ここから本文です。
更新日:令和5(2023)年3月8日
ページ番号:342438
本格的な少子高齢化社会の進展にともない、高齢者の方々が社会環境の変化に順応する能力を再開発し、心豊かで生きがいのある生活を営むための環境づくりは、高齢者福祉の大きな課題となっています。
千葉県は、このような社会的な要請に応えるため、高齢者の方々が、より身近に学習の機会が得られるよう、県内5地域に生涯大学校を設置しております。
生涯大学校は、高齢者の方々が、新しい知識を身につけ、広く仲間づくりを図ることによって、学習の成果を地域活動に役立てるなど社会参加による生きがいの高揚に資すること及び高齢者が福祉施設、学校等におけるボランティア活動、自治会の活動の担い手となることを促進することを目的としています。
千葉県内に住所を有する原則として60歳以上(入学年度の4月1日現在)で、かつ学習の成果を地域活動に役立てるなど社会参加意欲のある方とします。
※なお、55歳以上の方も入学願書の所定欄を記入いただくことで応募は可能です。
ただし、次の事項に該当する方は応募できません。
※千葉県生涯大学校を卒業された方(入学年度の前年度卒業見込みの方を含む)は応募できます。なお、入学されていない方を優先しますので、再入学用の入学願書で応募してください。
学部及び専攻科 |
修業年限 |
授業 |
---|---|---|
健康・生活学部 |
2年 |
週1回 |
造形学部園芸まちづくりコース |
1年 |
週1回 |
造形学部陶芸コース |
1年 |
週2回 |
地域活動専攻科 |
1年 |
週1回 |
住まいの市郡(参考) |
学園名・事務局所在地 |
学部名(コース名) |
定員 |
|
---|---|---|---|---|
千葉市、習志野市、市原市、八千代市、成田市、佐倉市、白井市、四街道市、八街市、印西市、富里市、印旛郡 |
京葉学園 |
健康・生活学部 園芸まちづくりコース |
210人
90人 50人 |
|
市川市、船橋市、松戸市、野田市、柏市、流山市、我孫子市、鎌ケ谷市、浦安市 |
東葛飾学園 |
流山市美原 |
健康・生活学部 造形学部 陶芸コース |
200人
55人 |
浅間台教室 松戸市上矢切
松戸市中矢切
|
健康・生活学部
造形学部 園芸まちづくりコース |
100人
140人 |
||
銚子市、旭市、匝瑳市、香取市、香取郡 |
東総学園 |
健康・生活学部
造形学部 園芸まちづくりコース 陶芸コース |
70人
35人 25人 |
|
茂原市、東金市、勝浦市、山武市、いすみ市、大網白里市、山武郡、長生郡、夷隅郡 |
外房学園 |
健康・生活学部
造形学部 園芸まちづくりコース 陶芸コース |
100人
50人 25人 |
|
館山市、木更津市、鴨川市、君津市、富津市、袖ケ浦市、南房総市、安房郡 |
南房学園 |
健康・生活学部
造形学部 園芸まちづくりコース 陶芸コース |
50人
35人 25人 |
住まいの市郡 | 学園名・所在地 | 専攻科名 | 定員 |
---|---|---|---|
千葉県内全域 | 京葉学園 千葉市中央区 東葛飾学園 流山市 |
地域活動専攻科 | 100人 (各学園50名) |
(1)健康・生活学部、造形学部(園芸まちづくりコース・陶芸コース)の主な学習内容・授業時間数は次のとおりです。
区分 | 学部(コース) 授業時間 |
主な学習内容 | |
---|---|---|---|
共通科目 | 健康づくりや社会参加に役立つ内容を講義や演習を通して学びます。 (教養科目) 生き方、時事、歴史、文学、実用などをテーマとした学習 (健康・スポーツ科目) 高齢期の健康管理、スポーツ、こころの健康、介護予防、認知症予防(調理実習含む)などをテーマとした学習 (地域活動科目) 健康・生活学部のカリキュラムをベースとした学習 (資格科目) 救急法基礎講習、健康生活支援講習、認知症サポーター養成講習など |
||
専門科目 | 健康・生活学部 126時間程度 |
1年次 (福祉科目) 介護・子どもなどをテーマとした演習・実習 (社会生活科目) 防災・防犯・環境、ボランティアなどをテーマとした演習・実習 (地域特性科目) 地域の歴史、文化、伝統技能についての講座、実習、校外学習 2年次 (福祉科目) 介護・子どもなどをテーマとした実践的学習(施設での体験学習など) (社会生活科目) 市民協働のまちづくりや地域の魅力を伝える観光ボランティアなど地域活性化につながる取組みや、人口減少や少子高齢化、孤独死、子どもの貧困など地域課題について学ぶ |
|
造形学部 園芸まちづくりコース 116時間程度 |
1園芸に関する基礎的な知識・技術の習得(植物・土壌・肥料・病害虫の基礎、草花・野菜・果樹・盆栽・山野草の栽培管理等) 2園芸に関する実習(花・野菜・庭木・盆栽等の種蒔、植え替え、整技剪定等)及び見学など |
||
造形学部 陶芸コース 228時間 |
1陶芸に関する基礎的な知識・技術の習得(陶磁器の歴史・種類・原料、粘土の扱い方、釉薬の組成と種類等、楽茶碗の制作、ひもづみによる花器・ロクロによる鉢の成形等) 2陶芸に関する実習(土練、成形、素焼き・絵付け・釉がけ・窯詰め・焼成等) |
自らの経験を活かし、「起業」や「地域活動団体設立」などを目的に、演習やNPO法人等の地域活動団体における実践活動を通して、団体設立・運営管理・財務管理などのノウハウを学び、企画・実践力を養います。
なお、地域活動専攻科は、次のいずれかに該当する方が入学対象となります。
(1)健康・生活学部、地域活動学部を卒業された方、または、卒業見込みの方
(2)市町村から推薦を受けた方
学生が趣味を活かし交友関係を深め人生を豊かにするため、自主的に行うクラブ活動や学生自治組織などの課外活動があります。
なお、クラブ活動の種目は、学園により異なりますが、おおむね次のような活動が行われています。
詩吟、書道、俳句、短歌、絵画、ダンス、皮革工芸、写真、囲碁等
(1)授業料
(実習に要する教材費、校外活動に要する交通費等は、学生の負担となります。)
学部及び専攻科 |
年額 |
---|---|
健康・生活学部 | 16,400円 |
造形学部園芸まちづくりコース | 33,000円 |
造形学部陶芸コース | 59,200円 |
地域活動専攻科 | 16,400円 |
※上記授業料には10%の消費税を含んでいます。なお、授業料については見直すこともあります。
第2次千葉県生涯大学校マスタープラン(平成30年3月策定)(PDF:350KB)
※市町村でも、大学や講座を開設している場合があります。詳しくは、お住まいの市町村へお問い合わせください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください