ここから本文です。

報道発表案件

更新日:令和7(2025)年8月1日

ページ番号:793128

令和7年度健康ちば推進県民大会(令和7年8月1日)

発表日:令和7年8月1日
健康福祉部健康づくり支援課

 県では、県民の皆様が健康づくりに対して主体的に取り組めるよう、知識や情報を提供し、健康について考えていただくことを目的に、毎年「健康ちば推進県民大会」を開催しております。

 今年度は、「目指そう!元気ちばけん」を合言葉に、「今日から始める!元気になる食卓(楽しく食べる・人とつながる)」をテーマとして開催します。会場開催に併せて、オンデマンド配信も行います。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

※「健康ちば21(第3次)」で、県民の皆様が健康づくりに取り組むための行動目標。食事は減塩(んえん)・運動(うどう)は+10(プラス・テン)・休養(ゅうよう)は睡眠でしっかりと・地域(いき)の人とつながって・延そう健康寿命!・健診・検診(んしん)は必ず受けて・なくそう健康(けこう)格差!!

日時

令和7年10月5日(日曜日)12時から16時まで

(オンデマンド配信)令和7年11月7日(金曜日)から令和7年11月21日(金曜日)まで

場所

千葉市中央区弁天3丁目7番7号

千葉市生涯学習センター2階ホール・1階アトリウムガーデン

対象

県内在住・在勤・在学の方

募集人数

280名(先着順・予約優先)

費用

参加無料

募集期間

会場開催:令和7年9月5日(金曜日)から令和7年9月30日(火曜日)まで

オンデマンド配信:令和7年9月5日(金曜日)から令和7年10月24日(金曜日)

申込方法

講演会に参加をご希望の方は、ちば電子申請サービスより必要事項を入力し、お申込みください。
会場開催のお申込みフォーム外部サイトへのリンク
オンデマンド配信のお申込みフォーム外部サイトへのリンク

内容

  • 講演時間:13時から15時30分まで(開場:12時30分)

(講演1)

「暮らしの笑顔は食卓から」
 講師 奥薗 壽子 氏 (家庭料理研究家)

講師紹介 奥薗 壽子(おくぞの としこ)氏

笑顔の奥薗壽子先生の画像
繰り返し食べてもあきない家庭料理に魅せられ、「料理は楽しくシンプルに」をモットーに、いらない手間を省いた簡単で美味しく健康にかなった「ズボラ」料理を提唱。世の台所から喝采を浴びている。近年は簡単で質の高い健康レシピを披露し、医学関係者から高く評価されており、日々の家庭料理が健康を支えることの大切さを発信。家族の食卓、ひとりごはん、お弁当、受験生の食事など現代の家庭料理の多様なニーズに対応している。書籍多数執筆。ブログやYoutubeでも数多くのレシピを発信中。

 

(講演2)

「社会参加は三方よし!ゆるやかなつながりで心も身体も健康に」
講師 野中 久美子 氏(東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加とヘルシーエイジング研究チーム 研究員)

講師紹介 野中 久美子 (のなか くみこ)氏

笑顔の野中久美子先生の画像
カリフォルニア大学サンフランシスコ校にて博士課程修了(社会学博士)。Institute for Health and Aging(平成13年から平成18年)などを経て平成18年より現職。 「社会参加は三方よし」をキーワードに、中高年が人や地域と繋がることによる本人や地域への効果に関する研究に取り組んでいる。現在は、人々がいつまでも安心して暮らせるマチづくり戦略の提案を目指して、中高年が孤立状態に陥る要因解明に関する研究、および社会参加活動に消極的な方々でも参加しやすいボランティアに関する研究を進めている。

健康測定体験&健康づくりの取組展示ブース(会場限定)

  • 開催時間:12時から16時まで

(1)県や協定企業等による健康測定体験会、健康づくりに関する取組紹介を行います。

(2)特別ゲストとしてチーバくんが来場します。

主催団体等

主催:千葉県、千葉県医師会、千葉県歯科医師会、千葉県薬剤師会、千葉県看護協会、ちば県民保健予防財団、全国健康保険協会千葉支部
共催:千葉県栄養士会
協力:大塚製薬株式会社、株式会社ロッテ、株式会社千葉薬品、明治安田生命保険相互会社

関連資料

令和7年度健康ちば推進県民大会チラシ(PDF:700.6KB)

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部健康づくり支援課健康ちば推進班

電話番号:043-223-2661

ファックス番号:043-225-0322

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?