本文へスキップします

診療科・部門紹介

検査科

スタッフ構成

検査部の様子
  • ・臨床検査技師21名
  • ・診療補助1名

安全・正確・迅速な臨床情報提供を心掛け24時間体制で対応しています。

専門認定資格者

日本超音波医学会認定超音波検査士(循環器) 3名
日本超音波医学会認定超音波検査士(消化器) 1名
認定臨床微生物検査技師 2名
感染制御認定臨床微生物検査技師(ICMT) 2名
認定輸血検査技師 1名
認定血液検査技師 2名
認定サイトメトエリー技術者 1名
緊急臨床検査士 4名
細胞検査士 2名
認定病理検査技師 1名
認定臨床染色体遺伝子検査師 1名
有機溶剤作業主任者 1名

部門構成

生化学・血清検査

患者さんから採血した血液を凝固させ、遠心器により分離した上澄み(血清)を検体として検査します。

生化学検査

血清中の蛋白質・非蛋白窒素・酵素・脂質・無機物・糖質などの成分を検査します。

主な検査項目

  1. 蛋白質
    総蛋白(TP)、アルブミン(ALB)、蛋白分画など体の栄養摂取や吸収の状態、作り過ぎの蛋白質がないか調べます。
  2. 非蛋白窒素
    尿素窒素(BUN)、クレアチニン(CRE)、尿酸(UA)など蛋白質の代謝産物を測定することで、栄養状態、分解合成する臓器の状態が推定できます。
  3. 酵素
    AST、ALT、LD、ALP、γ-GTP、CKなど各臓器由来の酵素活性を測定することで、障害の程度を推測します。
  4. 脂質
    総コレステロール(T-CHO)、中性脂肪(TG)、HDLコレステロール(HDL-C)、LDLコレステロール(LDL-C)など体のエネルギー源として重要な働きをもつ成分です。また、メタボリックシンドローム(代謝症候群)の指標にもなります。
  5. 無機物
    電解質(Na・K・Cl)、カルシウム(Ca)、無機リン(IP)、鉄(Fe)など電解質は細胞の内液と外液のバランスを保つ働きがあります。また、鉄は赤血球中のヘモグロビンを合成する重要な成分です。
  6. 糖質
    血糖(BS)、グリコアルブミン(GA)、ヘモグロビン A1c(HbA1c)。血糖は現在の血糖値を示しますが、グリコアルブミンは過去約2週間前、HbA1cは過去1~2カ月前の平均的な血糖値の状態を把握するため測定されます。

血清検査

主な検査項目

  1. 感染症
    HBs抗原、HCV抗体、HIV抗原・抗体、梅毒検査(RPR・TPLA)、ウィルス性肝炎や梅毒に感染していないかどうかを検査します。
  2. 腫瘍マーカー
    AFP、CEA、CA19-9など腫瘍の進展度の把握、治療効果の判定、再発の早期発見に測定されます。
  3. 心機能
    高感度トロポニンIは心筋梗塞の診断や治療効果に。また、BNPは心臓に負荷がかかると分泌されるホルモンで心不全の指標に測定されます。
  4. 血中薬物
    バンコマイシン(抗生剤)、カルバマゼピン(抗てんかん剤)、ジゴキシン(強心剤)、テオフィリン(気管支拡張剤)などの血中濃度を測定します。

血液検査(認定血液検査技師2名、サイトメトリー技術者1名)

血液の凝固を止める薬(抗凝固剤)の入った採血管で血液を採取して、細胞成分を計測する検査(血球計数検査)と液状成分を調べる検査(凝固検査)が行われています。

血液計数検査

血液細胞成分の赤血球・白血球・血小板の数を検査します。
赤血球数は貧血の有無に関係し、白血球数は感染症や白血病などを知る手がかりとなります。血小板数は出血のしやすさを推測する目安となります。
さらに、白血球は好中球・リンパ球・単球・好酸球・好塩基球に大きく分類されます。
これらの細胞成分の形(形態)を顕微鏡で観察することで、白血病などの診断に役立ちます。

血液凝固検査

血液を固まらせる働きを持った物質(凝固因子)を測定して、血液が凝固する(出血が止まる)機能を調べる検査です。
血友病や血栓症の治療の効果判定に有用です。また、凝固因子は主に肝臓で作られるため、肝臓疾患の診断にも役立ちます。

