ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年6月27日

ページ番号:750652

ちばNPO・ボランティア情報マガジン第549号

ちばNPO・ボランティア情報マガジン第549号
2025年2月28日発行
千葉県環境生活部県民生活課

 

“地域のみんなの力で未来を切り開く千葉県”を目指して

千葉県NPO・ボランティア情報ネット」もぜひご覧ください。

 

【1】協働のまちづくりセミナー in夷隅地域 参加者募集中!「未来をつなぐ地域力!関係人口の実力」(千葉県県民生活課)

【2】市民活動支援組織ネットワーク全体会議 参加者募集中!
  「市町村担当課・中間支援組織等は休眠預金制度をどう支援に活かせるか~制度改正と活用方法~」(千葉県県民生活課)

【3】もしも、ボランティア活動中に倒れている人を見かけたら、、。AED・心肺蘇生法を知っていますか?(千葉県医療整備課)

【4】つながる。広がる。うまれる。 
 第2回八街地域クラウド交流会(ソーシャルビジネス)参加者募集中(千葉県県民生活課)

【5】〈ちばボラナビ〉ボランティア募集情報のご案内(千葉県県民生活課)

【6】民間団体等からの助成情報の更新(新着情報)

【1】 協働のまちづくりセミナー in夷隅地域 参加者募集中!
          「未来をつなぐ地域力!関係人口の実力」(千葉県県民生活課)

地域の困りごとの解決や魅力ある地域づくりに向けては、多様な主体(行政、地縁団体、市民活動団体、企業、学校等)が、「連携・協働」して、事業を実施していく仕組みが効果的です。

今後の地域づくりの担い手となる関係人口の広げ方や関係者の巻き込み方について、実際に取り組んでいる方々の事例やトークを通じて一緒に考えてみませんか?

 

【日時】3月8日(土曜日)午後2時から4時30分まで ※参加費無料(要事前申込、先着順)

【会場】千葉県立大原高等学校 大講義室 ※駐車場あり

【内容】

(1)事例発表

事 例1:移住・定住支援から見える地域外の人々との関わり方
 NPO法人いすみライフスタイル研究所 理事長 高原 和江 氏

事 例2:「タコ唐サンド」の企画・販売から考える地域連携
 千葉県立大原高等学校 教諭 川崎 孝之 氏
 北土舎 松村 剛 氏

(2)パネルディスカッション

テーマ:関係人口の広げ方と地域の担い手としてのつながり方
進 行:合同会社J-doc company 代表 影山 貴大 氏
パネリスト:事例発表団体

(3)交流会

事例発表団体と行政職員を交え、参加者によるグループトークを実施します。
・担い手が足りている理想的な状態とは?
・担い手不足をどう解消するか?

【申込方法】申込フォームまたは、メールで下記の内容を御記載の上で申込先宛てにお申し込みください。

(1)氏名 (2)所属団体(あれば) (3)住所(市町村名まで)、
(4)電話番号 (5)メールアドレス (6)自家用車利用の有無
※チラシ申込書の裏面に必要事項を記入の上、ファックスでも申込いただけます。
※申込フォーム、チラシについては、県HP「(令和6年度)協働のまちづくりセミナーin夷隅地域」をご覧ください。

【申込期限】3月4日(火曜日)

 

【申込先・問い合わせ先】
千葉県県民生活課県民活動推進班
電話:043-223-4133
ファックス:043-221-5858 

【2】市民活動支援組織ネットワーク全体会議 参加者募集中!
 「市町村担当課・中間支援組織等は休眠預金制度をどう支援に活かせるか
 ~制度改正と活用方法~」(千葉県県民生活課)

市町村市民活動担当課、中間支援組織等の市民活動支援者やソーシャルビジネスの支援者等の皆さまを対象として、休眠預金等活用制度の仕組みや制度改正の趣旨、休眠預金活用事業終了後の出口戦略等を学ぶ研修会を実施します。

実行団体への応募を検討される団体の支援に役立てていただけるほか、これから資金分配団体・活動支援団体になることをお考えの団体向けに、資金分配団体・活動支援団体への応募に関する内容もありますので、興味をお持ちの方はぜひご参加ください。

 

【日時】

3月17日(月曜日)午後1時30分から4時まで
※参加費無料(要事前申込、定員100名、先着順)

【会場】 千葉県自治会館9階大会議室

【対象】

市町村市民活動担当課、中間支援組織等の市民活動支援者、ソーシャルビジネスの支援者、
資金分配団体・活動支援団体となることに興味がある団体

【内容】

1 講義「休眠預金等活用制度の仕組みと制度改正等について」
   講師:一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA)

2 事例発表

(1)資金分配団体 公益財団法人ちばのWA地域づくり基金
  実行団体 特定非営利活動法人ワーカーズコレクティブういず

(2)資金分配団体 特定非営利活動法人ACOBA
  実行団体 一般社団法人Eureka coco

3 分科会(交流会)

下記の(1)から(4)のグループに分かれて、各テーブルで質疑応答等を行います。

(1)指定活用団体(一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA))との質疑応答
(2)資金分配団体とその実行団体との質疑応答 A
  公益財団法人ちばのWA地域づくり基金、特定非営利活動法人ワーカーズコレクティブういず

(3)資金分配団体とその実行団体との質疑応答 B
  特定非営利活動法人ACOBA、一般社団法人Eureka coco

(4)資金分配団体となることに興味がある団体向けの説明、質疑応答
 ※活動支援団体となることに興味がある団体の方は、 (1)のグループをご選択ください。

 

 【申込方法】申込フォームよりお申し込みください。※申込終了

 【申込期限】3月12日(水曜日)

 

【問い合わせ先】
千葉県県民生活課県民活動推進班
電話:043-223-4133
ファックス:043-221-5858

【3】もしも、ボランティア活動中に倒れている人を見かけたら、、。
            AED・心肺蘇生法を知っていますか?(千葉県医療整備課)

県では、「千葉県AEDの使用及び心肺蘇生法の実施の促進に関する条例」を定め、県民の関心及び理解を深めるための広報活動を実施しています。

 AED・心肺蘇生法が必要となる事案は時期・場所に関わらず突発的に発生するものであり、心肺機能停止により救急搬送された人数は年間約14万人となっています。AEDを使用した場合は、何も行わなかった場合に比べて生存率や社会復帰率が確実に高くなります。

あなたもAED・心肺蘇生法の知識を学び、もしもの時に備えませんか。

消防署や日本赤十字社で講習が実施されていますので、ご興味のある方は住所地または勤務地の近くにある消防署か日本赤十字社にお問い合わせください。

 

【問い合わせ】

千葉県医療整備課医療体制整備室
電話:043-223-3886
ファックス:043-221-7379

【4】つながる。広がる。うまれる。 
           第2回八街地域クラウド交流会(ソーシャルビジネス)参加者募集中(千葉県県民生活課)

起業家の応援を通じて地域活性化に取り組む「地域クラウド交流会」。

顔の見えるビジネスマッチングの機会と、起業する方をクラウドシステムを使い応援する交流会型のイベントです。
第2回八街地域クラウド交流会では、「ソーシャルビジネス」をテーマに開催します。

八街市でソーシャルビジネスに取り組む5名のプレゼンと応援投票、地域課題を解決したい人、解決したい人を応援したい人、地域が好きな人、100人以上が集まって交流し、応援の輪をつくる交流会です。たくさんの方の参加をお待ちしています。

当日の勉強会講師、プレゼンター情報等は、随時Facebookページで発信していきます。

 

第2回八街地域クラウド交流会(テーマ:ソーシャルビジネス)

【日時】3月14日(金曜日)(開場午後5時30分)

クラウドミニ勉強会 午後6時から6時30分まで
地域クラウド交流会 午後6時30分から8時30分まで
アフター交流会 午後8時30分から(自由開催、会費別)

※参加費1,000円
(1,000円のうち、500円はプレゼンターへのクラウドファンディングとなります)

【申込方法】参加申込みは不要ですが、Facebookページで参加表明をいただけると幸いです。※申込終了

【詳細はこちら】第2回 八街 地域クラウド交流会 Facebookページ ※掲載終了

 

【問い合わせ】
笑顔のコミュニティー株式会社
※本事業は、県の後援事業です。

【5】〈ちばボラナビ〉外部サイトへのリンクボランティア募集情報のご案内(千葉県県民生活課)

千葉県では、「ボランティアをしたい方(個人)」と「ボランティアを募集したい方(団体)」をつなぐボランティアマッチングサイト「ちばボランティアナビ」を開設しています。※詳細情報はホームページを確認ください。

  • 【3月1日】ドット絵アイロンビーズ制作部(PGE Guild)雛祭り Art Workshop/DreamLandCircuswithBadCompany
  • 【3月8日】幕張の浜ビーチクリーン/NPO法人Aqua Dream Project

  • 【3月15日】ちば・幕張豊砂ビーチクリーン/豊砂ビーチ・ワークス

  • 【複数日設定あり】放課後等デイサービスきらら 春休みボランティアさん大募集!/NPO法人きらら

活動日:3月25日から27日・31日・4月1日から4日
※詳細はホームページを御確認ください。

  • 【3月20日】行田公園プレーパーク内でミュージカル!!&古着リメイクWS/earth FUNTRY!

  • 【3月22日】ドット絵アイロンビーズ制作部(PGE Guild)第8回こどもフェスタ[Art Workshop]/DreamLandCircuswithBadCompany

  • 【4月第1・2・3・4火曜日】らくなりサロン[なりたいきいき百歳体操]/DreamLandCircuswithBadCompany

  • 【4月12日】夷隅川SUPリバークリーンクルーズ(RCC)/ワォアクションスポーツ株式会社

2月21日現在の新着募集情報です。最新の情報はホームページで確認ください。

 

【問い合わせ先】
千葉県地域ボランティア事務局
電話:050-3176-6182
受付時間:午前10時から午後6時まで
※水曜日、日曜日、祝日は定休日

【6】民間団体等からの助成情報外部サイトへのリンクの更新(新着情報)

  • 地域活動団体への助成 生活学校助成募集
     (公益財団法人あしたの日本を創る協会)
  • 2025年度タカラ・ハーモニストファンド助成事業
    (宝ホールディングス株式会社)

 詳細はこちら▼民間団体等からの助成情報

 

===================================
「ちばNPO・ボランティア情報マガジン」バックナンバーのページ
===================================

編集・発行
千葉県環境生活部県民生活課
〒260-8667千葉市中央区市場町1-1

電話
043-223-4147・4133(県民活動推進班)
043-223-4137・4166(NPO法人班)
043-223-2330・2291(子ども・若者育成支援室)

ファックス
043-221-5858

===================================

お問い合わせ

所属課室:環境生活部県民生活課県民活動推進班

電話番号:043-223-4147

ファックス番号:043-221-5858

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?