ここから本文です。

ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(健康・医療) > こどもの発熱の特徴とその対処法はどのようなものがありますか。

更新日:令和5(2023)年10月24日

ページ番号:336004

こどもの発熱の特徴とその対処法はどのようなものがありますか。

質問

こどもの発熱の特徴とその対処法はどのようなものがありますか。

回答

こどもの体温の特徴:
 子どもの体温は成人と比較すると0.5~0.6℃高いのが普通です。また、午前中は低めで午後になると高くなる傾向があります。個人差はありますが、36.5~37.5℃を上下します。したがって、37℃を超えていても、必ずしも熱があるとはいえません。子どもは環境温度の影響を受けやすく、夏期の午後などは37.5℃を超えることもしばしばあります。

緊急の受診が必要かどうかの見分け方:
 体温が37.5℃以上あり、元気がない、ぐずってばかりいる、飲みが良くない、泣き声がおかしいなどの状態があれば小児科を受診してください。37.5℃以上であっても、機嫌が悪くなく、キチンと水分が摂れていて、オシッコもほぼ普通である場合、休日や夜間なら、翌日まで受診を待ってもまず大丈夫です。熱があっても、笑顔がみられ、哺乳力も保たれている状態の赤ちゃんに緊急の処置を要する重病はありません。

要注意の症状:
 前の項で述べたことの他に、ぐったりしている、トロトロしている、目つきがおかしい、解熱させても呼吸が粗く速い、初回のけいれん、などが重要な症状です。赤ちゃんの重症感染症には特徴的な症状に乏しく、“何となくいつもと違う”という曖昧な表現しかできない状態のことも多くあります。

家庭での処置・解熱剤の使用法:
 感染症の発熱は、体内に侵入してきた病原微生物に対する生体の防衛的な反応であり、本質的には有益な反応です。ですから、本人に発熱による苦痛がなければ強いて解熱させる必要はありません。しかし、急激な発熱は不機嫌(年長児であれば不快感)を伴うことが多く、飲みが悪くなるなど2次的な症状を誘発します。この様な場合には、氷嚢や氷枕をタオルで包んでから、脇の下や股の付け根などを冷やすのが効果的です。市販のおでこに貼る冷却シートはずれて窒息の原因となるため、使用は控えてください。それでもなお解熱しない場合に解熱剤を使用してください。39℃あったお熱が38℃になっていれば充分です。平熱にする必要はありません。解熱剤は病気を治すものではないことを銘記すべきです。乳幼児に対しては、アセトアミノフェンを使用します。

予防可能な発熱を防ぐために:
 麻疹やインフルエンザなどのワクチンのある疾患では、適当な年齢になったら積極的にワクチン接種をすべきです。ワクチンの種類によって、予防可能なものから発症しても軽症に押さえるものまで様々ですが、子どもたちが保育園や幼稚園など集団生活を始める前に可能なワクチンを接種しておくことは社会的なエチケットであると思います。

※このページは一般的な事例をまとめたものです。

以下の相談先では健康や病気に関するご相談や医療機関のご案内などについて対応しています。
相談先:千葉県医療安全相談センター
電話:043-223-3636

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部健康福祉指導課企画情報班

電話番号:043-223-2607

ファックス番号:043-222-6294

*****このページは一般的な事例をまとめたものです。
こちらの問い合わせ先で個別の相談は受け付けておりません。*****

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?