ここから本文です。
ホーム > 県政情報・統計 > 県政への参加・意見 > 広聴の実施結果 > 県政に関する世論調査 > 過去の調査結果 > 第47回県政に関する世論調査報告(平成25年度) > 第47回県政に関する世論調査集計表
更新日:令和6(2024)年1月19日
ページ番号:19870
千葉県総合企画部報道広報課
広聴室
 電話:043-223-2469
| (1)自宅への住宅用火災警報器設置の有無 | ||
|---|---|---|
| (2)住宅用火災警報器の作動点検の頻度 | ||
| (3)住宅用火災警報器を設置していない理由 | 
| (1)安心して暮らせる地域社会づくり | ||
|---|---|---|
| (2)近隣の人に対する望ましいつきあい方 | ||
| (3)安心して暮らせる地域社会をつくるために必要な取組 | 
| (1)孤立死(孤独死)のイメージ | ||
|---|---|---|
| (2)孤立死(孤独死)に対する不安 | ||
| (3)高齢者を孤立化させないため、行政が取り組むべきこと | ||
| (4)高齢者孤立化防止活動「ちばSSKプロジェクト」認知度 | 
| (1)障害のある人に対する支援 | ||
|---|---|---|
| (2)今後、障害のある人に対する支援として必要な取組 | ||
| (3)障害のある人がその人らしく暮らせる社会づくり | ||
| (4)障害を理由とする差別や偏見の有無 | ||
| (5)「障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり条例」認知度 | 
| (1)ペット飼い主の責務として終生飼養に努める規定の認知度 | ||
|---|---|---|
| (2)地域猫活動認知度 | ||
| (3)ペット動物から感じる迷惑 | ||
| (4)動物愛護や適正飼育のために、行政が取り組むべきこと | 
| (1)環境保全のために日常生活で行っていること(節電に努めている) | ||
|---|---|---|
| 〃(冷暖房の設定温度を控えめにする) | ||
| 〃(省エネルギー性能が高い家電製品を選ぶ) | ||
| 〃(レジ袋をもらわない) | ||
| 〃(車の急発進・急加速はしない) | ||
| (2)環境保全に関する講演やセミナー、環境ボランティア活動への参加経験 | 
| (1)消費者トラブルの経験の有無 | ||
|---|---|---|
| (2)消費者トラブルなどの相談体制の整備状況 | ||
| (3)悪質商法が減ってきていると思うか | ||
| (4)食の安全に対する不安感 | ||
| (5)消費生活全般の満足度 | 
| (1)青少年のインターネット利用に関して、危険性を感じること | ||
|---|---|---|
| (2)インターネット利用の危険性から青少年を守るために必要なこと | ||
| (3)青少年の健全育成のために、行政が取り組むべきこと | 
| (1)有機農業の農産物に対するイメージ | ||
|---|---|---|
| (2)有機農業の農産物購入頻度 | ||
| (3)有機農業の農産物購入理由 | ||
| (4)有機農業の農産物今後の購入意向 | ||
| (5)有機農業の農産物に今後期待すること | 
| (1)県内の道路整備状況の満足度 | ||
|---|---|---|
| (2)今後、道路整備で優先的に取り組むべき課題 | ||
| (3)社会実験期間中の東京湾アクアライン利用状況 | ||
| (4)東京湾アクアラインを利用する目的 | ||
| (5)東京湾アクアラインを利用するときの目的地 | ||
| (6)東京湾アクアラインを利用する理由 | ||
| (7)東京湾アクアラインを利用しない理由 | ||
| (8)東京湾アクアラインの料金引き下げに期待出来る効果 | 
| (1)犯罪や防犯に関する情報の入手方法 | ||
|---|---|---|
| (2)犯罪情報等で提供してほしいもの | ||
| (3)犯罪に遭わないために心がけていること | ||
| (4)自主防犯活動等への参加状況 | ||
| (5)犯罪を防止するために行政(警察)に望むこと | 
| (1)自動車盗難被害の現状認知状況(千葉県では自動車盗難被害が急増しており、平成25年上半期の盗難件数が全国ワースト1位になるなど、自動車盗難多発県である) | ||
|---|---|---|
| 〃(自動車盗難は特定の車種(高級車、ワゴン車、トラックなど)を狙われる傾向がある) | ||
| 〃(盗まれた自動車の約8割が施錠をしている状態で盗難被害に遭っている) | ||
| (2)自動車盗難に遭わないために気をつけていること | ||
| (3)自動車盗難被害を防止する有効な対策 | 
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください