ここから本文です。

更新日:令和2(2020)年8月7日

ページ番号:314767

鋳銅唐草文釣燈籠

(ちゅうどうからくさもんつりどうろう)

鋳銅唐草文釣燈籠

種別

重要文化財(工芸品)

指定日

昭和34年6月27日

所在地(所有者)

長生郡長南町笠森302(笠森寺)・千葉県立中央博物館保管

概要

森寺には2基の釣燈籠が伝わっている。高さはそれぞれ34.5cmと31.8cmで、ともに全体を一つの型に銅を流し込んで鋳上げた「まるぶき」という技法で製作されている。

は花弁をかたどったもので、上部には唐草文を浅く鋳出し、ゆるやかに上に反っており、。上部には桃の形のような猪の目の風穴を3か所に開けている。

袋は6本の支柱に、横に1本の桟を渡し、これを獣の脚に似た獣脚台で受けている。形は簡素であるが、洗練された美しさがある作品である。

環の切子の作りや獣脚の様式から、製作年代は室町時代と思われ、火袋の構造が簡素で軽快な姿をした点など、他に類品が見られない。我が国の鋳金工芸史上注目すべき作例と言える。

お、本県ではほかに千葉市の旧千葉寺境内から出土した「鋳銅梅竹文透釣燈籠」、千葉市栄福寺の「金銅透彫六角釣燈籠」、個人所蔵の「鋳銅釣燈籠」などがあり、同じ時代のものとして知られている。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部文化財課指定文化財班

電話番号:043-223-4082

ファックス番号:043-221-8126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?