ここから本文です。

更新日:令和2(2020)年4月16日

ページ番号:314696

木造釈迦如来像及び両脇侍坐像

(もくぞうしゃかにょらいぞう・りょうわきじざぞう)

木造釈迦如来像及び両脇侍坐像

木造釈迦如来像

種別

県指定有形文化財(彫刻)

指定日

平成3年2月15日

所在地(所有者)

夷隅郡大多喜町田丁232(円照寺)

概要

像高約87.8cm。中尊の釈迦如来像はヒノキ材の寄木造で、表面は漆箔仕上げ。頭部は耳後に材で寄せ、内刳をして、面部は別材をつなぎ合わせる。左右の肩以下はそれぞれ、体幹部側の前後2材とその外側に1材、臂前から大腿部にも1材をつなぎ合わせてる。左右前膊部前半とこれにかかる衣は1材で両脚部に乗せてつなぎ合わせる。螺髪は旋毛型をしている。僧祇支と上半身を覆う偏衫を着け、納衣は左肩をおおって右肩に少しかかる。与願・施無為の印を結び、左足を外にして結跏趺坐する。

脇侍は、ヒノキ材の寄木造で、表面は漆箔仕上げ。頭体の幹部を前後2材から彫出し、内刳の上割首とする。髻及び面部は各別材をつなぎ合わせる。両肩以下の側面部も各1材をつなぎ合わせる。両脚部は横1材製。像容は高い髻、毛筋を彫り、天冠台を彫り出し、白毫相を表す。偏衫を着け、納衣は左肩を覆って右肩に少しかかる。像高は左脇侍60.1cm、右脇侍47.8cm。

作風から構造に至るまで、14世紀中頃の院派仏師の作品によく似ている作品。円照寺は、暦応元年(1338)に復庵宗己(大光禅師、1280~1358)の開基で、『大光禅師語録』によれば観応元年(1350)に釈迦三尊が安置されたことが知られている。

 

両脇侍坐像

両脇侍坐像

 

お問い合わせ

所属課室:教育振興部文化財課指定文化財班

電話番号:043-223-4082

ファックス番号:043-221-8126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?