一般検査

一般検査は主に尿と便、体腔液の検査を行います。

尿検査

腎臓や膀胱など泌尿器系の病気を見つけるための検査です。
そのほか糖尿病の病状を見るためにも検査します。
定性検査と尿沈渣があります。

定性検査

尿中にタンパクや糖、赤血球などが含まれていないかを調べます。

尿沈渣

顕微鏡で尿中に含まれる成分を観察します。赤血球・白血球・細菌や腎臓からの細胞などを鑑別して、その増減も併せて報告しています。

便潜血検査

便の中に血液が混じっていないかを調べます。肉眼ではわからない消化管からの出血を見つけられるため、大腸癌の早期発見に役立ちます。

緊急検査(緊急臨床検査士4名)

外来では医師の診察前検査、病棟においては患者さんの急変時や緊急手術時の検査、そして休日・夜間の検査に対して、24時間体制で行っています。採血された検体はエアシューターで検査室に届けられ、直ちに分析を始めます。結果報告は40分以内を目安に、迅速かつ正確な検査を心がけています。

主な検査項目

生化学・血糖・血液・凝固・血液ガスなど緊急時に必要な検査はセットで測定しています。また、心筋梗塞の早期診断に有用なマーカーとして、トロポニンI・ミオグロビンの検査も行っています。冬季から初春にかけては、インフルエンザ抗原の迅速検査にも対応しています。

糖尿病関連検査

平日の検査では、糖尿病の病状や治療効果を知るため、血糖・ヘモグロビンA1c・グリコアルブミンの測定をし、診察前報告を行っています。

輸血検査室(認定輸血検査技師1名)

手術や治療で輸血が必要になった患者さんに対して、血液型検査・不規則性抗体検査・交差適合試験などを行います。輸血用製剤には、赤血球濃厚液・新鮮凍結血漿・濃厚血小板などあり、これら血液製剤の発注・保管・血液照射・払出しなどを行います。
また、輸血後感染症のフォローアップのために、輸血前後の患者血清保存も行っています。

輸血検査

輸血は、輸血の必要性と効果・副作用について十分に説明し、そして同意をいただいた上で実施されます。輸血が必要になった場合、患者さんの血液型や不規則性抗体の有無、輸血歴等の情報をもとに交差適合試験を行い、最適な輸血用製剤を選択します。輸血室では、迅速で安全な輸血ができるよう最大の努力をしています。また、輸血用製剤は、献血者の善意によって供給されています。このことを念頭に置き、有効期限切れなどで廃棄血が出ないように、そして適正な輸血がなされるように、センター内に注意を喚起しています。

検査業務の様子

安全な輸血のために

血液型検査

ABO血液型(A・B・O・AB型)の検査は、血液の赤血球検査(オモテ検査)と血液の血清検査(ウラ検査)があります。オモテ検査とウラ検査の両方が一致して、血液型を決めます。Rh血液型はD因子の保有者を陽性(Rh+)、非保有者を陰性(Rh-)と呼ばれています。

不規則性抗体検査

患者さんの血液中に輸血副作用を起こす可能性のある不規則抗体があるか調べます。不規則性抗体は、ABO式血液型以外の血液型に対する抗体です。抗体をもっている患者さんには、その抗体に適合した輸血用製剤を選択します。

交差適合試験

患者さんの血液と適合すると思われる輸血用製剤を混ぜて反応させ、患者さんに適した輸血用製剤か否かを調べる検査です。ここで凝集や溶血などの反応がなければ、適合した輸血用製剤となります。

輸血用製剤

  • 赤血球濃厚液
    血液を遠心分離し血漿成分を取り除いて赤血球保存液を加えたものです。酸素を運ぶ重要な働きをする赤血球が不足した場合に使用されます。
  • 新鮮凍結血漿
    血液を遠心分離して採取した血漿を凍結したものです。血液を固まらせるのに重要な凝固因子の働きが低下したり、血液中の血漿成分が減少した場合に使用されます。
  • 濃厚血小板
    血液中から血小板を濃縮して採取した製剤です。血小板が減少したり働きが悪くなって出血したり出血が起こりそうな場合に使用され、出血を抑えます。

微生物検査(認定臨床微生物・感染制御認定臨床微生物検査技師2名)

微生物検査は、感染症の原因となっている細菌・真菌等を見つけ出し、その微生物にどのような抗菌薬がよく効くかを調べ、治療に役立てるために行われます。
また、各種感染症情報を院内に提供し、治療や院内感染対策に役立たせています。

微生物検査の手順

検査材料
痰・膿・分泌物・尿・便などの排出物や、血液、穿刺液(髄液・胸水・腹水)、組織などあらゆる材料を対象とし検査を行います。

培養検査

  1. 塗抹検査
    提出された検査材料をスライドガラスに薄く塗りつけて、グラム染色という染色を行います。 これを顕微鏡で観察して菌の存在の有無を調べ、菌の形態の特徴などから菌種の推定を行います。
  2. 分離培養
    検査材料から感染症の原因菌を増殖させるために、培地に材料を塗布して35℃で培養を行います。
  3. 同定
    培地上に発育してきた菌の性質から、菌の名前を決定します。
  4. 薬剤感受性検査
    細菌に対して、どの抗菌薬が効くかを調べる検査です。

培養法以外の検査

  • 毒素検査
    大腸菌O-157など毒素産生菌の存在を調べます。
  • 抗原検査
    インフルエンザウイルスやレジオネラ菌など、培養検査をすることなく迅速に感染症を判断することが出来ます。
  • 遺伝子検査
    感染部位に病原微生物の遺伝子があるのかどうかを調べます。主に新型コロナウイルスや結核菌などの培養が難しいものに対して実施します。

病理検査
(細胞検査士2名、認定病理検査師1名、認定臨床染色体遺伝子検査師1名)

病理検査では、体の一部から採取した組織や細胞を調べています。様々な部分からいろいろな方法で(手術、内視鏡、あるいは自然)採取した組織や細胞から疾病を診断し、治療方針の決定に関与している検査です。検査には、病理組織検査・細胞診検査などがあります。

  • 病理検査
    病理検査は手術や内視鏡で摘出された臓器を標本にして確定診断を行うものです。もし悪性であった場合は、その種類や広がりなどを検査しています。
  • 生検材料
    触診、内視鏡、超音波検査などで発見された腫瘍の一部を切り取り、その材料から手術の可否、手術の方法などを決定します。
  • 手術材料
    手術で摘出された臓器・組織を対象に腫瘍の大きさ・広がり・悪性度、リンパ節転移、血管内やリンパ管内のがん細胞の有無を検索し、術後の治療方針を決定します。
  • 細胞診検査
    検査材料中の悪性細胞の有無を判定する検査です。がんの早期発見に役立ちます。呼吸器科材料・尿・体腔液・腫瘍穿刺材料などについて検査しています。比較的簡単に検査材料が採取できるため繰り返し検査することができ、治療効果判定や経過観察にも用いられています。

生理検査(超音波認定技師3名)

 

各種診断機器を使用して、直接患者さんの身体から発する微弱な電気信号などの生体情報を取り出し、
数値や波形・画像にして診断や評価をする検査です。

身体には何の影響もなく痛みもほとんどありませんが、
患者さんのご協力がなければ十分な検査が得られない検査でもあります。

検査は各診療科の医師の指示で行います。
医師と一緒に行う場合や医師のみで検査を行うことがあります。

検査項目

心電図

心臓から発生する電気信号を記録したものを波形にして、心臓の筋肉の状態や脈の乱れなどを調べます。

安静時心電図 ベッドにあおむけになり、 手足と胸に電極を付け 安静にした状態での心電図を調べます。
ホルター心電図 自動測定の携帯心電計を装着して、普段と変わらぬ生活を送りながら
24時間の心電図の変化を調べます。
安静時心電図ではわからない冠動脈の状態や不整脈の有無を調べます。
イベント時心電図 長期間貸し出し型の携帯心電計を用いて、一週間や一か月に数回程度しか出ない自覚症状があった時点の心電図の変化を調べます。
心室遅延電位
(レートポテンシャル)
加算平均心電計を利用して、悪性の心室性不整脈が現れやすいかを調べます。
運動負荷心電図
トレッドミル負荷
ベルトコンベアの上を歩いて、運動しながらの心電図・血圧の変化を調べます。
運動負荷心電図
エルゴメータ負荷
自転車エルゴメータをこぎながら心電図・血圧の変化を調べます。
当院では主に小児を対象に行っています。
心肺運動負荷試験
(CPX)
フェイスマスクを着けて自転車エルゴメータをこぎながらの心電図と、
呼気中の炭酸ガスや酸素の量を調べます。
心不全や慢性肺疾患、手術後の患者さんに対して行われる検査です。
心臓だけでなく、肺や運動に使われる筋肉の状態などを総合的に判断して運動耐用能力(体力)を調べます。
心拍変動
(R-R間隔変動)(HRV)
1心拍毎の感覚の変動を計測して、心臓の歩調取りをする自律神経の働きを調べます。
 

血圧測定

血管内を流れる血液が血管壁を押し広げようとする圧力のことです。

心臓の収縮時(最高血圧)と拡張時(最低血圧)を調べます。

24時間血圧モニター

自動計測の携帯血圧計を装着して、普段と変わらない生活を送りながら24時間の血圧の変化を調べます。
高血圧の程度や治療効果が分かります。

血圧脈波図検査

両手足の血圧を同時に測定して血管の狭窄と動脈硬化の状態を調べます。
年齢とよく相関するため、血管の老化度(血管年齢)がわかります。

足関節上腕圧比(ABI)

足首と上腕の血圧比を測定して、血管内壁の厚さと狭窄の程度を調べます。

脈波伝播速度(PWV)

血液の流れる速さを測定して、血管の柔軟性を調べます。

皮膚灌流圧測定(SPP)

下肢皮膚の毛細血管レベルの血流を調べます。主に重症虚血肢の評価を行います。

脳波検査

脳が活動している時の電気信号を、頭皮上に付けた電極から波形として記録します。異常な波形の出現や左右差などをみることで、脳の働きを調べます。

脳波検査 目を閉じて安静にした状態で検査を行います。 途中で開閉眼(目を開けたり閉じたりする)、 眼前閃光刺激(目の前でいろいろな間隔で点滅する光を当てる)、 強制的過呼吸(早いペースで息を吸ったり吐いたりを繰り返す)を行います。 覚醒時と睡眠時の脳波を記録します。
長時間ビデオ脳波 数日間にわたり脳波とビデオを同時に記録する検査です。
脳波計とつながった電極箱を首から下げた状態で基本的にはベッド上で生活し、発作を記録するために入院し検査します。
発作がてんかんなのか、てんかん発作の場合はどこから異常な波形が出現しているのか確認します。
頭蓋内脳波 難治性てんかんの外科的治療検査です。
開頭して直接脳内に電極を1~2週間程度留置し、発作時の脳波を記録します。
てんかん発作焦点を調べる検査です。
焦点の特定後、電極取り出しと可能であれば切除手術となります。

誘発電位検査

感覚受容器(五感=視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)や知覚神経に、微弱な電気や音・光で刺激をすることによって生じる感覚情報(誘発電位)が、末梢神経から脊髄・脳幹大脳皮質へと伝導していく過程を電気的に記録します。これらを解析して、脳・神経系統の機能障害やその障害の程度を調べます。

体性感覚誘発電位(SEP) 感覚神経に微弱な電気刺激を行い、 末梢神経から大脳に至るまで誘発電位が正常に伝わるかを見ることで、 運動神経や知覚神経の働きを調べます。
末梢神経伝導速度 皮膚上から電気刺激を行うことで生じる、筋肉や神経の誘発電位の伝わる速度を測定することで、末梢神経の状態を調べます。
運動障害や知覚障害の原因の特定ができます。
筋電図検査 筋肉が収縮するときに生じる筋肉の活動電位を記録し、筋肉や運動神経の状態を調べます。
病気の原因が筋肉由来か神経由来かを判定できます。
聴性脳幹誘発反応(ABR) 脳に音刺激を行い、聴覚伝導路の働きを調べます。
乳幼児や言語発達の遅れのある患者さんに対して行われる客観的な聴力検査で、特に小児難聴の早期発見に役立ちます。

聴力検査

音の領域(音の高低)と音の大きさを変えていくことで、耳の聞こえ具合を調べます。

標準純音聴力検査 防音室にて、いろいろな高さの純音を聞いてもらい、 最も小さく聞こえる音を調べます。 空気伝導と骨伝導の聴力の差を調べることによって、 難聴の有無、また難聴の種類や程度が分かります。
ティンパノメトリー 鼓膜と耳小骨の動きや、中耳につながる耳管の働きの程度を調べる検査です。
外耳道に圧力をかけ音の伝わり方をみます。
耳管狭窄症、中耳炎、副鼻腔炎などの診断に役立ちます。
語音検査 「あ」などといった言葉をどの程度はっきり聞き取れるかを調べる検査です。
耳鳴り検査 耳鳴りの音に似た周波数の音を探すピッチマッチ検査と、耳鳴りの大きさを調べるラウドバランス検査があります。

肺機能検査

肺の働きや気管支の状態を調べる検査です。
喘息や肺気腫などの呼吸器疾患の重症度や、手術前(全麻酔時)に手術適応を判断するために検査します。

肺気量分画
(肺活量)

最大吸気位から最大呼気位までの変化を測定して、肺の大きさや伸縮具合を調べます。

フローボリューム曲線
(努力呼気曲線)

最大吸気位から勢いよく吐き出せる呼気の量と速さや効率を調べます。 1秒間で吐き出せる割合から気管支の状態、 閉塞性の換気障害の有無や程度が分かります。
肺拡散能力(DLco) 吸った酸素が肺胞から取り込まれていく能力を調べます。
酸素消費量 安静状態でどのくらい酸素を摂取しているのかを調べます。
クロージングボリューム 気道末梢病変の精査を行います。

睡眠時無呼吸症候群検査

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、睡眠中に呼吸が浅くなったり止まったりすることで、血中酸素飽和度が低下する病気で、いびきや夜間にしばしば目が覚める、日中の眠気などの症状があります。当院では睡眠時無呼吸症候群の有無や重症度の判定、治療法の決定を行います。

簡易型ポリソムノグラフィ検査

睡眠時無呼吸低呼吸症候群の重症度、治療法を決定するためのスクリーニング検査です。
呼吸状態、血中酸素飽和度、いびきなどを記録する3つのセンサーを寝る前にご自身で装着します。
ご自宅で一晩眠りながら検査します。
無呼吸・低呼吸の発生、脈拍の変動を解析・診断します。

終夜睡眠ポリソムノグラフィ検査 呼吸状態、血中酸素飽和度、いびきに加え、脳波や顔の動きなどを記録するセンサーを装着し、一晩眠りながら睡眠の質や睡眠中の呼吸状態について調べます。
簡易型ポリソムノグラフィ検査よりも多くのセンサーを装着するため、当院では入院検査となります。
簡易型の検査より詳細な睡眠状態の解析が可能です。

尿素呼気試験

胃の中のヘリコバクター・ピロリ菌の感染診断や除菌判定に行います。尿素を含んだ検査薬を内服し、服用前後の呼気中の二酸化炭素量を調べる検査です。空腹時に息をパックに吹き込み、検査薬を内服する痛みのない簡単な検査です。

この検査は前日からの食事制限があります。

時間内歩行試験

6分間歩行試験

自己のペースで6分間に歩くことが出来る最大距離を測定する検査で、その距離により運動能力を評価します。

超音波検査

超音波とは、人間の耳に聞こえない高い周波数の音のことです。身体に向けて超音波を発信すると、臓器や組織の境界で反射して反響音として戻ってきます。発信から受信までの時間と音の減衰(弱まり)の程度を電気的に処理したものを画像化して、身体の中身を形や動きとして観察して評価する検査です。

超音波は人体には害も痛みもありませんので、何度でも繰り返して検査が可能です。

心臓超音波検査 心臓の壁(心筋)の厚さや動き、弁の形や動き、心房や心室の大きさ、心内血流の状態などを調べます。
負荷心臓超音波検査 自転車エルゴメータや薬物を使用し心臓に負荷をかけた状態で超音波の検査を行います。 安静時との比較を行うことで、虚血性心疾患や弁膜症の精査を行います。
腹部超音波検査

肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓などの状態を調べます。
この検査は前日からの食事制限があります。

頸動脈超音波検査 頸動脈の血管の状態や血流を調べます。
甲状腺超音波検査 甲状腺、副甲状腺の状態を調べます。
下肢血管超音波検査 下肢の動脈・静脈の状態・血栓の有無などを調べます。
静脈瘤の精査なども行います。
腹部血管超音波検査

腹部大動脈・腎動脈などの血管の状態や血流を調べます。
この検査は前日からの食事制限があります。

乳腺超音波検査 乳腺の小さなしこりの有無や、しこりの性状を調べます。
耳鼻科超音波検査 耳下腺、顎下腺や周囲のリンパ節の状態を調べます。