ここから本文です。
更新日:令和7(2025)年4月16日
ページ番号:740417
令和7年4月24日より、「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」(以下「法」)に係る一部の申請について、電子申請を開始します。(チラシ:オンライン申請始めます!(PDF:392.7KB))
引き続き、窓口への持ち込みもしくは郵送での申請も受付けています。
千葉県知事が所管行政庁の区域における、以下の手続きが電子申請の対象です。
区分 | 手続き一覧 |
---|---|
電子申請可能の手続き | 認定申請(法第5条第1項から第7項) 変更認定申請(法第8条、第9条第1項、第3項) 地位の承継申請(法第10条) 取下げ届 認定事項変更届 完了報告 |
電子申請不可の手続き | 取りやめ届(法第14条) |
電子申請が可能な手続きについては、以下の通りご対応ください。
詳しい申請方法等は、電子申請の方法について(PDF:2,311.2KB)をご確認ください。
区分 | 提出書類 | 提出方法 |
---|---|---|
認定申請(法第5条第1項から第7項) |
(当チェックリストの記入に当たっては災害配慮基準に係る区域の内外の確認方法(PDF:1,892.3KB)をご確認ください。)
|
|
変更認定申請(法第8条) |
|
同上 |
変更認定申請(第9条第1項、第3項) |
|
同上 |
地位の承継申請(法第10条) |
|
同上 |
【注意点】
電子申請による受付日は、手数料納付日(土曜日、日曜日、祝日含む)となります。着工日に余裕をもって申請してください。
(ファイル名の例:20250424千葉太郎、20250424株式会社千葉)
【窓口でのお渡し】
審査が完了しましたらメールにてお知らせしますので、窓口までお越しください。
【郵送でのお渡し】
審査か完了しましたらメールにてお知らせ後、郵送にて通知書をお渡しします。
なお郵送については、「申請者が返信用封筒を用意」もしくは、「県が返信用封筒を用意(郵送料320円徴収)」どちらかを選択いただけます。
【注意】
電子申請から認定通知書お渡しまでの流れは以下の通りです。(届出及び報告とは異なります)
区分 | 提出書類 | 提出方法 |
---|---|---|
申請を取り下げる旨の申し出 |
|
|
認定事項の変更の届け出 |
|
同上 |
工事の完了報告 |
|
|
【注意】
申請手数料は、ちば電子申請システムから電子納付をしていただきます。(詳しくは電子申請の方法について(PDF:2,311.2KB)をご確認ください)
なお、電子納付は、ペイジー、クレジットカード、PayPay、d払い、auPAYから選択可能です。
※注意点
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください