ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年9月17日

ページ番号:726124

千葉県留学生受入プログラムについて

 県では、外国人介護人材の受入促進のため、留学生の受入に取り組む介護施設を支援する「千葉県留学生受入プログラム」を令和元年度にベトナムを対象として開始しました。

 現在までに、令和元年度の第1期生から令和6年度の第6期生まで参加しており、第1期生から第3期生までが県内介護施設に就職し、第4期生から第6期生までがベトナム及び県内の日本語学校や、介護福祉士養成施設に在籍して勉強を頑張っています。

1.千葉県留学生受入プログラムの概要

 千葉県留学生受入プログラムは外国人介護人材の受入促進のため、令和元年度にベトナムを対象として開始しました。また、既に県内日本語学校等に留学している学生(ベトナム以外の国籍含む)を対象としたプログラムも実施しております。

 千葉県留学生受入プログラムは「マッチング支援」と「学費・居住費支援」の2つの支援から成り立っています。

(1)マッチング支援

 留学生(候補者)が安心して入国し、千葉県で働けるよう、留学生(候補者)とベトナム国日本語学校、県内日本語学校、介護福祉士養成施設、受入施設となる介護施設のマッチングを行います。

 留学生(候補者)はベトナム国日本語学校で6カ月、県内日本語学校で1年、介護福祉士養成施設で2年勉強し、介護福祉士の国家試験に合格して在留資格「介護」を取得し、県内の介護施設で就労することを目指します。

※既に県内日本語学校等に留学している学生を対象とする場合、ベトナム国日本語学校は除く。

 

                                         千葉県留学生受入プログラムの制度を概説する図(PNG:349.5KB)

(2)学費・居住費支援

 留学生(候補者)が勉強に集中できるよう、ベトナム国日本語学校、県内日本語学校、介護福祉士養成施設に在籍する留学生(候補者)の学費や居住費に対して、県内の介護施設等が助成を行い、県はその一部を補助します。

 

                                             千葉県留学生受入プログラムでの学費、居住費及び入居初期費用への補助を説明する図(PNG:175.7KB)

(3)参加団体の募集

令和7年度事業を実施するにあたり、プログラムへの参加を希望する千葉県内の介護施設、介護福祉士養成施設、日本語学校を募集します。

詳細は下記ホームページを確認してください。(募集は終了しました。)

2.千葉県留学生受入プログラム参加者の現状

 令和元年度に開始した千葉県留学生受入プログラムは今年度で7年目となり、多くの留学生(候補者)がそれぞれの段階で頑張っています。

 ベトナム国日本語学校   県内日本語学校   介護福祉士養成施設   介護施設就職 
- 53名 70名 143名

※令和7年4月現在

3.千葉県留学生受入プログラム参加者の様子

 それぞれの段階で頑張っている留学生(候補者)の様子を御紹介します。

(1)ベトナム国日本語学校にて

JIS日本語教育センターで授業を受ける留学生たち。その内の二人が、起立して、発言している。

JIS日本語教育センターで授業を受ける留学生たち。二人が、長机に隣り合って座って、ペンを片手に書籍に向き合っている。

 

JIS日本語教育センターで授業を受ける留学生たち。三つある長机のうち最前列のものに隣り合って座る二人が、顔を上げている。

JIS日本語教育センターで授業を受ける留学生たち。書籍を持ったまま二人が起立して向かい合っている。

 

(2)県内日本語学校にて

中央国際文化学院で、右手でペンを使って文字を書きながら授業を受ける留学生

中央国際文化学院で、授業中に、半紙に筆で目的という言葉を漢字で書いている留学生

みやび国際学院で、パイプ椅子に座りながら授業を受ける留学生たち

中央国際文化学院で、授業中に筆で半紙に名前を書いている留学生

 

(3)介護福祉士養成施設にて

国際医療福祉大学で授業を受ける留学生たち

江戸川学園おおたかの森専門学校で授業を受ける留学生たち

安房医療福祉専門学校南房総校で介護実習に取り組む留学生たち

国際医療福祉大学で調理実習に取り組む留学生たち

松山学園松山福祉専門学校で、授業中に発表をする留学生たち

江戸川学園おおたかの森専門学校の留学生たちの、正面からの集合写真

江戸川学園おおたかの森専門学校の留学生たちの、上空からの集合写真

安房医療福祉専門学校南房総校の留学生たちの、浜辺での集合写真

 

(4)受入施設にて

特別養護老人ホームプレーゲ本埜で働く職員が、飲み物を準備する作業

特別養護老人ホーム季美の森で働く職員が、利用者たちが将棋に興じる様子をすぐ近くに座って見守っている

             

特別養護老人ホームローゼンヴィラ藤原弐番館で働く職員が、薬缶からお茶を複数の湯飲み茶碗に注いでいる

特別養護老人ホームめぐみの里で働く職員が、食事介助をしている

          

特別養護老人ホームひまわりの丘で働く職員が、指人形を使いながら利用者に話しかけている

特別養護老人ホームプレーゲ本埜で働く職員が、食事の準備をしている

     

特別養護老人ホームリブ丸山で働く職員が、しゃがんで利用者と話している

介護老人保健施設たいようで働く職員が、食器洗いをしている

                              

特別養護老人ホーム季美の森で働く職員たちが、浴室を清掃している

特別養護老人ホームひまわりの丘で働く職員二人と、利用者二人が、サンタ帽子をそれぞれ被っている

   

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部健康福祉指導課福祉人材確保対策室

電話番号:043-223-2606

ファックス番号:043-222-6294

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?