ここから本文です。
更新日:令和4(2022)年3月24日
ページ番号:313242
お知らせ
八街市において発生した、小学生の交通死亡事故を受け、市町村立(千葉市立を除く。)の全小学校の通学路について、市町村教育委員会の点検結果に基づき、対策内容について関係機関で協議等を行い、以下のとおり対策案をとりまとめましたのでお知らせいたします。
※重複箇所があるため合計数は一致しない
※各市町村別の箇所数は別表のとおり
【市町村教育委員会・学校】
●見守り活動 ●安全教育 ●通学路の変更
※教育委員会が関係部署、関係者に対策を依頼
○注意看板等の設置 ○建築物や堀の倒壊防止
○樹木伐採・草刈り ○転落防止フェンスの設置 等
【道路管理者】
●ガードレール・車止めの設置による歩行空間の分離
●カラー舗装や外側線による歩行空間の明確化
●生活道路については、ハンプや狭窄による速度抑制
●歩道整備等による歩行空間の拡大 等
【警察】
●信号機の新設・改良 ●横断歩道の新設・補修
●ゾーン30の新設 ●交通指導取締り・街頭監視 等
県及び各市町村において、教育委員会と道路管理者や警察等の関係機関が連携して、対策を速やかに実施することによって、引き続き通学路の安全確保を図ります。
報道発表資料はこちらのページからご確認ください。小学校の通学路の緊急一斉点検後の対策について
八街市において発生した、小学生の交通死亡事故を受け、市町村立(千葉市立を除く。)の全小学校の通学路について、各市町村教育委員会が関係機関等と連携し点検を行いました。
3,495箇所 ※各市町村別の箇所数は、別表のとおり
歩道が狭い、交通量が多い、見通しが悪い、速度超過の車が多いなど。
危険性があると報告された箇所のうち、道路の構造や交通安全施設に係るものなど危険箇所の状況に応じて、各市町村教育委員会、道路管理者、警察等の関係機関で協議が必要な箇所については、文部科学省、国土交通省、警察庁の3省庁が示す「通学路における合同点検等実施要領」に基づき、関係機関等との合同点検に基づく対策案の検討・作成を10月末までに実施し、必要な対策を進めることとなります。
見守り活動、除草等による歩行スペースの確保及び見通しの悪さの改善、路面への注意喚起等の表示、看板等の設置、外側線の新設や引き直し、横断歩道の新設や引き直し、通学路の変更など。
八街市の小学生交通死亡事故を受け、各市町村教育委員会が関係機関等と連携し、全小学校通学路の点検を実施。その結果、明らかとなった危険箇所や対策必要箇所については、児童・保護者、地域住民、関係機関の認識を高め、広く協力を得られるよう、地域の実状等に応じ、可能な限り幅広く、各市町村のホームページ等に公表しています。
1市川市 2船橋市
3習志野市(PDF:315.1KB) 4八千代市(PDF:131.6KB) 5浦安市
6松戸市 7野田市
8柏市
9流山市
10我孫子市
11鎌ヶ谷市
12銚子市
13成田市
14佐倉市
15旭市
16四街道市 17八街市
18印西市(PDF:150.8KB) 19白井市 20富里市
21匝瑳市
22香取市
23酒々井町 24栄町
25神崎町
26多古町
27東庄町(PDF:127.5KB) 28茂原市
29東金市
30勝浦市 31山武市
32いすみ市
33大網白里町
34九十九里町
35芝山町
36横芝光町 37一宮町
38睦沢町
39長生村
40白子町
41長柄町
42長南町
43大多喜町 44御宿町
45館山市(PDF:1,073.7KB) 46木更津市
47市原市
48鴨川市
49君津市
50富津市 51袖ヶ浦市
52南房総市
53鋸南町(PDF:235.1KB)
本事業は通学路の安全を確保するため、安全教育の専門家と協力し、児童生徒に対する交通安全教育の効果的な手法の開発・普及を目指しています。拠点校を中心として学校間で連携し、モデル地域内の全ての学校で学校安全の取組の向上を図ります。また、交通安全教育の授業を公開で実施することにより、研究成果を各学校に広め、安全教育の一層の充実を図っています。
専門家による交通安全教室等を積極的に取り入れ、学校と地域が連携した安全確保の取組の実施、公開授業の実施
「交通安全に対する意識を高め、自分の命や安全を自ら守る児童の育成」
「自分の命を自分で守ることができる児童の育成~地域や関係機関との連携を通して~」
通学や仕事等で原動機付自転車(以下原付)を使用している生徒の交通安全意識高揚と運転技術向上を図り、生徒が関わる交通事故防止を目指して実施しています。警察、交通安全教育を行う団体、自動車教習所等との連携の上、学校や地域の実情を考慮し、専門家による実技指導を中心とした講習を実施しています。
原付自転車乗車の基本について、二輪車安全運転推進協議会の指導員から指導を受けます。
県運転免許センターのコースで、基本的な技能及び法規走行を指導していただきます。
講習の最後に、免許センター内のコースを指導員が先導し、スラローム走行します。
※参加予定生徒数 15校283名
※参加生徒数 9校17名
学校における交通安全指導の一層の徹底を図るため、交通安全啓発資料を作成し、県内の全公立小学校・中学校・高等学校・特別支援学校に配付しています。学校では授業の指導資料や掲示資料として交通安全教育に活用しています。
R04リーフレット(小学校用)(PDF:2,910.9KB)
(※ファイルサイズが大きいため閲覧の際はご注意ください。)
平成21年度から令和3年度までに作成した交通安全教育啓発資料はこちらで確認することができます。
(※ファイル容量が大きいものは、一旦ファイルを保存してから御覧ください。)
年度 | 小学生用 | 中学生用 | 高校生用 |
---|---|---|---|
令 和 3年度 |
|||
令和 2 年度 |
|||
令 和 元年度 |
|||
平成30 年度
|
|
|
|
平成 29年度 |
H29・H30リーフレット(中学校・高等学校用)(PDF:835KB) |
H29・H30リーフレット(中学校・高等学校用)(PDF:835KB) H29・H30授業展開例(中学校・高等学校用)(PDF:156KB) H29・H30ワークシート例(高等学校用)(PDF:1,002KB)
|
|
平成28 年度 |
H28啓発資料(低学年)(PDF:896KB) | ||
平成27 年度 |
H27啓発資料(小)(PDF:258KB) | H27啓発資料(中)(PDF:1,263KB) | H27啓発資料(高)(PDF:1,319KB) |
平成26 年度 |
H26啓発資料(高)(PDF:281KB) | ||
平成25 年度 |
H25啓発資料(高)(PDF:1,631KB) | ||
平成24 年度 |
|||
平成23 年度 |
H23啓発資料(高)(PDF:919KB) | ||
平成22 年度 |
H22啓発資料(高)(PDF:262KB) | ||
平成21 年度 |
H21啓発資料(高)(PDF:271KB) |
幼児交通安全教育指導者の育成及び資質の向上を図るとともに、幼児交通安全教育を充実させ、幼児の関係する交通事故を防止することを目的に実施しています。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、参加人数を調整するなど、対策を講じた上で開催されました。
競技を通じて、児童に交通についての興味と関心を高めるとともに、交通知識を身につけさせ、その習慣化を図ることにより、交通事故防止の目的を達成しようとするものです。
※第57回(令和2年度)、第58回(令和3年度)大会については、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止
各地区予選を勝ち抜いた小学校9校12チームが出場し、各校4選手の学科・実技テストの合計得点を競いました。
【1位】松戸市立中部小学校A
【2位】松戸市立中部小学校B
【3位】松戸市立相模台小学校
【1位】松戸市立中部小学校
【2位】松戸市立相模台小学校
【3位】野田市立岩木小学校
【4位】松戸市立八ケ崎小学校
【5位】松戸市立小金小学校
【6位】流山市立南流山小学校
【1位】松戸市立八ケ崎小学校
【2位】松戸市立小金小学校
【3位】松戸市立中部小学校
【4位】松戸市立相模台小学校
【5位】流山市立南流山小学校
【6位】野田市立岩木小学校
【1位】松戸市立相模台小学校
【2位】野田市立尾崎小学校
【3位】松戸市立小金小学校
【4位】松戸市立中部小学校
【5位】松戸市立根木内小学校
【6位】流山市立南流山小学校
危険な自転車走行が社会問題となっていることから、自転車による交通事故の多い高校生を中心として、地域の中学生から高齢者までを対象とし、スタントマンによるリアルな交通事故再現を取り入れた自転車交通安全教室を開催し、交通安全意識の向上等を図るとともに、交通ルールの遵守と正しい交通マナーを実践させることで自転車の交通事故の抑止に資することを目的としています。
交通ルールの遵守と正しい交通マナーを学習します。
スタントマンによる自転車運転の違反行為により、違反行為の危険性を理解します。
リアルな交通事故の再現により、交通安全意識の向上を図ります。
令和3年度実施予定校
令和2年度実施校
※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、中止にした学校もあります。(令和3年度以降に実施予定) 令和元年度実施校
平成30年度実施校
|
通学路における交通安全の確保に向け、地域ごとに構築した推進体制によって策定された、合同点検の基本方針や通学路安全確保のためのPDCAサイクルの実施方針等の内容を含む基本的方針を「通学路交通安全プログラム」としています。
1市川市2船橋市
3習志野(PDF:124.4KB)4八千代市
5浦安市
6松戸市
7野田市
8柏市
9流山市10我孫子市
11鎌ヶ谷市
12銚子市
13成田市
14佐倉市(PDF:430.7KB)15旭市
16四街道市17八街市
18印西市(PDF:454KB)19白井市
20富里市
21匝瑳市
22香取市
23酒々井(PDF:182.5KB)24栄町25神崎町(PDF:596KB)26多古町
27東庄町
28茂原市29東金市
30勝浦市
31山武市
32いすみ市
33大網白里市
34九十九里町
35芝山町
36横芝光(PDF:142.4KB)37一宮町38睦沢町
39長生村
40白子町
41長柄町
42長南(PDF:135.5KB)43大多喜町 44御宿町
45館山市
46木更津市
47市原市
48鴨川市49君津市
50富津市
51袖ヶ浦市
52南房総市
53鋸南町
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください