ここから本文です。

更新日:令和5(2023)年4月1日

ページ番号:575662

「食に関する指導の充実を目指して~船橋市立塚田南小学校の取組~」

1 船橋市について

 船橋市は千葉県の北西部に位置し、都心や成田空港へのアクセスが良い都市部でありながら、漁業や農業も盛んです。海苔・小松菜・梨などが、特産物として挙げられます。
 市内全小中学校・特別支援学校で自校方式の完全給食を行い、多くの地場産物を取り入れた給食を推進しています。

2 塚田南小学校について

 本校は、令和3年4月に開校した船橋市で一番新しい小学校です。2年目となった今年度は、6つの小学校から集まった児童と新1年生(児童数1082人32学級)と教職員60人が「元気」「本気」「大好き」を合言葉に、日々学校づくりに励んでいます。

(1)校舎内から見学できる給食室

 本校の給食室は、廊下側一面がガラス窓になっていて、いつでも自由に給食室を見学することができます。目の前には回転釜が配置され、調理の様子をリアルタイムで見ることができます。休み時間になると様々な学年の児童が集まってきて、興味津々に眺めながら給食時間を待ち望む声が聞こえてきます。市内で唯一のこの給食室は、「百聞は一見に如かず」の言葉どおりに、五感を刺激した効果的な食育が行える画期的な給食室です。

給食室の写真

給食室の写真その2

(2)食の塚南応援団 ~おいしい食べ切りプロジェクト~

 令和4年度は、総合的な学習の時間に5年生が食品ロス(SDGs)について学習しました。「食品ロスはなぜでるのか?」「減らすためにできることは何か?」等を調べたり考えたりする中で、「学校の給食はどうだろう?」ということに関心を持ち、自分たちの身近な食である「給食」を題材にした食品ロスについて学びを深めました。
 栄養士から、給食で出るゴミや食べ残しの現状を伝えると、実態が想像以上であったことに驚いた児童が多く見られました。今までの自分の食べ方についても振り返ることができ、これから改善しようと意欲をもった児童もいました。

給食で出るゴミや食べ残しの写真

食べ残しの写真

 

 給食室から出るゴミのうち、一番多かった食べ残しについて、残す理由やどんなものが多く残るか等を話し合い、もっと食べられるようにする手立てとして「食の塚南応援団~おいしい食べ切りプロジェクト~」を立ち上げました。

食の塚南応援団~おいしい食べ切りプロジェクト~黒板の画像

 その中で「汁ものなら苦手な野菜も食べやすい」という意見が出され、家庭科でも学習する「みそ汁」をテーマに、全校児童のための「みそ汁」づくりに取り組みました。
 児童たちは「ゴミを減らす」「楽しく食べる」「好きな具と組み合わせる」等、苦手なものがおいしく食べられるような工夫を班ごとに真剣に考え、どのみそ汁も真心に溢れていました。

食の塚南応援団~おいしい食べ切りプロジェクト~話し合いの写真

食の塚南応援団~おいしい食べ切りプロジェクト~話し合いの様子の写真その2

 各班が考えたみそ汁の中から5点(各学級1点)を選び、2月に提供することにしました。児童のイメージに沿ったみそ汁を作るため、事前に調理員と打合わせを行い、児童の思いや作成した意図を伝えて調理するようにしました。
 当日の「給食一口メモ」では、5年生が食品ロスについて学んだことを説明し、考案した児童からのメッセージを添えて全学級に配付しました。
 教室では、5年生はもちろんのこと、楽しく味わっている他学年の姿が多く見られ、普段の給食よりもよく食べて残菜が少なかったことから、今回の「みそ汁」への思いが伝わったことが実感できました。

児童のイメージに沿ったみそ汁のイメージ

完成した給食の写真

 今回の学習は、自分たちの考えを給食で形にし、実際に食べて、最後に結果を表せたことがとても良かったと思います。目標の食品ロス軽減に歩み寄れたことは、達成感もあり児童も担任もとても喜んでいました。

3 おわりに

 食に関する指導は、食べることを通して学ぶ「体験学習」ができるところが、大きな魅力の一つだと思います。毎日の給食が教材となって育まれるのは、食に関する知識だけでなく体験の積み重ねによる実践力だと考えます。給食時間内にできることはわずかでも、繰り返し伝え続け、一人でも多くの児童が生涯を通して自分の健康を考えていける力を伸ばしていきたいです。
 今後も、本校給食室の利点を最大限に活用して食の興味関心を高め、本校の合言葉「元気」「本気」「大好き」な給食づくりを目標に、食育活動に取り組んでいきたいと思います。

文責 船橋市立塚田南小学校 学校栄養職員 鈴木 知子

お問い合わせ

所属課室:教育振興部保健体育課給食班

電話番号:043-223-4095

ファックス番号:043-225-8419

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?