ここから本文です。

更新日:令和5(2023)年10月2日

ページ番号:315316

銅造阿弥陀如来立像

(どうぞうあみだにょらいりゅうぞう)

銅造阿弥陀如来立像

種別

県指定有形文化財(彫刻)

指定日

昭和29年3月31日

所在地(所有者)

木更津市下宮田465(木野根沢地区)・木更津市郷土博物館金のすず保管

概要

 鋳銅製の阿弥如来立像で、像高45.8cm。両肩から先は別鋳でつなぎ合わされている。螺髪は旋毛型で大粒に表され、耳朶は紐状に伸びている。肉髻珠、白毫相には水晶がはめられている。右肩から右腕をおおう偏衫を着け、衲衣は左肩をおおい、右肩に少しかかって腹の前におよび再び左肩にかかり、大きく折れ返って垂れる着衣法をとる。右手は肘を曲げて胸脇で掌を正面に向け、第1、2指を接している。左手は下げて、腰脇で下に向けて第1、2指を接する来迎印を結ぶ。

 微笑みをたたえ、童顔ともいえる顔の印象的な小像で、指先の微妙な動きや衣の襞の巧みな処理など細部まで、入念に仕上げられており、鋳造技術の面からも作風の上からも、正統な仏師によって造像されたものと考えられる。

 左腕をはずすと体側に銘文があり、鎌倉時代末期の正和5年(1316)に、左衛門尉平清胤の極楽往生を発願しての造像とわかる。地元では、「手諦坊(ててぼ)様」と呼ばれ、雨乞いの本尊様として信仰されてきたといわれるが、名前の由来は、手諦坊という手負いの武士が、この像を村にもたらしたと伝えられている。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部文化財課指定文化財班

電話番号:043-223-4082

ファックス番号:043-221-8126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?