ここから本文です。

ホーム > 県政情報・統計 > 県のご案内 > 地域情報 > 地域振興事務所 > 海匝地域振興事務所 > 青少年の健全育成|海匝地域振興事務所

更新日:令和7(2025)年9月11日

ページ番号:21158

青少年の健全育成|海匝地域振興事務所

千葉県の次代を担う青少年が、個性や能力を伸ばし、豊かな人間性や社会性などを兼ね備え、活力に満ちた一人の人間として成長することは、全ての人々の願いです。

そのためには、家庭、学校、地域、関係機関・団体が一体となり取り組んでいくことが求められています。

そこで県では、各種の青少年施策を、総合的に推進するとともに、社会全体で青少年の成長を支え、守り育てていくことを目的に青少年相談員を設置しています。

青少年相談員とは 

青少年期は、将来、社会において重要な役割を果たすための準備期間であり、人間形成にとって大切な時期です。

青少年相談員は、青少年と真に一体となり、共に喜び、共に語り、青少年の健全育成を推進するため、県知事から委嘱を受け、現在約4,000名の方が青少年の健全育成のために活動しています。

昭和38年の発足以来、先生でも親でもなく、子どもたちの良き理解者であり、気軽に話のできる地域社会の大人としての役割を担い、青少年の健全育成に大きな貢献をしています。

海匝地区青少年相談員連絡協議会

第22期千葉県青少年相談員(任期:令和7年4月1日から令和10年3月31日)

海匝地区では、知事及び各市の委嘱を受けた青少年相談員が、それぞれの地域に密着した活動を展開しています。

各市の委嘱者数

(令和7年9月現在)

市名 委嘱者数
銚子市 59名
旭市

72名

匝瑳市 67名
海匝地区合計

198名

令和7年度の活動内容

青少年相談員研修会 

 全相談員対象の『基本研修会』及び『課題研修会』が、令和7年8月30日(土曜日)に、旭市のいいおかユートピアセンターで開催されました。

●基本研修会(各期1年目のみ開催)

〈研修内容〉

  1. 青少年相談員制度・組織及び活動について
  2. 各市の青少年相談員連絡協議会の活動事例発表
  3. 海匝地区青少年相談員連絡協議会の活動事例発表

相談員制度について県民生活課から説明を受けている様子

各市担当者が活動紹介をしている様子

●課題研修会(毎年開催)

〈研修内容〉

  1. アイスブレイク~こども達との関わり方~
    初対面のこども達とどう関わっていくか、こども同士が打ち解けられる方法等について、相談員が実際に体験をとおして学びました。

 

アイスブレイクについて座学での研修を受ける様子

アイスブレイクを相談員が実践する様子

 

 

お問い合わせ

所属課室:総務部海匝地域振興事務所企画課

電話番号:0479-62-0261

ファックス番号:0479-63-9898

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?