号:043-221-8126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?