ここから本文です。

更新日:令和5(2023)年12月19日

ページ番号:314789

木造不動明王坐像

(もくぞうふどうみょうおうざぞう)

木造不動明王坐像

種別

重要文化財(彫刻)

指定日

昭和34年6月27日

所在地(所有者)

長生郡長柄町山根821(飯尾寺)

概要

 ヒノキ材の寄木造の像である。頭部は、耳の後ろで前後につなぎ合わせ、さらに面部をつなぎ合わせている。三道(さんどう)の下で首を挿し、体部は体側で縦に前後につなぎ合わせる。両脚部は横木の1材製である。両腰脇には三角材を寄せている。両手は、肩、肘、手首でつなぎ合わせている。像高は84cmである。

 髪を結った弁髪は左に集めて束ね、肩に垂らします。耳朶は紐状に伸びて、穴が貫通しています。額に3本の筋を刻み、両眼をみはり、牙を口の左下と右上に現す忿怒形(ふんぬぎょう)としている。三道相を表し、条帛(じょうはく)を着け、右手は膝上で剣を握り、左手は肘を曲げて胸の左脇で羂索(けんさく)を持ち、右足を外にした結跏趺坐(けっかふざ)をしている。

 慶派の写実表現を基調とする作風で、生彩のある相貌、抑揚に富んだ体躯の上手な表現、形式化しない衣の襞の処理など、運慶風の作品と言え、鎌倉時代中期以前の像造と考えられる。

 像内に長さ15mにおよぶ紙本墨書不動種子1巻が納入されている。腹の前にある帯金具や、腕輪・足釧は銅製で鍍金が施される。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部文化財課指定文化財班

電話番号:043-223-4082

ファックス番号:043-221-8126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?