脳神経内科
診療案内
診療内容・特色
当院脳神経内科では、頭痛・めまい・しびれ・ふらつき・物忘れなど、日常的な症状から、脳卒中・認知症・パーキンソン病・てんかんといった専門的な疾患まで、幅広く対応しております。
患者さま一人ひとりの症状に寄り添い、正確な診断と安心できる治療を提供いたします。
外来診療の対象
- 症状例:頭痛、めまい、手足のしびれ、歩きにくさ、ふらつき、もの忘れ など
- 疾患例:
・パーキンソン病などの神経変性疾患
・認知症(アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症など)
・てんかん
・脳卒中後の再発予防とフォローアップ
脳血管狭窄の評価や神経の病気の診断に使用する脳血流シンチグラフィー(SPECT)や、パーキンソン病の早期診断に役立つMIBGシンチ、DAT scanなどの核医学検査も可能です。
また、しびれ感や筋力低下の原因を調べる神経伝導検査・筋電図など、専門的な検査にも対応しています。
入院による加療・救急対応
当科では、以下のような疾患に対する入院での治療も行っております:
・脳卒中(脳梗塞・脳出血など)
・めまい
・けいれん・てんかん発作
・髄膜炎などの中枢神経感染症
・ギラン・バレー症候群などの末梢神経疾患
平日の日中は脳卒中などの救急患者を積極的に受け入れており、地域の急性期医療に貢献しております。
脳神経外科手術が必要な患者様は近隣の脳神経外科施設にお願いする場合があります。
病状が安定している患者様は地域のかかりつけ医に引き続きの加療をお願いする場合があります。
(なお、2018年4月の神経内科・脳神経外科の大幅な人員削減に伴い、神経系の1年365日の夜間当直は維持できなくなりました。そのため、夜間休日は救急患者を受け入れられない場合があります。引き続き、平日日中は積極的に神経救急患者を受け入れております。)
診療実績
医師紹介
氏名 | 部長 赤荻 悠一 |
---|---|
専門 | 脳神経内科一般 脳卒中 |
経歴 | 平成14年 千葉大学卒 |
専門医資格 | 総合内科専門医 神経内科専門医 脳卒中専門医・指導医 日本内科学会指導医 日本神経学会指導医 |
所属学会 | 日本内科学会 日本神経学会 日本自律神経学会 日本脳卒中学会 |
氏名 | 主任医長 藤沼 好克 |
---|---|
専門 | 脳神経内科一般 |
経歴 | 平成15年 千葉大学卒 |
所属学会 | 日本内科学会 日本麻酔学会 |
氏名 | スキルフルドクター 本間 甲一 |
---|---|
専門 | 自律神経障害一般(神経心臓病学) 脳卒中 |
経歴 | 昭和59年 千葉大学卒 |
専門医資格 | 神経内科専門医 内科認定医 神経内科指導医 頭痛指導医 |
所属学会 | 日本神経学会 日本頭痛学会 日本リハビリテーション学会 日本内科学会 |
氏名 | 非常勤 朝比奈 真由美 |
---|---|
専門 | リハビリテーション |
経歴 | 昭和62年 千葉大卒 |
専門医資格 | 内科認定医 神経内科専門医 リハビリテーション専門医 |
所属学会 | 日本内科学会 日本神経学会 日本リハビリテーション学会 |
業績
学会発表
・経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)後に発症した症候性脳梗塞3例:赤荻 悠一.第50回日本脳卒中学会学術集会 2025年
・動作時振戦と自律神経障害を呈したGFAPアストロサイトパチーの50歳男性例:平野靖記、藤沼 好克、中田 美保、本間 甲一、赤荻 悠一.第1524回千葉医学会例会 2024年
・神経症状が著名に改善した,COVID-19ワクチン接種後に発症した重症AIDPの86歳男性:籏原 昌志、藤沼 好克、本間 甲一、赤荻 悠一.第1496回千葉医学会例会 2023年
・当院におけるもの忘れ外来の現状と課題:白土 裕子、赤荻 悠一、本間 甲一、三橋 梨沙.第64回日本神経学会学術集会 2023年
・CT angiographyで深頸動脈と椎骨動脈から後頭動脈へ吻合を認めた総頸動脈閉塞の3症例:赤荻 悠一、大澤 健太、藤沼 好克、本間 甲一. 第64回日本神経学会学術大会 2023年6月1日
・両側尾状核梗塞により無為を呈した74歳女性例:大澤 健太、藤沼 好克、本間 甲一、赤荻 悠一.第1471回千葉医学会例会 2022年
・脳神経外来におけるサルコペニア予防 ~運動療法と栄養指導を組み合わせた取り組みと成果~:白土 裕子、赤荻 悠一、鈴木 典子、須田 衣里.第47回日本脳卒中学会学術集会 2022年
・高齢化に伴う高齢脳梗塞患者の頻度およびその機能予後の推移:10年間の検討: 赤荻 悠一. 第46回日本脳卒中学会学術集会 2021年
・全健忘症と鑑別を要した抗AMPA受容体抗体関連脳炎: 橋本 憲一郎、吉田 俊樹、赤荻 悠一、久我 明司. 第31回日本神経免疫学会学術集会(千葉) 2019年9月26日
・南房総におけるDrip, Ship and Retrieveの経験: 赤荻 悠一、橋本 憲一郎、吉田 俊樹、田島 洋佑、海老原 幸一、早坂 典洋. 第44回日本脳卒中学会学術集会(横浜) 2019年3月22日
・心原性脳塞栓症における発症前予防状況-千葉県循環器病センターにおける10年間の変化-:島田 潤一郎、松田 信二、橋本 憲一郎、赤荻 悠一、北野 邦孝. 第43回日本脳卒中学会学術集会(福岡) 2018年3月15日
原著
- Elevated levels of autoantibodies against DNAJC2 in sera of patients with atherosclerotic diseases: Y Yoshida, X Zhang, H Wang, T Machida, S Mine, …Y Akaogi, J Shimada, …T Hiwasa.: Heliyon6 2020 e04661
- Sagittal splitting of the temporalis muscle for encephalo-myo-synangiosis to prevent ischemic complications due to a swollen temporalis muscle without inhibiting collateral developments in patients with moyamoya disease.: Machida T, Higuchi Y, Nakano S, Izumi M, Ishige S, Fujikawa A, Akaogi Y, Shimada J, Ono J.: J Neurosurg.2018Jun; 1-8
- Postoperative Cerebral Ischemia Due to Hypotension in Moyamoya Patient with Autonomic Dysfunction.: Machida T, Higuchi Y, Nakano S, Ishige S, Shimada J, Honma K.: World Neurosurg.2018Jan;109:204-208.
- Cortical Venous Redness Represents Tissue Circulation Status in Patients With Moyamoya Disease.: Machida T, Higuchi Y, Nakano S, Ishige S, Fujikawa A, Akaogi Y, Shimada J, Yoshida Y, Maru S, Ono J. : Stroke.2017Jun;48(6):1665-1667.
- アルテプラーゼ投与後の心破裂:橋本 憲一郎、松田 信二、赤 荻悠一、小島 一歩、本間 甲一、藤川 厚、石毛 聡、町田 利生、小野 純一:脳卒中37巻1号:Page26-30(2015.01).
- 【若年・壮年期の脳卒中とリハビリテーション】椎骨脳底動脈解離の病態・治療と予後:赤荻 悠一、小野 純一:MEDICAL REHABILITATION172号:Page13-18(2014.07).
- 【イメージテクノロジーの進歩と脳卒中治療】再開通療法と急性期画像診断経静脈的血栓溶解術の適応拡大適応時間延長による適応拡大とMRI拡散強調画像所見による適応拡大との比較:
松田 信二、赤荻 悠一、小川 善胤、町田 利生、藤川 厚、足立 明彦、本間 甲一、
小野 純一:TheMt.FujiWorkshoponCVD30巻Page18-21(2012.07). - 発症時軽症の進行型脳梗塞進行症例の特徴に関する検討:赤荻 悠一、松田 信二、町田 利生、藤川 厚、田島 洋祐、永野 修、本間 甲一、沖山 幸一、桑原 聡、小野 純一:脳卒中32巻3号:Page236-241(2010.05).