ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年9月5日

ページ番号:713500

指摘等の内容及びその措置の公表(令和6年度普通会計定期監査)

指摘事項注意事項

指摘事項

番号

監査対象

機関名

指摘の内容

措置の内容

1
農林総合研究センター
 需用費等の支払について、前回監査に引き続き、支払時期の遅延が相当数(9 件)発生した事例が認められた。
 支払遅延は相手方に対して不利益を与えるとともに、遅延利息の発生により県の損害に直結する問題である。
 今後は、このような事態を二度と発生させないよう、財務知識の習熟を図るとともに、支払状況を把握するためのチェックリストを早急に作成の上、組織的な進捗管理を行い、再発防止に努めること。

【令和6年11月13日監査実施】

【令和7年1月24日結果公表】

 本件は、前回監査に引き続き、支払時期の遅延が発生したものであり、支払期限の確認が十分でなかったこと、また、組織的に進捗管理が行われていないことが遅延した原因であることから、今後は以下のとおり取り組むこととした。

(1) 請求書を受領した際に、速やかな支払手続が行えるよう、物品購入等を行った職員の不在時でも、同室内の職員が請求書の処理を即時に行い対応することを徹底した。

(2) 支出事務の進捗管理を行うため、DXツールを活用し、請求書の受理日や支出伝票の起票日などを入力・管理する試験的な取組を一部の研究所で開始しており、令和7年9月頃を目途にセンター全体に拡大する予定である。

(3) 特に支払遅延が多い研究所においては支払遅延防止のための財務研修を実施し、関連法令の周知、適切な処理方法の指導を行った。

 また、毎年度実施しているセンター全体の財務研修においても、令和7年度以降は、関係法令や具体的な処理方法等を研修項目に盛込み、支払遅延防止の意識向上を図ることとした。

(4) 支払遅延事案を受け、幹部職員の定例会議において、支払遅延防止についての対応策を共有するとともに、全職員に対して注意喚起を行った。

【令和7年5月16日措置通知】

【令和7年7月11日措置公表】

2 長生健康福祉センタ

 令和5 年度から令和6 年度の生活保護費の支給について、決裁を受けることなく虚偽の支給額を生活保護システムへ入力するなど、不適切な事務処理による被保護世帯への過支給が31 件(557,758 円)認められた。
 決裁による意思決定や組織的な支給状況の把握が行われず、不適切な事務処理が繰り返し行われたことは誠に遺憾である。
 今後は、このような事態を二度と発生させないよう、組織内の牽制体制及び確認体制を確立させ、再発防止に向けた対策を講じること。

【令和7年3月3日監査実施】

【令和7年5月30日結果公表】

-
3 安房健康福祉センタ

 令和元年度から令和6 年度までの扶助費(生活保護費)の支払について、不足払い45 件(562,500 円)が認められた。
 決裁による確認体制が機能しておらず、過年度の認定誤りを見過ごし、長期に渡り不足払いが継続したことは遺憾である。
 今後は、このような事態を二度と発生させないよう、研修等による知識の習熟を図るとともに、組織的なチェック体制の強化など、講じた再発防止策を確実に実施すること。

【令和7年3月12日監査実施】

【令和7年5月30日結果公表】

-
4 富浦学園

 児童福祉施設費負担金(千葉市への請求分)について、令和4 年度及び令和5 年度分の調定が欠落している事例8 件(71,354,131 円)及び調定が遅延している事例が認められた。
 複数年に渡り多額の歳入が未調定であったことは、当該年度の決算に影響を及ぼすものであり、誠に遺憾である。
 今後は、このような事態を二度と発生させないよう、実施すべき業務を可視化するとともに、内部統制制度を確実に機能させるため、当該業務のリスクの詳細や対策を明記した上で、組織的に進捗状況を管理するなど、講じた再発防止策を確実に実施すること。

【令和7年3月12日監査実施】

【令和7年5月30日結果公表】

-
5 千葉港湾事務所

 令和5 年度及び令和6 年度分の岸壁物揚場使用料等について、調定額を誤った事例(過大3 件7,808 円、過小2 件279,120 円)が認められた。
 使用料の算定に正確性を欠き、相手方からの指摘により金額の誤りが判明したことは誠に遺憾である。
 今後は、このような事態を二度と発生させないよう、正確な台帳管理を行うとともに、組織的なチェック体制の強化など、再発防止に向けた対策を講じること。

【令和7年4月15日監査実施】

【令和7年5月30日結果公表】

-
6 我孫子東高等学校  令和元年度から令和4 年度までの授業料について、職員が立替払いをした事例(584,100 円)及び令和3年度から令和4 年度の就学支援金について未申請者分を虚偽報告し授業料に充当させた事例(326,700 円)が認められた。
 組織として事務の進捗管理や情報共有がなく、また、決裁による確認体制が機能しておらず、複数年度に渡り不適正な会計処理が行われたことは誠に遺憾である。
 今後は、このような事態を二度と発生させないよう、組織的に進捗状況を適切に把握するほか、組織としての確認体制を確立させるなど、再発防止に向けた対策を講じること。

【令和7年2月14日監査実施】

【令和7年5月30日結果公表】

-
7 特別支援学校 流山
高等学園
 扶助費(就学奨励費)等の支払について、過払い5 件(216,944 円)及び不足払い1 件(4,452 円)が認められた。
 決裁による確認体制が機能しておらず、相手方からの指摘により判明したことは誠に遺憾である。
 今後は、このような事態を二度と発生させないよう、算定根拠資料を基に算出額に誤りがないか組織として確認するなど、講じた再発防止策を確実に実施すること。

【令和7年3月12日監査実施】

【令和7年5月30日結果公表】

-
8 市原特別支援学校

 扶助費(就学奨励費)の支払について、過払い1 件(83,600 円)及び不足払い1 件(83,600 円)が認められた。
 決裁による確認体制が機能しておらず、翌年度に相手方からの指摘により判明したことは誠に遺憾である。
 今後は、このような事態を二度と発生させないよう、算定根拠資料を基に算出額に誤りがないか組織として確認するなど、講じた再発防止策を確実に実施すること。

【令和7年3月12日監査実施】

【令和7年5月30日結果公表】

-
9 茂原県税事務所

 個人事業税について、賦課期限内の課税手続を怠った事例6件(613,500円)が認められた。

 また、賦課期限を超えているにもかかわらず課税し、納税させた事例が認められた。

 さらに、過年度において課税判定を行わず、賦課期限を徒過した事例が2,518件認められた。

 組織的な確認体制が機能しておらず課税が適正に行われなかったことは、税務行政の信用を失墜させるものであり誠に遺憾である。

 今後は、このような事態を二度と発生させないよう、マニュアルや課税状況の確認を徹底するとともに、組織的なチェック体制の強化など、再発防止に向けた対策を講じること。

【令和7年7月17日監査実施】

【令和7年9月9日結果公表】

-
10 防災対策課

 役務費の支払について、過払い11件(953,690円)が認められた。

 防災無線の回線切替えにおける進捗状況の把握及び請求金額の確認が不十分であり、過払いが発生したことは誠に遺憾である。

 今後は、このような事態を二度と発生させないよう、根拠資料を基に支出額に誤りがないか組織的に確認するなど、再発防止に向けた対策を講じること。

【令和7年8月19日監査実施】

【令和7年9月9日結果公表】

-
11 障害福祉事業課

1 令和5年度地域障害児支援体制充実のためのICT化  推進事業について、受入処理の失念により国の補助金(1件4,566,000円)を一般財源に振り替えた事例が認められた。

 本件は、他所属で処理されているものと誤認していたこと、また、管理職等による確認が十分に行われていなかったことが原因であり、県に多額の損害を与えたことは誠に遺憾である。

 今後は、このような事態を二度と発生させないよう、管理職等による進捗管理を徹底するとともに、組織的なチェック体制の強化など、再発防止に向けた対策を講じること。

2 委託料の支払について、支払時期の遅延が相当数(178件)発生しており、当該遅延に伴う遅延損害金146件(703,500円)の発生が認められた。

 支払遅延は相手方に対して不利益を与えるとともに、県の損害に直結する問題である。

 今後は、このような事態を二度と発生させないよう、法令等に基づいた支払期限への認識を徹底するとともに、事務処理のスケジュールを可視化し、組織的に進捗状況の把握を行うなど、再発防止に向けた対策を講じること。

【令和7年8月26日監査実施】

【令和7年9月9日結果公表】

-
12 印旛農業事務所

 委託料の支払について、支払時期の遅延及び当該遅延に伴う遅延損害金1件(22,500円)の発生が認められた。

 正規の請求書を受領したにもかかわらず、相手方に対して当初の請求書を取下げさせ再提出を求めたことは、発注者としての優位性を利用した著しく不適切な対応であり、誠に遺憾である。

 今後は、このような事態を二度と発生させないよう、組織的なコンプライアンス意識の醸成を図るとともに、チェック体制の強化など、再発防止に向けた対策を講じること。

【令和7年7月16日監査実施】

【令和7年9月9日結果公表】

-
13 南部漁港事務所

 令和6年9月に不法係留が解消された後、相手方に対して公示施設使用料相当額(967,400円)の不当利得返還請求を行わず、調定が欠落している事例が認められた。

 不法係留の解消後、速やかに不当利得返還請求を行っていないことは誠に遺憾である。

 今後は、このような事態を二度と発生させないよう、適切に占用許可を受け公示施設使用料を納付した者との公平性を保つため、速やかに不当利得返還請求を行うこと。

【令和7年7月3日監査実施】

【令和7年9月9日結果公表】

-
14 県土整備政策課

 県土整備部の職員2名が入札情報を漏えいし、収賄罪で有罪判決を受けた事例が認められた。

 過年度に発生した官製談合防止法違反を受け再発防止に取り組んできたものの、秘匿情報の管理が徹底されておらず、入札情報の漏えいが生じている。

 こうした事態を受けて示された外部有識者による検討会議での提言に基づく再発防止の取組は着実に実践しているが、取組が有効に機能しているかを継続的に検証し、形骸化することのないよう、引き続き再発防止に努めること。

【令和7年8月21日監査実施】

【令和7年9月9日結果公表】

-
15 建設・不動産業課

 住宅瑕疵担保履行法に係る届出の受付事務に当たり届出者が負担する郵便料金について、県負担の後納郵便で送付したほか、届出者から事後送付された郵便切手を担当者が独自に管理し、他の郵便料金の不足分に使用するなど、金券類の管理及び使用に著しく適正を欠く事例が認められた。

 また、これらの取扱いが長期に渡り組織的に把握されていなかった。

 今後は、このような事態を二度と発生させないよう、職員のコンプライアンス意識の向上や不適切な事務手続を発生させないための組織的な牽制体制を構築するなど、講じた再発防止策を確実に実施すること。

【令和7年8月21日監査実施】

【令和7年9月9日結果公表】

-
16 東葛飾土木事務所

1 県単道路維持修繕委託(流山南・応急処理)について、書面による契約締結がされないまま業務が完了し、業務完了報告書が提出された後に契約書類の作成を依頼するなどの不適切な事務手続を行った事例が認められた。

 また、県単道路維持修繕委託(R5松戸道路維持作業)について、業務不履行となることを把握した時点で契約解除通知を送付せず、その結果、違約金(3,822,500円)の請求ができなくなった事例が認められた。

 応急業務における事後的な契約締結手続や、速やかな契約解除手続を行わずに県に不利益を生じさせたことは、誠に遺憾である。

 今後は、このような事態を二度と発生させないよう、職員のコンプライアンス意識を向上させるとともに、業務の進捗を組織的に把握するほか、主務課等と適時適切に情報を共有して事務を進めるなど、講じた再発防止策を確実に実施すること。

2 道路使用料及び河川水面使用料について、前回監査に引き続き、調定が遅延している事例921件(129,562,068円)が認められた。

 前回監査において講じるとした再発防止策が実施されず、調定遅延が引き続き生じており、その件数が増加したことは誠に遺憾である。

 今後は、事務処理のスケジュールを可視化し、組織的に進捗状況の把握を行うなど、講じた再発防止策を確実に実施すること。

3 河川水面使用料について、令和5年度分の調定が欠落している事例17件(376,061円)が認められた。

 調定すべき河川水面使用料が欠落したことは、誠に遺憾である。

 今後は、事務処理のスケジュールを可視化し、組織的に進捗状況の把握を行うなど、講じた再発防止策を確実に実施すること。

4 道路占用許可及び河川占用許可について、長期間に渡り埋設管等が占用許可なく設置され、時効により過年度の占用料相当額(17,842,375円)が徴収できなくなった事例が認められた。

 また、占用許可の更新手続が遅延している事例が認められた。

 占用許可手続に適正を欠き、県の損害が発生したことは誠に遺憾である。

 今後は、このような事態を二度と発生させないよう、埋設管等の設置状況と許可状況の突合等により現況を確認するとともに、組織的に進捗状況の把握を行うなど、再発防止に向けた対策を講じること。

【令和7年5月27日監査実施】

【令和7年9月9日結果公表】

-
17 印旛土木事務所

 道路使用料について、調定額を誤った事例(過大8件4,860円、過小1件696,609円)が認められた。

 使用料の算定に正確性を欠き、相手方からの指摘により金額の誤りが判明したことは誠に遺憾である。

 今後は、このような事態を二度と発生させないよう、正確な台帳管理を行うとともに、組織的なチェック体制の強化など、再発防止に向けた対策を講じること。

【令和7年7月16日監査実施】

【令和7年9月9日結果公表】

-
18 葛南港湾事務所

1 雑入(行政財産使用許可に伴う光熱水費)について、複数年度に渡り調定額を誤った事例(過大5件170,852円、過小48件292,484円)が認められた。

 使用料の算定に正確性を欠き、長期間に渡り算定誤りが生じたことは誠に遺憾である。

 今後は、決裁時における根拠数値の確認を徹底するとともに、組織的なチェック体制の強化など、講じた再発防止策を確実に実施すること。

2 行政財産使用許可について、長期間に渡り電柱等が使用許可なく設置され、時効により過年度の使用料相当額(103,125円)が徴収できなくなった事例が認められた。

 財産(土地)の管理に適正を欠き、県の損害が発生したことは誠に遺憾である。

 今後は、このような事態を二度と発生させないよう、土地の現況と使用許可を定期的に照合するなど、再発防止に向けた対策を講じること。

【令和7年6月26日監査実施】

【令和7年9月9日結果公表】

-
19 警察本部

 雑入(施設修理費用弁済金等)について、過年度の調定が欠落している事例5件(5,139,619円)が認められた。

 多額の歳入が未調定であったことは、当該年度の決算に影響を及ぼすものであり、誠に遺憾である。

 今後は、このような事態を二度と発生させないよう、財務規則及び法令、契約に基づいて調定を行うことを徹底するなど、再発防止に向けた対策を講じること。

【令和7年8月19日監査実施】

【令和7年9月9日結果公表】

-

注意事項

番号

監査対象

機関名

指摘の内容

措置の内容

1 柏高等学校  需用費の支払について、支払時期の遅延が2件及び当該遅延に伴う延滞利息1件(1,199円)の発生が認められた。
 今後は、事務処理のスケジュールを共有し、組織的に進捗状況の把握を行うなど、再発防止に向けた対策を講じること。

【令和6年10月30日監査実施】

【令和6年11月15日結果公表】

 本件は、担当者が水道料金検針票について支払業務を失念したまま机の中で保管したことで、すでに振替用口座に振り込まれていたガス料金用資金から水道料金が支払期限後に引き落とされ、結果として2件の支払遅延とガス料金の延滞利息が発生した事案である。

 再発防止策として請求書類専用の保管箱を定めた上、請求書受領処理リストを作成し、事務長が定期的に処理状況を確認して確認印を押印することとした。また、振替用口座について、残高の過不足を確認するために定期的な記帳を行うほか、支払管理リストを作成して事務職員全員が確認できるよう事務室内に掲示を行っている。

【令和7年5月15日措置通知】

【令和6年7月11日措置公表】

2 成田西陵高等学校

 特別会計奨学資金の雑入(奨学資金貸付金返納等)について、2,021,400円の収入未済が認められた。
 連帯保証人の死亡が判明した事案について、相続関係を把握していないことから、奨学資金貸付金債権回収マニュアル等に則り、直ちに戸籍謄本等の公的書類を入手し相続関係の確認を行うこと。

