ここから本文です。

更新日:令和6(2024)年2月19日

ページ番号:6062

(南房総市)木造聖徳太子立像

内容

  • 市指定・有形文化財(平成16年4月1日指定)
  • 住所:南房総市白浜町白浜1735(所有:青木太子堂)

木造聖徳太子立像の写真

像高76.9センチ

太子堂の本尊である。童子形に表され、髪を両耳上で美豆良に結う。両腕を屈臂し、向かって右向きに両手で柄香炉を持つ。袍・袴を各々着けて沓を履く。

檜材の寄木造りで、像表面には彩色が施される。頭体幹部は別材で差し首とする。頭部は後頭部を通る線で前後に矧ぎ、内刳りを施す。体幹部は正中線で左右二材を寄せ、像底部を残して内刳りを施す。両腕の前膊を含んだ袖より垂下する部分、両手首先、両足先は別材を寄せる。足裏踵部に像内にまで貫通するほぞ孔を穿ち、台座上に立てた丸ほぞを差し込んで像を立てる。像内背面の首下には首ほぞ受けの板が設けられており、ここで頭部を支えている。像内は中央部を平滑に彫りくぼめその背面上部は鑿痕を水平に、両体側部では縦に残し、これに漆地をかけるという荘厳の仕方が注目される。保存状態はおおむね良好であるが、面部、両耳朶、両美豆良の先端、右第一・第二指、背面地付部に磨損が見られる。

本像は、頭部刳り面および台座底面の銘文により、寛文7年(1667)8月18日に造られたことがわかる。また、江戸霊巌寺内寂蓮杜の然誉の造立であることも記されている。この然誉は四国讃岐の生まれであるという。本像は制作後、この地に移されたものであろう。この他にも体内に如来像を納入したことが記されている。

童子形の聖徳太子が柄香炉を持つ姿は、一般に太子が16歳のときにその父、用命天皇の病気平癒を香炉を持って祈請したという「孝養」の姿とされる。しかし、本像は袍の上に袈裟を着けておらず、通例の孝養像とは若干異なっていることが指摘されよう。本像は頭部がかなり大きく造られている点などから、袍と袴を着け両手で松葉あるいは笏を執る太子3歳の「松葉」像との図像の混合の可能性も考えられる。

出典・問い合わせ先

  • 出典:「白浜町の指定文化財」
  • 問い合わせ先:南房総市外部サイトへのリンク(旧白浜町が合併)

お問い合わせ

所属課室:環境生活部文化振興課文化振興班

電話番号:043-223-2406

ファックス番号:043-224-2851

※内容については、お手数ですが「問い合わせ先」の各市町村へお問い合わせください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?