犬と猫の飼い主さがし(犬と猫の譲渡)|安房保健所(安房健康福祉センター)
                                                      『犬と猫の飼い主さがし』は、安房保健所が譲り渡し場所を提供するものではなく、このウェブページを通じて犬と猫の飼い主を探し(譲渡犬・猫)情報を提供するものです
 
 
 
譲り渡し犬・猫の登録
 
 
 - 譲り渡しを要望する飼育者は、以下の1点から11点を安房保健所に登録 
   
   - 犬・猫の種類
- 名前(個体名)
- 性別(不妊、去勢手術の有無)
- 体格(体重)
- 被毛(毛色、被毛の長短など)
- 年齢
- 飼育環境(室内飼育、屋外飼育)
- 健康状態(ワクチン接種、手術、疾病の有無など)
- ※畜犬登録、狂犬病予防注射の有無(犬の場合)
- ※デジカメ又はスマートフォンで撮影したデータ(顔、全身など)
- ※飼い主の氏名・住所・電話番号(原則として、千葉県内に住所を有すること)
 
- 譲り受け希望者(もらい手)の要望・条件が合致、類似した場合、譲り渡し希望者(飼育者)の情報を安房保健所が紹介します
- 譲り受け希望者は、譲り渡し者と連絡をとり「犬と猫の出会いの場(日時・場所の指定)」をしてください
- 「犬と猫の出会いの場」の結果を、必ず安房保健所に報告してください
- 情報提供は、受付けから原則3ヶ月間としますが、掲載の延長を希望する方は満了期限前に届出があった場合、3ヶ月ごとに更新延長をおこない、最大1年間掲載することが可能です
 
  
  ※ご不明な点がありましたら、安房保健所・動物担当まで連絡をお願いします
 
   
  
 
新たな飼い主になる方の条件
 
 
 - 犬又は猫の飼養管理に適した施設を有する者であること。
- 譲り渡し者から、対象動物の飼育に関する情報を入手すること。
- 犬、猫の飼育にあたっては、以下の法律等の規定を遵守すること 
   
家庭内でよく話し合いましょう
 
 
 - 動物を飼育するということは、一つのいのちを預かるということです 
   
   - 終生飼養ができること
- 動物種にあった飼育環境(照明、温湿度、ケージの大きさ・高さ等)ができること
- 賃貸契約等のペット飼育が可能なこと
- 短期・長期不在となる場合に備え、一時的に世話ができる体制の確保ができること
- 鳴き声、におい等の他者に迷惑をかけない飼育ができること
- 健康維持管理のために適切な運動、疾病の予防ができること
- 飼育動物の習性・生態、動物由来感染症など知識を得ること
- 先住動物との相性、家族との相性などを考慮できること
- 家族に飼育動物のアレルギーがないこと、など
 
 
  
  
    ※『 
   

』表記は、最終更新日から概ね一週間程度表示しています 
  
  
  
飼い主募集情報
 
 
 
  
  
  募集情報
 
   
    
     
     | 受付日 | 年月日 | 
 
     
     | 管理番号 | jd- | 
 
     
     | 飼い主住所地 | - | 
 
     
     | 種類 | - | 
 
     
     | 性別 | - | 
 
     
     | 毛色 | - | 
 
     
     | 体格 | - | 
 
     
     | 年齢(推定) | - | 
 
     
     | 特徴 | - | 
 
     
     | トレーニング状況 | - | 
 
     
     | 備考 | - | 
 
     
     | 掲載期限 | 年月日まで | 
 
    
  
 
   
  
 
 
  
  
  募集情報
 
   
    
     
     | 受付日 | 年月日 | 
 
     
     | 管理番号 | jc- | 
 
     
     | 飼い主住所地 | - | 
 
     
     | 種類 | - | 
 
     
     | 性別 | - | 
 
     
     | 毛色 | - | 
 
     
     | 体格 | - | 
 
     
     | 年齢(推定) | - | 
 
     
     | 特徴 | - | 
 
     
     | トレーニング状況 | - | 
 
     
     | 備考 | - | 
 
     
     | 掲載期限 | 年月日まで | 
 
    
  
 
   
  
 
 
 
                  
                                          
                                                          
  
    より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください