ここから本文です。

ホーム > くらし・福祉・健康 > 福祉・子育て > 高齢者 > 千葉県生涯大学校の指定管理について > 千葉県生涯大学校指定管理者管理運営状況評価(令和6年度)

更新日:令和7(2025)年8月29日

ページ番号:798342

千葉県生涯大学校指定管理者管理運営状況評価(令和6年度)

1概要

(1)施設名称

施設名 千葉県生涯大学校
指定管理者 学校法人植草学園
指定管理期間 令和6年度から令和10年度まで
評価対象年度 令和6年度

第三者評価の

有無(今回)

施設所管課

健康福祉部高齢者福祉課

(2)施設の設置目的等

設置目的

高齢者等に社会環境の変化に順応した能力を再開発するための学習の機会を提供することにより、高齢者自らが社会的活動に参加することによる健康の保持増進及び生きがいの高揚に資すること並びに高齢者が福祉施設、学校等におけるボランティア活動、自治会の活動その他の地域における活動の担い手となることを促進することを目的とする。

指定管理者が行う業務の範囲

(1)大学校における授業に関する業務

(2)大学校への入学の手続(入学の許可を除く。)に関する業務

(3)その他大学校の設置の目的を達成するため知事が必要と認める業務

(3)施設の運営状況(事業費等の内訳(千円))

年度 利用者(人)※1 指定管理料(A)

その他維持管理費

(B)※2

使用料等県収入(C) 県の収支(C-A-B)

(参考)利用料金

令和6

年度

1,688 273,000 19,115 16,044 △276,071 30,204

令和5

年度

1,521 272,773 14,025 17,044

△ 269,754

37,232

※1:カウント方法:4月1日現在学生数

※2:維持補修費、委託料、工事請負費、備品購入費、賃借料

2評価結果

(1)管理運営状況評価

管理業務の実施状況に関する事項

評価項目 評価 評価理由等

施設の設置目的・

法令等の遵守等

A
  • 各種法令を遵守するとともに、施設の設置目的を理解し、適切に管理運営を行っている。個人情報の取扱いには、細心の注意を払い、適正に管理している。
  • 職員の給与及び労働時間は適正に管理されている。
  • 願書等の紙媒体の個人情報は可能な限り電子媒体に変換の上、適切に保管している。
安全性の確保 A
  • 危機管理マニュアルを定め、職員に周知をしている。また、各学園で年2回防災避難訓練等を行っている。
  • 気象警報の発令時の休校対応や学生の体調不良時の対応など、緊急時の対応も適切に実施している。
  • 事故等報告マニュアルを定め、授業中の負傷などを報告する体制が整備されている。

適切な管理運営

A
  • 事業計画書に基づき、施設設備保守管理業務は委託され、適正に保守点検が実施されている。
  • 学生や入学希望者等への対応は適切に行われている。
  • 怪我等をした学生の希望により、車での通学を許可するなど、要配慮者への対応は適切になされている。
適切な財産管理 A
  • 施設設備は定期保守点検を適切に実施している。
  • 経年劣化対策として、維持補修のための軽微な修繕については早急に対応し、重大な不備については県へ報告している。
  • 備品管理は備品台帳により適切になされている。また、文書は文書管理規則により適切に管理されている。

事業の企画運営に関する事項

評価項目 評価 評価理由等

事業の実施

(必須事業)

A
  • 必須事業については、概ね事業計画どおり実施された。
  • 学生募集の時期や入学手続きなどの業務は県と協議の上、適切に実施している。
  • 学習計画に基づき、学生のニーズも踏まえ、学習内容を作成している。

サービスの向上

自主事業

地域の連携等

A
  • 資格取得や各種検定の取得の希望に応えるため、傾聴ボランティア基礎講習等の講義を取り入れ、学生の意欲向上に努めている。
  • 自主講座や休日の教室開放など施設の有効活用に努めている。
  • 自治体や社会福祉協議会等と積極的に情報交換をし、連携を深めている。

施設利用状況に関する事項

評価項目 評価 評価理由等

利用者数、稼働率、料金収入等

A
  • 計画に基づき適切に実施されている。
  • 利用拡大を図るために自治体や社会福祉協議会などの関係機関に積極的に広報活動等をしている。
管理運営体制 A
  • 各担当業務に応じた能力を有し、経験豊富な人材を確保している。
  • 人員配置は適切になされている。
  • 地域活動コーディネーターへの研修を行うなど、人材育成に努めている。
収支状況 A
  • 予算の範囲内で概ね適正に運営されており、財務状況は健全と認められる。

利用者意見の反映

利用者満足度

A
  • 各学園の学生代表と学園長の面談や学生へのアンケート結果等に基づき、利用者の意見や要望等を大学校運営に活かしている。
  • 学生へのアンケート結果を学習内容に反映させるなど、利用者の満足度向上を図っている。

 

総合評価

評価 評価理由等
良好 各評価項目の合計得点20点/30点
各項目の評価点数の平均 2.0点

(2)特記事項

特に評価

される点

特になし

次年度に向けて
改善が望まれる点
学生が卒業後の地域活動に円滑に移行できるよう、より一層の学習内容の見直し・充実を図ること。

前年度評価で改善が望まれると指摘された点とその改善状況

定員割れしているコースの原因分析と定員充足率の向上について、学生の応募動機を学園ごとに分析し、効果的な広報に努めたことで、地域ささえあいコースの定員充足率が上昇した。

第三者評価に

おけるその他の意見

-

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部高齢者福祉課地域活動推進班

電話番号:043-223-2342

ファックス番号:043-227-0050

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?