 また、債務者に対して臨戸等による生活状況の把握を行うなど、適正な債権管理を行い、解消に努めること。 

【令和6年10月30日監査実施】

【令和6年11月15日結果公表】

 本件収入未済に係る債務者は7名であり、うち連帯保証人の死亡が判明した事案については、死亡の事実確認及び相続関係の把握を怠っていたため、戸籍等照会により連帯保証人の相続関係の確認を行った。

 未納が続いている債務者に対しては、「千葉県奨学資金貸付金債権回収マニュアル」に基づき、本人や連帯保証人等に対し、電話、文書、臨戸等による催告を実施し、30,000円を回収した。

 また、1年以上返納がない者を対象に、主務課と連携し弁護士事務所等への業務委託による催告も実施している。

 今後も引き続き収入未済の解消に向け、適正な債権管理に努めていく。

【令和7年5月15日措置通知】

【令和7年7月11日措置公表】

3 君津土木事務所
1 使用料及び賃借料の支払について、支払時期の遅延及び当該遅延に伴う延滞金(539 円)の発生が認められた。
 今後は、事務処理のスケジュールを共有し、組織的に進捗状況の把握を行うなど、再発防止に向けた対策を講じること。
2 河川敷地等において、産業廃棄物等による不法占用及び漁船等の不法係留が認められた。
 不法占用については、占用者と接触を図るとともに、関係機関と連携し具体策を検討の上、撤去指導を行うなど、解消に努めること。
 また、不法係留については、定期的な河川巡視により新規発生の抑止を図るとともに、船舶所有者を特定し撤去を促すこと。

【令和6年12月17日監査実施】

【令和7年1月24日結果公表】

1 支払が遅延した案件は、天羽出張所庁舎敷地として賃貸借契約を結んでいる国有地の借上料であり、支払が28日遅延し、延滞金が539円発生した。

 天羽出張所の庁舎敷地については国有地と民有地を借上げており、それぞれ賃貸借契約を締結している。国有地の支払は年度初めに前払いで支払う契約であったが、民有地については契約期間満了後の後払いであったため、国有地も同様に後払いと誤認していた。

 また、担当者は年度当初に行う契約事務等について「年度当初契約一覧チェックリスト」を前年度の担当者より引継ぎ、確認の際に使用していた。リストには契約時期(支出負担行為の起票時期)については記載されていたが支払時期については記載されておらず、確認不足により支払が遅延した。

 再発防止策として、支払時期についても記載するようチェックリストの見直しを行うとともに、事務引継の際に留意事項の確認を徹底する。

 また、事務ミス事例を課内で共有し、複数職員により適宜確認する等、進捗管理を徹底することとした。

【令和7年5月9日措置通知】

【令和7年7月11日措置公表】

4 流山区画整理事務所
1 土地区画整理事業施行区域内の住所表示を誤って通知したことにより、誤登記された登記簿の住所表示を訂正するため、県の費用負担(登録免許税14,000 円)が生じ、また、本費用の支出に当たり職員による立替えが行われた事例が認められた。
 今後は、登記の根拠となる住所表示の通知に当たっては、文書の記載内容の確認を徹底するとともに、不適切な事務処理が発生した際には、対応の途中経過を含めた進捗管理を組織として確実に行うなど、再発防止に向けた対策を講じること。
2 公共運動公園周辺地区整備工事(90 街区外造成その2)について、入札手続誤りにより、契約の解除及び当該契約相手方に対し収入印紙10,000 円分の損害を与えた事例が認められた。
 今後は、作成したチェックリストを活用し組織としての確認体制を強化するなど、再発防止に向けた対策を講じること。

【令和6年11月14日監査実施】

【令和7年1月24日結果公表】

1 本件は、土地区画整理事業の施行地区内に地権者が住居を建てた際に、住所表示を誤って通知したことにより、登記の訂正が必要となり、その費用を職員が立替えたものである。

 住所表示のお知らせについては、決裁時に添付しているチェックシートへ項目を追加し、住所表示の誤りがないよう確認体制を強化した。

 また、不適切な事務処理が発生した際においても、課内で担当者の処理状況が把握できるように、所属のスケジュール表を活用し情報共有を図るとともに、改めて報告・連絡・相談を徹底し、確実な進捗管理に努めた。

 さらに、法令に則った会計処理を行うため、財務規則等の確認を行った。

2  本件は、公共運動公園周辺地区整備工事(90街区外造成その2)の契約に当たり、公告時に誤った情報を掲載したまま、入札を執行したことから、本件工事の着工前に契約を解除したものである。

 入札手続の誤りを防ぐため、新たに閲覧データのチェック表を作成し、閲覧図書作成時及び、閲覧図書用フォルダ移転時に担当課長が確認するとともに、閲覧図書を入札情報サービスへ添付する際は、設計担当者と契約担当者が同時に同一画面で閲覧データを確認することを徹底した。

 また、十分なチェック時間を確保するため、指名審査会と指名通知日の間に確認日として1日設け、翌々日の公表とした。

【令和7年5月9日措置通知】

【令和7年7月11日措置公表】

5 文書館

 委託料の支払について、遅延損害金の発生が1 件(2,800 円)認められた。
 今後は、組織的な進捗状況の把握やチェック体制の強化など、再発防止に向けた対策を講じること。

【令和7年3月12日監査実施】

【令和7年5月30日結果公表】

-
6 印旛健康福祉センタ

 報償費の支払について、過払い1 件(13,000 円)及び不足払い1 件(13,000 円)、児童扶養手当の支給について過払い2 件(189,860 円)が認められた。
 今後は、組織的なチェック体制の強化など、講じた再発防止策を確実に実施すること。

【令和7年3月12日監査実施】

【令和7年5月30日結果公表】

-
7 山武健康福祉センタ

1 時効成立後の生活保護費弁償金について、誤って納付書を送付し、納付を受けた事例が1 件(4,533円)及びその返金に伴う遅延利息(82 円)が発生した事例が認められた。
 今後は、財務知識の習熟を図るとともに、組織的なチェック体制の強化など、講じた再発防止策を確実に実施すること。
2 雑入(生活保護費弁償金等)について、27,507,272 円の収入未済が認められた。
 債務者が死亡した事案について、債権管理適正化の手引等に則り相続関係の確認を行うとともに、財産調査の結果、返済能力がないと判断した者については、滞納処分の執行停止の手続を行うなど、適正な債権管理を行い、解消に努めること。

【令和7年3月12日監査実施】

【令和7年5月30日結果公表】

-
8 長生健康福祉センタ

1 過年度に支払うべき扶助費について、支払時期の遅延が11 件(391,229 円)認められた。
 今後は、事務処理の可視化及び共有を図るとともに、組織的に進捗状況の把握を行うなど、講じた再発防止策を確実に実施すること。
2 雑入(生活保護費弁償金等)について、21,835,893 円の収入未済が認められた。
 今後は、債務者に対して適時適切に催告を行うとともに、生活保護が廃止された債務者に対しては所在調査や財産調査を行うなど、適正な債権管理を行い、解消に努めること。

【令和7年3月3日監査実施】

【令和7年5月30日結果公表】

-
9 君津健康福祉センタ

 特別会計母子父子寡婦福祉資金の雑入(違約金)について、4,404,800円の収入未済が認められた。
 今後は、時効の進行状況を適切に把握するとともに、債務者の返済能力を判断するための財産調査への協力を依頼するなど、適正な債権管理を行い、解消に努めること。

【令和7年3月4日監査実施】

【令和7年5月30日結果公表】

-

10 衛生研究所

 雑入(行政財産の目的外使用許可に伴う光熱水費)について、令和5 年度分の調定が欠落している事例1 件(2,405 円)及び前回監査に引き続き調定が遅延している事例が認められた。
 今後は、定例業務の一覧表に調定時期を明記し、組織的に進捗状況の把握を行うなど、再発防止に向けた対策を講じること。

【令和7年3月12日監査実施】

【令和7年5月30日結果公表】

-
11 市川児童相談所

 需用費の支払について、遅延損害金の支払が1 件(1,655 円)認められた。
 今後は、組織的な進捗状況の把握やチェック体制の強化など、講じた再発防止策を確実に実施すること。

【令和7年3月12日監査実施】

【令和7年5月30日結果公表】

-

12

銚子児童相談所

 民生費負担金(児童措置費負担金)について、8,672,335 円の収入未済が認められた。
 一部の債務者が所在不明となっていることから、早急に所在調査を行い、実態の把握に努めること。
 併せて、行方不明者や財産調査の結果、返済能力がないと判断した者については、滞納処分の執行停止の手続を行うなど、適正な債権管理を行い、解消に努めること。
 加えて、県立施設の民生費負担金(児童福祉施設費負担金)に係る収入未済についても、解消に努めること。

【令和7年3月12日監査実施】

【令和7年5月30日結果公表】

-
13 君津児童相談所

 民生費負担金(児童措置費負担金)について、26,092,592 円の収入未済が認められた。
 措置解除後の債務者の所在を確認するほか、相続人に対して催告をするなど、適正な債権管理を行い、解消に努めること。
 加えて、県立施設の民生費負担金(児童福祉施設費負担金)に係る収入未済についても、解消に努めること。

【令和7年2月7日監査実施】

【令和7年5月30日結果公表】

-
14 保健医療大学

1 需用費の支払について、前回監査に引き続き、支払時期の遅延が認められた。
 今後は、チェックリストを活用した確認を行うほか、組織的に進捗状況の把握を行うなど、再発防止に向けた対策を講じること。
2 保健医療大学授業料について、3,696,135 円の収入未済が認められた。
 一部の債務者が所在不明となっていることから、早急に所在調査を行い実態の把握に努めるとともに、財産調査を実施するなど、適正な債権管理を行い、解消に努めること。
 また、回収が困難な債権については、債権回収の外部委託を主務課と協議すること。

【令和7年3月12日監査実施】

【令和7年5月30日結果公表】

-
15 中央博物館

 過年度分の文化施設使用料等について、調定額を誤った事例(過大2 件18,032 円、過小2 件5,140 円)が認められた。
 今後は、公有財産の評価を適切に行うとともに、決裁過程において根拠資料を基に算定額の確認を徹底するなど、再発防止に向けた対策を講じること。

【令和7年3月12日監査実施】

【令和7年5月30日結果公表】

-
16 産業支援技術研究所

 役務費の支払について、遅延損害金の支払が1 件(82 円)認められた。
 今後は、事務処理のスケジュールを可視化し、組織的に進捗状況の把握を行うなど、再発防止に向けた対策を講じること。

【令和7年3月12日監査実施】

【令和7年5月30日結果公表】

-
17 香取農業事務所

 特別会計就農支援資金の貸付金元利収入等について、19,864,237 円の収入未済が認められた。
 今後は、死亡した連帯保証人の相続状況を確認し、正確な相続関係を把握するなど、適正な債権管理を行い、解消に努めること。

【令和7年4月22日監査実施】

【令和7年5月30日結果公表】

-
18 葛南土木事務所

1 需用費の支払について、遅延損害金の支払が1 件(441 円)認められた。
 今後は、公共料金等の支払額を事前に把握し、支払手続に遅延が発生しないよう、講じた再発防止策を確実に実施すること。
2 河川占用料について、複数年度に渡り調定額を誤った事例(過小1件1,470 円)及び当該不足分のうち消滅時効が完成し徴収不能金(420 円)が発生した事例が認められた。
 今後は、組織的な進捗状況の把握やチェック体制の強化など、講じた再発防止策を確実に実施すること。

【令和7年3月5日監査実施】

【令和7年5月30日結果公表】

-
19 成田土木事務所  納期限を過ぎても納入されない歳入(強制徴収公債権)について、前回監査に引き続き、督促状の発付を行っていない事例が認められた。
 今後は、所属で作成した歳入事務一覧のリストを活用し、確実な進捗管理を行うほか、事務の遅れが懸念される場合には、組織内でサポートする体制を整えるなど、同様の事例が発生しないよう、より効果的な再発防止策を講じること。

【令和7年1月9日監査実施】

【令和7年5月30日結果公表】

-
20 山武土木事務所

 雑入(行政代執行費用等)について、11,056,367 円の収入未済が認められた。
 時効が完成した損害金については主務課等と協議の上、今後の対応方針について早急に決定すること。
 加えて、譲渡債権の行使については相手方へ遅延損害金について説明をするなど、適正な債権管理を行い、解消に努めること。

【令和7年3月6日監査実施】

【令和7年5月30日結果公表】

-
21 長生土木事務所

 道路メンテナンス(点検)及び県単道路調査合併委託(橋梁点検その2)について、積算金額の誤り(55,000 円の過少)により落札決定を取り消した事例が認められた。
 正確な積算は適正な発注の前提であることから、今後は、組織内でのチェックを改めて徹底し、適正な積算を行うこと。

【令和7年1月17日監査実施】

【令和7年5月30日結果公表】

-
22 一宮川改修事務所  河川激甚災害対策特別緊急工事(護岸工その1、その2)について、県の不十分な施工管理による仮締切堤防の施工不備が認められた。
 緊急的に実施している治水対策工事において、適切な施工管理がなされなかったことは大変遺憾である。
 今後は、巡視方法の見直しや施工者との積極的な情報共有など、再発防止に向けた対策を着実に実行すること。

【令和7年1月17日監査実施】

【令和7年5月30日結果公表】

-
23 さわやかちば県民プラザ  令和元年度から6 年度までの教育施設使用料について、調定額を誤った事例(過大259 件2,590 円)が認められた。
 今後は、使用料の改正があった場合には、関係するシステムの修正などを確実に行うとともに、修正後の内容を組織的にチェックするなど、講じた再発防止策を確実に実施すること。

【令和7年3月12日監査実施】

【令和7年5月30日結果公表】

-
24 千葉高等学校  過年度分の全日制高等学校授業料について、調定額を誤った事例(過大1 件49,500 円)が認められた。
 今後は、職員間での生徒異動情報の可視化及び共有を図るとともに、組織的なチェック体制の強化など、再発防止に向けた対策を講じること。

【令和7年3月12日監査実施】

【令和7年5月30日結果公表】

-
25 行徳高等学校  生徒の要配慮個人情報が記載された書類を紛失した事例が認められた。
 今後は、個人情報を取扱う場合には必ず複数の職員で確認するとともに、研修等により職員の意識の向上に努めるなど、講じた再発防止策を確実に実施すること。

【令和7年3月12日監査実施】

【令和7年5月30日結果公表】

-
26 柏の葉高等学校

 全日制高等学校授業料等について、調定が1 か月以上遅延している事例が17 件(27,700,656 円)認められた。
 発生した調定遅延に対して適切な再発防止策を講じなかった結果、繰り返し多くの調定遅延が生じたことは、組織として歳入事務の進捗管理に適正を欠くものである。
 今後は、各月に行うべき事務の一覧表を作成し、組織的に進捗状況の把握を行うなど、再発防止に向けた対策を講じること。

【令和7年3月12日監査実施】

【令和7年5月30日結果公表】

-

27 大原高等学校  特別会計奨学資金の雑入(奨学資金貸付金返納等) について、2,596,006 円の収入未済が認められた。
 連帯保証人の所在が把握できていない事案については、臨戸等による所在調査を早急に実施すること。
 また、長期滞納者に対しては連帯保証人への催告を行うなど、適正な債権管理を行い、解消に努めること。

【令和7年3月12日監査実施】

【令和7年5月30日結果公表】

-
28 飯高特別支援学校

 一般廃棄物の処理について、排出事業者として自らの責任において適正な処理を行う必要があるところ、家庭ごみと同様の処理を行っていた事例が認められた。
 今後は、関係法令等の確認を徹底するとともに、排出する一般廃棄物の処理については、一般廃棄物収集・運搬業者との委託契約を締結するなど、再発防止に向けた対策を講じること。

【令和7年3月12日監査実施】

【令和7年5月30日結果公表】

-
29 夷隅特別支援学校

 委託料の執行について、予算不足が生じたまま契約を締結した事例が認められた。その結果、他の委託契約の支払が行えず、発注者としての優位性から受託者に請求書を送付しないよう依頼した不適切な事例が認められた。
 今後は、予算の執行状況及び定例的な支払事務の進捗を組織的に把握するなど、再発防止に向けた対策を講じること。

【令和7年3月12日監査実施】

【令和7年5月30日結果公表】

-
30 木更津警察署

 木更津警察署建築物環境衛生業務委託において、必要な最低制限価格を設定せず、本来であれば失格となる入札者に落札決定し、取り消しを行った事例が認められた。
 今後は、制度の理解を図り、組織的なチェック体制の強化など、講じた再発防止策を確実に実施すること。

【令和7年3月4日監査実施】

【令和7年5月30日結果公表】

-
31 税務課

 役務費の支払について、支払時期の遅延及び当該遅延に伴う遅延損害金1件(16,188円)の支払が認められた。

 今後は、財務知識の習熟を図るとともに、組織的な進捗状況の把握やチェック体制の強化など、講じた再発防止策を確実に実施すること。

【令和7年8月19日監査実施】

【令和7年9月9日結果公表】

-
32 学事課

 令和5年度私立学校経常費補助金について、交付済みの補助金の一部(1件10,000円)を返還させた事例が認められた。

 今後は、業務手順書を見直すとともに、補助対象経費の適正な確認を徹底するなど、再発防止に向けた対策を講じること。

【令和7年8月19日監査実施】

【令和7年9月9日結果公表】

-
33 船橋県税事務所

 不動産取得税について、課税誤りに伴う還付加算金の支出1件(89,600円)が認められた。

 今後は、このような事態を二度と発生させないよう、課税の根拠となる書類の確認を徹底するとともに、組織的なチェック体制の強化など、再発防止に向けた対策を講じること。

【令和7年7月17日監査実施】

【令和7年9月9日結果公表】

-
34 松戸県税事務所

 個人事業税について、課税額の誤りに伴う還付加算金の支出1件(1,700円)が認められた。

 今後は、このような事態を二度と発生させないよう、課税の根拠となる書類の確認を徹底するとともに、組織的なチェック体制の強化など、再発防止に向けた対策を講じること。

【令和7年7月17日監査実施】

【令和7年9月9日結果公表】

-
35 柏県税事務所

 法人事業税について、還付先口座を誤り、その是正処理に伴う還付加算金の支出1件(18,900円)が認められた。

 今後は、複数人での確認を徹底するとともに、組織的なチェック体制の強化など、講じた再発防止策を確実に実施すること。

【令和7年7月17日監査実施】

【令和7年9月9日結果公表】

-
36 佐倉県税事務所

 滞納者の個人情報等が記載された文書を紛失した事例が認められた。

 今後は、受領した文書の所在を明確化するとともに、文書の集配状況を適切に記録するなど、講じた再発防止策を確実に実施すること。

【令和7年7月17日監査実施】

【令和7年9月9日結果公表】

-
37 木更津県税事務所

 個人事業税について、複数年度に渡る課税誤りに伴う還付加算金の支出8件(32,900円)が認められた。

 今後は、このような事態を二度と発生させないよう、課税の根拠となる書類の確認を徹底するとともに、研修を通じ判定技術の向上を図るなど、再発防止に向けた対策を講じること。

【令和7年7月17日監査実施】

【令和7年9月9日結果公表】

-
38 健康づくり支援課

 令和5年度医療機関等物価高騰対策支援事業について、対象外の医療機関に給付金(13件520,000円)を交付し、一部(1件40,000円)が未返金となっている事例が認められた。

 今後は、交付対象機関を適正に確認するとともに、組織的なチェック体制の強化など、講じた再発防止策を確実に実施すること。

【令和7年8月26日監査実施】

【令和7年9月9日結果公表】

-
39 児童家庭課

1 過年度に支払うべき委託料について、支払時期の遅延及び当該遅延に伴う遅延損害金14件(14,900円)の発生が認められた。

 今後は、事務処理のスケジュールを可視化し、組織的に進捗状況の把握を行うなど、講じた再発防止策を確実に実施すること。

2 令和5年度配偶者暴力被害者等支援研究事業について、国の交付金の一部(1件2,000円)を返還した事例が認められた。

 今後は、補助金業務に対する理解を十分図るとともに、組織的なチェック体制の強化など、再発防止に向けた対策を講じること。

【令和7年8月26日監査実施】

【令和7年9月9日結果公表】

-
40 障害者福祉推進課

 委託料の支払について、支払時期の遅延及び当該遅延に伴う遅延損害金1件(200円)の発生が認められた。

 今後は、組織的な進捗状況の把握やチェック体制の強化など、講じた再発防止策を確実に実施すること。

【令和7年8月26日監査実施】

【令和7年9月9日結果公表】

-
41 くらし安全推進課

 公用自動車リース契約について、電子入札システムへ入札額を誤入力したことにより開札結果に誤りが生じ、落札決定を取り消した事例が認められた。

 今後は、入札事務の知識の習熟を図るとともに、組織的なチェック体制の強化など、講じた再発防止策を確実に実施すること。

【令和7年8月21日監査実施】

【令和7年9月9日結果公表】

-
42 文化振興課

1 樹木伐採業務委託について、最低制限価格を設定せず、本来であれば失格となる入札者と契約を締結した事例が認められた。

 今後は、財務知識の習熟に努めるとともに、組織的なチェック体制の強化など、講じた再発防止策を確実に実施すること。

2 低濃度ポリ塩化ビフェニル廃棄物収集運搬及び処分業務委託について、入札参加資格を有しない者を入札に参加させ、落札決定を取り消した事例が認められた。

 今後は、財務知識の習熟に努めるとともに、組織的なチェック体制の強化など、講じた再発防止策を確実に実施すること。

3 雑入について、調定額を誤った事例(過大1件58,750円)が認められた。

 今後は、決裁過程において根拠資料を基に算定額の確認を徹底するなど、講じた再発防止策を確実に実施すること。

【令和7年8月21日監査実施】

【令和7年9月9日結果公表】

-
43 産業人材課

 令和5年度認定訓練運営・設備費補助金について、交付済みの補助金の一部(1件55,244円)を返還させた事例が認められた。

 今後は、実績報告に必要事項を追加するとともに、補助対象経費の適正な確認を徹底するなど、講じた再発防止策を確実に実施すること。

【令和7年8月26日監査実施】

【令和7年9月9日結果公表】

-
44 畜産課

 支出負担行為伝票について、急性悪性家畜伝染病の措置対応などにより、支出負担行為として整理する時期を遅延している事例が158件(1,471,436,429円)認められた。

 今回の事例から明らかとなった課題等に対し、関係機関と協議の上、防疫措置等の特性を踏まえた事務手続への見直しを行うなど、支出負担行為が遅延しないよう、緊急を要する防疫措置に対応する体制づくりに努めること。

【令和7年8月18日監査実施】

【令和7年9月9日結果公表】

-
45 東葛飾土木事務所

1 前渡資金について、直ちに支払を行わず、資金前渡職員以外の職員が長期間保管したまま精算を行わなかった事例が認められた。

 今後は、前渡資金精算書の作成や支払状況の確認を適時に行うなど、講じた再発防止策を確実に実施すること。

2 労働災害の発生に伴う事務手続について、不要な診断書を取得させ、その弁償として県の費用負担(12,100円)が生じた事例が認められた。

 今後は、適用される災害補償制度を雇用形態ごとに整理するとともに、組織的なチェック体制の強化など、講じた再発防止策を確実に実施すること。

3 道路使用料及び河川水面使用料について、調定額を誤った事例(過大5件28,134円、過小1件9円)が認められた。

 今後は、占用廃止届の供覧完了後は、速やかに道路及び河川台帳からの削除及び調定リストからの削除を行い、消込処理について組織的にチェックするなど、講じた再発防止策を確実に実施すること。

【令和7年5月27日監査実施】

【令和7年9月9日結果公表】

-
46 海匝土木事務所

 県単舗装道路修繕及び県単道路掘削復旧合併工事(後草)について、積算金額の誤り(1,903,000円の過大)により契約を解除した事例が認められた。

 正確な積算は適正な発注の前提であることから、今後は、組織内でのチェックを改めて徹底し、適正な積算を行うこと。

【令和7年6月24日監査実施】

【令和7年9月9日結果公表】

-
47 安房土木事務所

 県単舗装道路修繕工事(浜田・試験舗装)について、積算金額の誤り(22,000円の過小)により落札決定を取り消した事例が認められた。

 正確な積算は適正な発注の前提であることから、今後は、組織内でのチェックを改めて徹底し、適正な積算を行うこと。

【令和7年7月3日監査実施】

【令和7年9月9日結果公表】

-
48 葛南港湾事務所

1 需用費の支払について、支払時期の遅延及び当該遅延に伴う遅延損害金1件(600円)の発生が認められた。

 今後は、組織的に進捗状況の把握を行うなど、再発防止に向けた対策を講じること。

2 雑入(放置艇撤去に係る行政代執行費用等)について、5,780,589円の収入未済が認められた。

 今後は、債務者への催告を実施するとともに、債権管理台帳を整備し時効の進捗状況を適切に把握するなど、適正な債権管理を行い、解消に努めること。

【令和7年6月26日監査実施】

【令和7年9月9日結果公表】

-
49 教育施設課

 需用費等の支払について、支払時期の遅延及び当該遅延に伴う遅延損害金1件(1,100円)の発生が認められた。

 今後は、組織的な進捗状況の把握やチェック体制の強化など、再発防止に向けた対策を講じること。

【令和7年8月25日監査実施】

【令和7年9月9日結果公表】

-
50 生涯学習課

 令和5年度学校・家庭・地域連携協力推進事業費補助金について、交付済みの補助金の一部(2件529,000円)を返還させた事例が認められた。

 今後は、実績報告に数値の根拠となる資料を求めるとともに、補助対象経費の適正な確認を徹底するなど、再発防止に向けた対策を講じること。

【令和7年8月25日監査実施】

【令和7年9月9日結果公表】

-
51 学習指導課

 備品購入費の支払について、支払時期の遅延及び当該遅延に伴う遅延損害金3件(700円)の発生が認められた。

 今後は、財務知識の習熟を図るとともに、組織的な進捗状況の把握やチェック体制の強化など、再発防止に向けた対策を講じること。

【令和7年8月25日監査実施】

【令和7年9月9日結果公表】

-
52 保健体育課

 令和5年度千葉県公立学校給食費無償化支援事業について、交付済みの補助金の一部(2件3,700,000円)を返還させた事例が認められた。

 今後は、市町村への指導等を徹底し、実績報告の正確性を確保するなど、再発防止に向けた対策を講じること。

【令和7年8月25日監査実施】

【令和7年9月9日結果公表】

-

 

お問い合わせ

所属課室:監査委員事務局監査課普通会計第一室

電話番号:043-223-3703

ファックス番号:043-222-5233

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?