ここから本文です。
ホーム > 環境・まちづくり > まちづくり > 建築・建設・不動産事業者の方へ > 建築関係 > 建築物の耐震関係講習会について
更新日:令和4(2022)年2月14日
ページ番号:15964
平成7年の兵庫県南部地震や平成16年の新潟県中越地震、平成23年の東北地方太平洋沖地震において、現行の建築基準法の耐震基準に適合しない建築物が大きな被害を受けており、既存建築物の耐震診断・改修等による耐震化の促進が重要な課題となっております。
震災以降、既存建築物の耐震診断・改修の需要が見込まれるなかで、的確な技術と知識を習得した技術者が求められていることから、本県では平成7年から耐震診断・改修に係る技術及び耐震対策に係る知識の普及及び技術者の養成を主な目的として、講習会を実施しております。
また、東北地方太平洋沖地震では、県内の広範囲にわたり甚大な液状化被害が発生し、震災以降、県内にお住いの方々の液状化対策への関心が高まる中、建築技術者の液状化対策に関する知識・技術の向上が求められていることから、本県では平成24年度から主に建築技術者を対象とした講習会を開催しております。
なお、今年度からは、広く県民の皆様に液状化対策に関する知識を習得していただくため、WEB上にて講習会を開催いたします。
講習会名 | 開催期間 |
---|---|
令和3年度千葉県既存建築物耐震診断・改修講習会(木造住宅)(PDF:196.8KB) ※建築物の耐震改修の促進に関する法律における「登録資格者講習」ではありません。 ⇒受講申込は、「千葉県電子申請サービス 【申込期限:令和4年2月28日】 <URL> https://s-kantan.jp/pref-chiba-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=7995 |
令和4年2月18日 ~令和4年3月11日 |
令和3年度建築物の液状化対策講習会(PDF:129.4KB) 【千葉県HPにおける、講習会(過年度開催)資料の閲覧】 ⇒受講申込は、「千葉県電子申請サービス 【申込期限:令和4年2月28日】 <URL> https://s-kantan.jp/pref-chiba-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=7996 |
令和4年2月18日 ~令和4年3月11日 |
種別 | 受講者数 |
---|---|
木造 | 4,983 |
鉄筋コンクリート造 | 1,307 |
鉄骨造 | 1,110 |
総数 | 7,400 |
過去の修了者名簿については、千葉県建築指導課及び県内市町村建築担当窓口で閲覧することができます。
また、平成27年度以降の講習修了者のうち、申込時にホームページ上での公開に同意の得られた方については、こちらへ掲載しています。
※この名簿は、建築物の耐震診断・耐震改修の普及・促進を図るため掲載するものであり、これ以外の目的で使用することを禁じます。
平成27年度~令和2年度千葉県既存建築物耐震診断・改修講習会(木造)講習会修了者名簿(PDF:304.1KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください