治験
治験について
『くすり』とは?
製薬会社が作った『新薬』について、厚生労働省が『治験』のデータを検討し、有効かつ安全であると認めたものを正式に承認したものが『くすり』となります。
『治験』とは?
『治験』とは製薬会社が製造した『新薬』が厚生労働省に『くすり』として認められる為に、健康な方や患者の方にご協力いただいて、効き目や安全性を調べ、それが本当に治療薬として使えるのかを確かめる試験のことです。
なぜ治験が必要か?
現在『くすり』は病気の治療に欠かせないものの一つです。
医療は『くすり』の開発によって大きく進歩してきました。しかし、未だに治せない病気がいくつも残っております。これらを克服する為には、新しい『くすり』の開発が必要です。
また、どんな『くすり』にも何らかの弱点・欠点があり、効き目が弱かったり、副作用があったりします。これらの弱点・欠点が少しでも少ない、より良い『くすり』の開発をするために治験が必要です。
治験にご協力いただけませんか?
当センターでは、治験の対象となる患者様で、治験ごとに設けられている基準を満たしている患者様に、治験参加へのご協力をお願いしています。
治験に参加される患者様は経験豊富な治験担当医師による診療を受けることができ、患者様の安全を第一に考えるために、通常の診療に加えてより詳しい検査を行います。また、治験に参加される患者様のプライバシー(病気に関すること・名前・住所)は厳重に守られます。
治験の参加は自由です。患者様が十分にご理解いただいた上で参加するかどうかご判断ください。また、治験参加を決めた後、治験期間中であっても、理由を問わずやめることもできます。
当センターで行われている治験(臨床試験)一覧
診療科 |
疾患名 |
---|---|
心臓血管外科 |
閉塞性動脈硬化症 |
当センターの治験運営一覧
治験運営委員会 |
委員10名 |
---|---|
治験審査委員会 |
委員10名(うち外部委員2名) |
CRC(治験コーディネーター) |
2名(薬剤部1名、看護師1名) |
治験審査委員会
治験審査委員会は、治験に参加される方の人権と安全を保護するため、当センターと利害関係のない人や、医学・薬学等の専門家(医師・薬剤師・看護師)、それ以外の人も委員に加わり、治験実施の可否を審査します。
また、実施中の治験に関しては、治験薬に関する新しい情報(特に副作用情報)の報告を受け、治験の継続の可否についても審議します。
※近年は開催しておりません。